カワジロー

スポンサーリンク
苦情対応

ケアマネが行うべき苦情への記録について

前回「苦情から逃げない ケアマネがやるべき苦情対応について」 ここでは苦情対応の方法について書かせていただきました。今回は苦情発生時の記録をどうしていくかについて紹介します。 支援経過に記録 まずは、苦情が発生した事実について端的に支...
ケアプラン作成

【ケアマネ必見】医療行為の範囲と、ケアプラン作成時の注意点

ケアマネが利用者を支援していく中で、デイサービス等で医療的なケアをしてもらう計画を位置づけることもあると思います。 しかしデイサービスの看護師等から「この医療行為の指示はどの先生から出ているのか確認したいのですが・・・」と問い合わせがあっ...
つぶやき

38歳女性介護士が元同僚の男に殺された事件から見る職場恋愛の3つのデメリットとは?

先日悲しいニュースが入ってきました 東松山市のアパート一室で住人の介護士渡辺真澄さん(38)が殺害された事件で、殺人容疑で逮捕された元同僚の無職の男(41)が「いろいろと尽くしたけれど裏切られた気持ちになり、殺そうと決意した」と供述している...
苦情対応

苦情から逃げない ケアマネがやるべき苦情対応について

僕達ケアマネジャーは、仲介者的な役割と立場から様々な苦情を聞く機会が多いです。そして、ケアマネジャーは利用者や家族からの苦情に適切に対応する義務があります。 その為ケアマネジャーは苦情対応から逃げることはできません。でもこの苦情対応が苦手...
コミュニケーション技術

利用者へのタメ口は百害あって一利なし 正しい接遇を身に着けて利用者との信頼関係を築こう

この時期になってくると、多くの事業所の4月に入ってきた新人職員も少しずつ仕事に慣れてくる頃だと思います。しかし、この慣れた頃に新人職員に多発するのが「利用者へタメ口で話す」行為です。例えばですが ・「○○ちゃん」等、利用者の事を不適切な呼...
スポンサーリンク