ケアプラン作成 ケアプランの「軽微変更」って一体何?解説します 中堅以上のケアマネの人であれば多くの人が知っているケアプラン作成の軽微変更。ただ、初任者の人だと知らない人もいることや、知っていても正しく理解されていないことがあるため、改めてケアプランの軽微変更とはなんぞやということについて紹介します。 ... 2019.05.09 ケアプラン作成
医療連携 在宅医療の頼もしい味方「訪問看護」を使いこなそう 在宅で医療面のフォローが必要な利用者さんは多く、最近は様々な疾患を複数抱えたり、重度の医療ケアが継続的に必要な人も増えてきました。 そうでなくても、僕のような福祉系のケアマネジャーは医療面のケアに不安があるのが現実です。しかし、そのような... 2019.05.08 医療連携
コミュニケーション技術 傾聴は「相手を〇〇すること」傾聴の正しい方法とは? 僕達の業界で昔から当たり前に使われている「傾聴」という言葉があります。新人の頃、教育研修などで「利用者さんの話を傾聴しましょう」なんてサラッと言われます。 しかし、傾聴について深く学習する機会はほとんどの人がないまま仕事を続けてきています... 2019.05.06 コミュニケーション技術
つぶやき 高齢ドライバーが若い命を奪う 不幸な事故を防ぐ為にケアマネとしてできることは何なのか 昨日久しぶりに両親と食事を一緒にする機会がありました。僕の父は今年65歳になりました。それについて父は「自分も65歳。もう後数年で免許を返納しないといけなくなるな」 65歳は僕達の業界では「前期高齢者」と呼び、まだまだ若いと思いますが一応... 2019.05.04 つぶやき
リスクマネジメント 高齢者に多い転倒は○○のケアをきちんと行って防いでいこう ケアマネの仕事をしていると、当然ですが利用者さんが事故にあうことがあります。 ここでいう事故とは転倒、外傷、誤嚥、誤薬、あるいは認知症高齢者が徘徊して行方不明になる等多岐にわたります。 その数ある事故の中でも、圧倒的に多いのが「転倒」で... 2019.05.03 リスクマネジメント