ケアマネの困難事例の3つの要因と4つの類型について

スポンサーリンク
困難事例対応

今回の記事では、僕が尊敬する岩間伸之先生の著書

「支援困難事例と向き合う 18事例から学ぶ援助の視点と方法」

 

この本から、ケアマネの支援で困難事例が発生するメカニズムを「3つの要因」「4つの類型」という内容をご紹介したいと思います。

困難事例に対応する時、とても参考になる考えだと思います。

3つの要因

①個人的要因

発生源が個人(本人)に側に帰属するもの

・強い不安、精神的不安定、気力、意欲の低下

・判断能力の低下や不十分さ

・社会規範から逸脱した強いこだわり

・各種疾患、各種障害

 

②社会的要因

発生源が社会(環境)の側及び関係性に帰属するもの

・生活苦、生活環境の悪化、家族などの障害、疾病

・社会資源(サービスや自治体の制度など)の不足

・家族、親族との不和、虐待など、近隣住民とのトラブル、職場、学校での排斥

・地域の偏見や無理解、地域からの孤立、排除

 

③援助者側の不適切な対応

発生源が援助者の不適切な対応にあるもの

・援助者主導の援助、本人の意向や意思の無視

・本人の主体性が換気されないかかわり

・援助関係の形成不全

・不十分な連携と協働、ネットワークの機能不全

・本人を取り巻く環境への不適切な働きかけ

これらは単発で困難事例に即なる、というわけではなく実際は重複していることがほとんど。その組み合わせは全部で4つ。(Ⅰ~Ⅳ型)

    困難事例4つの類型

【第Ⅰ類型】 個人的要因+社会的要因

(例示ケース)

本人は独居で軽度の認知症がある。(個人的要因)近隣住民の認知症に対する理解が十分ではない。(社会的要因)その結果、住み慣れた家に住み続けたいという本人の意向に反して住民が施設入所を強く求め、両者間に強い葛藤が生じている

本人はアルコール依存症(個人的要因)一緒に暮らしていた妻が倒れ、緊急入院。その結果本人はさらに酒を飲み、精神的に不安定になり近隣住民に罵声を浴びせる等の言動が見れるようになった。

 

【第Ⅱ類型】 個人的要因+不適切な対応

(例示ケース)

本人は脳梗塞による右完全麻痺。援助者は機能回復を目指してリハビリを強く推奨(不適切対応)その結果、本人は辛いリハビリを続けても一向に回復の兆しが見られない状況に落胆して、一切のサービスを拒否してしまった。

本人は重度の知的障害があり意思疎通に工夫が必要である。(個人的要因)援助者が本人 の生活パターンを無視してサービスを導入。(不適切対応)その結果、本人は楽しみにしているテレビ番組の時間帯に入るヘルパーに抵抗し、暴力を振るうようになった。

 

【第Ⅲ類型】 社会的要因+不適切な対応

(例示ケース)

主介護者である家族がリストラにあい生活苦に陥る。(社会的要因)介護保険の支払いを重く感じた家族の訴えのままにサービス量を大幅に減らした。(不適切な対応)その結果、家族が介護できる範囲を超え、本人はネグレクトされる状態となった。

高齢化率の低い新興住宅地。90歳で一人暮らしを続ける本人に対して、近隣住民が失火等不安を訴える等過度に心配する声が上がる。(社会的要因)遠方に住む家族や地域住民からの要望を受けて、援助者が訪問介護などのサービス利用を強引に勧める。(不適切な対応)その結果、本人は周囲との関わりを一切断つ状態となり、その後脱水と低栄養で倒れた。

 

【第Ⅳ類型】 個人的要因+社会的要因+不適切な対応

(例示ケース)

娘と同居する母親が認知症を発症。(個人的要因)娘には精神障害があり、これまでは母親が身の周りの世話をしていた。(社会的要因)援助者は娘を介護者と期待して、娘へのサポートなしに母親への介護を求めた。(不適切な対応)その結果、娘は混乱して症状が悪化。母親へ身体的虐待へと至った。

本人は人との交流が苦手で、猫が大好き。アパートで13匹の猫を飼っている。(個人的要因)悪臭が強く、近隣からの苦情が頻回にある。(社会的要因)援助チーム側の連絡調整ミスもあって、本人の意向を十分に確認しないまま保健所を呼んで猫を全て処分した(不適切な対応)その結果本人と近隣との関係が悪化し、再び多くの猫を飼い始めた。

まとめ

まとめるとケアマネの困難事例とは

①個人的要因
②社会的要因
③不適切な対応

この3つの要因の2つ以上の組み合わせによる、4つの類型パターンに分類されることが分かります。こうして見てみると、困難事例とはケアマネが困難さを感じる要素が重なり合うことで、結果より困難性が増幅していくという悪循環なメカニズムとも言えそうです。

このメカニズムを理解した上で、困難事例と向き合えればまた違った展開になるかもしれません。困難事例で行き詰まっているケアマネの人は是非参考にしてみてください。

 

(参考書籍)

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

困難事例対応
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました