スポンサーリンク
コミュニケーション技術

ケアマネは定期的な自己覚知で、冷静な仕事ができるようにしよう!

皆さんは「自己覚知」という言葉を聞いた事ありますか?これは相談援助職であるケアマネは是非知っておきたい概念です。 自己覚知とは、援助を受ける人に対して偏見などの先入観や思い込みなどを持って援助をしないように自分自身の考え方などをしっかりと考...
ニュース

スイッチOTCの花粉症治療薬を保険対象から除外されるかも

今回は僕が毎月定期購読している専門誌「ケアマネジャー」2019年11月号から、気になった内容を紹介させていただきます。 皆さんは「スイッチOTC」は知っていますか?これは保険給付も可能な医薬品でありながら、薬局で処方箋なしで買える薬の事で...
リスクマネジメント

安全配慮義務を果たして、裁判で負けない仕事をしよう!

皆さんは「安全配慮義務」という言葉は知っていますか?僕は事業所内で安全管理のリーダーという立場から、事業所の職員を対象に定期的に研修を行うのですが、最近になって安全配慮義務という言葉そのものをほとんどの人間が知らないという事実に驚愕しました...
リスクマネジメント

高齢者の転倒は加齢による症状と考えることも必要!?

先月東京消防庁が、高齢者の転倒事故が増えているとして注意喚起をするアクションを起こしました。 増え続ける高齢者の日常生活における事故について、東京消防庁が改めて注意を喚起している。とりわけ転ぶ事故が多く、引き続き周囲の気配り、サポートが欠か...
つぶやき

結城教授、2035年にケアマネ不足。現実はもっと深刻だ!

介護業界で有名な淑徳大学の総合福祉学部教授の「結城康博」教授。僕達ケアマネジャーに対して辛辣な発言も多いことで有名で、この人の言う事には賛否両論ある印象が強いです。 その結城教授の発信していることの一つに「ケアマネは2035年に不足」する...
スポンサーリンク