結城教授、2035年にケアマネ不足。現実はもっと深刻だ!

スポンサーリンク
つぶやき

介護業界で有名な淑徳大学の総合福祉学部教授の「結城康博」教授。僕達ケアマネジャーに対して辛辣な発言も多いことで有名で、この人の言う事には賛否両論ある印象が強いです。

その結城教授の発信していることの一つに「ケアマネは2035年に不足」するというものがあります。以下内容をまとめると

・2018年のケアマネ試験で、受験者数が6割と激減。要因はヘルパーの実務経験では受験者資格とならない、受験者資格の厳格化が原因。今後もさらに減少傾向は続く事が予想される

・2035年は団塊の世代が80歳代後半になり介護の需要がグッと高まるタイミング

・現任のケアマネジャーの平均年齢は47歳。2035年にはその多くが定年を迎えケアマネ不足の時代が来ることが予想される

・ケアマネの質の担保は、受験資格の厳格化で対応するのではなく、法定研修の内容をグレードアップさせて行うべき

この発信内容に対して僕は「まあ、そうだよな」と大筋では納得しています。しかし、僕は結城教授と大きく認識が異なる部分があります。それは

①2035年どころか、2025年にケアマネが足りなくなる

②国は最終的にケアマネを無くす方針で動いている

ということです。

①2025年にケアマネが足りなくなる

皆さんも知っている通り、2025年問題です。この2025年には団塊の世代の多くが75歳の後期高齢者になり、医療と介護需要が激増。今の制度のままでは財政面でも制度の維持ができない事が予想される為、国は数年前から「地域包括ケアシステム」に躍起になっているのです。

この地域包括ケアシステム、厚労省のパンフレット等見ればいかにも素晴らしい内容ですが、最終的にはほとんどの医療や介護のサービスを「丸め」で提供しろというのが真の狙いです。

通常のビジネスにおける商品というのは「〇〇の商品は△△円です」というのが普通です。しかしそうではなく「これとこれとこれを一緒にして△△円で売れ」と上から目線で一方的に僕達事業者に物を言ってきているのです。

そして僕達ケアマネジャーは、そのシステムの中でも重要な位置づけとされているにも関わらず今後報酬は大幅に上がることはほぼなく、経験の長い介護職を下回る事が予想されています。にも関わらず、ルールの締め付けが厳しくなったり、求められる内容が増えている状況です。

現役プレイヤーのケアマネとして正直に言わせてもらうと、僕の周囲でも「もうケアマネ辞めたい」と言っている人は結構いますし、実際に辞めた人もかなりいます。そんな状況で、今よりも業務が確実にハードになることが分かっている2025年。ここまでには今現役でも、相当数のケアマネが辞めることが予想されます。

これが僕が「2035年どころか、その10年前の2025年にはケアマネが足りなくなる」と主張する根拠です。

②国は最終的にケアマネを無くす方向で動いている

近年介護業界もICT化が進み、そういった取り組みを積極的にする事業所が報酬アップになる為、この動きは増々加速するでしょう。

そして、ケアプランの標準化も進めていってます。この動きから国が介護保険制度の要とずっと位置づけてきた僕達ケアマネを最終的には無くしても成立するシステムに舵を切り始めたことが分かります。

だからケアマネの受験者数がこれだけ激減しても国は「それがどうした?」くらいの強気なスタンスなのです。

これはあくまでも、あくまでも僕の勝手な未来のイメージです。

 

ケアマネを廃止する代わりに、利用者や家族が市役所などに置かれている機械に必要項目を入力。そして、推奨されるケアプランが一瞬で幾つか選定され、もっともいいと思ったものを自分で選ぶ。後は選んだケアプランを役所に提出し、役所の特定の人間(介護サービス調整課、等)が事業者に連絡しサービスが使えるようにする。現状のプランに不満があるのなら、また一から機械に必要項目を入力してやり直す。

 

・・・どうでしょう、良いか悪いかは置いといて理論的にはやれそうな感じはします。ただ僕はケアマネ無しで介護保険制度を動かせるようにするのにはまだまだ時間がかかると思っています。

今やっている標準化の内容は、疾患毎に必要と思われる標準的な内容をケアプランに入れられる仕組み作りです。それだけでも無数にある上、ケアプランというのは何も疾患の管理さえできればいいというものではありません。それでは病院が作成している療養計画と全く変わりません。

そこに本人の思いやニーズを相談援助技術を利用しながら丁寧に汲み取り、実現に向けて支援するのが僕達ケアマネの役割ですが、そんな高度な仕事はどれだけ技術が進歩したとしても機械にできるわけがありません。逆に言えば僕達ケアマネがそのような質の高い仕事ができずに機械的な仕事に終始しているのなら、今後は機械に取って代わられる存在になってしまうとも言えます。

ただ僕はICTの活用に反対しているわけではありません。むしろこれからの時代は積極的に取り入れ、活用していくべきです。しかし、同時に機械には絶対に真似できない価値ある仕事もしていくことが大事だということです。

結論

結城教授の2035年にはケアマネが不足するという意見に対しては

「もっと早く、2025年には不足する」

「それ以前に、国はケアマネを無くす方向で動いている」

というのが僕の主張です。

国がケアマネを無くす方向で動いており、だからこそケアマネ不足の問題に関して無頓着なのです。しかしそんなことは簡単にできないし、させないという意識で普段からの仕事を僕達ケアマネもやっていく必要があるのではないでしょうか?

 

 

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

つぶやき
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました