ケアプラン作成 デイサービスの複数利用をケアプランに位置づけるときは理由を明確にしておこう 昔と違って最近は様々な特色を持ったデイサービスができました。例えば ・余暇活動 ・ジム並の器具を揃えた運動ができる ・夕方遅い時間まで預かってくれる、レスパイトに強い 等、それぞれの特徴を打ち出したデイが増えてきました。逆に言うと昔... 2019.04.16 ケアプラン作成
ニュース 居宅事業所の管理者要件、協会が経過延長措置要望 やはりパフォーマンス感が払拭できない 4月10日の社保障審議会で日本介護支援専門員協会の小原秀和副会長が、問題になっている居宅の管理者要件を2021年に主任ケアマネにする件について、経過延長処置を要望した。 管理者を主任ケアマネジャーに限定する居宅介護支援の運営基準の厳格化をめ... 2019.04.15 ニュース
つぶやき ケアマネを辞めてしまう人の5つの特徴とは 皆さんの周りでせっかくケアマネになったのに辞めていく人はいませんか? 僕の周りでも「実は来月いっぱいで辞めることにしたんです」等という話を聞くことがあり、その度に悲しいような、辛いような、悔しいような、言葉では言えない気持ちになります。 ... 2019.04.14 つぶやき
介護保険サービス ショートステイは30日を超えて利用できない?? ルールを正しく理解して必要なケアマネジメントを行おう ショートステイの利用ルールには、先日お伝えした「認定有効期間の概ね半分を超えない事」ともう一つ重要なルールがあります。それが「30日ルール」です。 短期入所生活介護 利用者が連続して30日を超えて指定短期入所生活介護を受けている場合において... 2019.04.12 介護保険サービス
介護保険サービス ショートステイの利用は認定有効期間の半分しか利用できないって本当!? ケアマネがよく計画するサービスの一つがー「ショートステイ」だと思います。 このショートステイの一番の利用目的はなんといっても「主介護者のレスパイトケア」です。 デイサービスだけだと、日中しか介護から解放されずレスパイト効果はショートステ... 2019.04.10 介護保険サービス