この記事はこんな人の役に立ちます
8050問題とは?
通常50歳にもなれば、経済的にも生活能力的にも自立した生活を送ることが多くの場合可能です。しかし何かしらの理由でそれができなかった結果、高齢の親と一緒に暮らしています。
そして経済的・生活能力的にも未だに高齢の親に依存しているという特徴があります。
そして親の方も「このまま放っておけない」「自分が死んだ後、子どもはどうなるのか?」と思いつつも、子どもの世話をする事で自分の存在価値を感じられている。
8050問題は親子で共依存を起こしていることが多いと言えます。
①ケアマネを悩ませる8050問題あるある
ここで現場のケアマネを悩ませる8050問題あるあるを紹介します。
・施設入所になって、年金収入が無くなって生活が苦しくなった同居の子どもが強引に家に連れて帰ろうとする
・「ごみ屋敷」「被害妄想」「音に敏感」などの問題で地域や近所とトラブルになり、対応を求められる
・サービス導入が明らかに必要だが、引きこもりの子どもが家に人に入ってきてほしくないと理由で拒否される
・利用者(親)が引きこもりの子どもに少しでもお金を残したいと考え、必要なサービス利用を拒否する
②「引きこもり」についての基本理解
引きこもりの定義について。まず厚労省が「引きこもりの評価・支援に関するガイドライン」でこのように言っています。
様々な要因の結果として社会参加(義務教育を含む就学、家庭外での交遊など)を回避し
、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と関わらない形での外出をしてもよい)を指す現象概念である
引きこもりというと、部屋から一歩も出ないイメージも多いですが、現実にはそれでは生きていけません。
その為近所のコンビニに、人があまりいない時間帯に行く等、生きる為に必要最低限の範囲で仕方なく外出していることもあります。
つまり「引きこもり=外出しない」は間違いで、正確には「本人が社会から孤立した状態かどうか」が引きこもりの判断する着眼点という事です。
また「狭義の引きこもり」と「準引きこもり」という概念もありますので紹介します。
狭義の引きこもり
自室からは出るが、家からはほとんど出ない状態
③「引きこもり」と精神疾患
引きこもりになっている人の多くは、何かしら心の病を抱えていることがほとんどです。
例えば以下のような精神疾患がよく見られます。
・強迫性障害を含む不安障害
・身体表現性障害
・適応障害
・パーソナリティ障害
・統合失調症
・学校の教師や、部活動での体罰
・受験、就職試験で失敗
・失業
・病気の発症
・精神療法的アプローチや福祉的な生活・就労支援などの心理・社会的支援も同時に実施
・薬物療法は発達障害自体を対象とする場合と、二次障害を対象に行われる場合がある
・薬物療法は付加的に行われる場合がある
「8050問題」におけるケアマネの支援ポイント
①寄り添う姿勢
②本人、家族のこれまでの生活の歴史を知る
③支援者の「否定」は孤立を強める事を理解する
・「親が甘やかすからああなったんだ」と周囲に理解されない苦しみ
・相談窓口に行っても、一般論で諭され、たらい回しにされた
・精根尽き果て、心中を考えた
・社会的・身体的・精神的負担
・「自分が死んだ後どうすれば?」という亡くなった後の負担
④「孤立」から「社会」につながる接着剤になる
引きこもりが孤立化するには大きく2パターンあります。
Ⅱ:相談先の対応が不十分
Ⅰ:誰にも相談できない
このパターンの場合、家族を引きこもり者の背景ではなく「システム」として捉えると分かりやすいです。
それぞれの「家族」とその外の「社会」に境界線があり、そこの出入りには「扉」を開けたり閉じたりする必要があります。
その扉がピシャっとシャットアウトされた場合、家族同士の結束力は高まるが、一方で外との風通しが悪くなり孤立が進む。
逆に扉が開っき放しだと、風通りが良くなり外の社会から様々な情報が入ってきます。その結果、引きこもり者の不安は強くなり家族の結束力は弱くなり、良かれと思ってやった事でかえって自体が悪くなりさらに混乱が強くなるという事もあります。
大事なのは扉の開閉のバランスが取れているということです。
Ⅱ:相談先の対応が不十分
⑤イネイブリングを止めさせる
⑥引きこもり者の生き辛さを知る
⑦本来の親子関係を取り戻す
これまで引きこもりの子を持つ親は、社会から孤立しながらなんとか守ってきました。
しかしここで支援者が否定的な態度を取れば、心の扉は二度と開かなくなる恐れもあります。
まずは親の気持ちを理解しましょう。
「しかし、この子を守れるのは私しかいない」
このような相反する気持ちの間で揺れ動いているのです。その気持ちを受け止めながら、しっかりケアマネとして利用者の支援を行います。
利用者自身が前向きな気持ちになり、引きこもりの子と適度な距離を保つ事ができれば、それが必ず引きこもりの人にも良い影響が出始めます。
⑧引きこもり者の良き理解者になる為の努力をする
本人との関わりの中で、引きこもり者との関係作りにも努力をする事が大事です。
Ⅰ:引きこもり者のアセスメント
①精神症状
幻覚、妄想、強迫症状、そううつ状態、、感覚過敏、自閉的、寡黙、こだわり等主観的、客観的事実に基づいた観察を行う
②引きこもりの状態
引きこもりに至る経緯、引きこもり期間、外出の有無や頻度、家族とのコミュニケーション、家族以外との関わり、生活状態(昼夜逆転、入浴、食事、掃除、日中の過ごし方)などについて情報を得る
③危機介入への必要性
暴力、暴言、希死念慮、自殺企図、近隣トラブルの有無について把握し、緊急性の程度を把握する。もし緊急性が高いと判断できる場合はケアマネだけで対応は不可能。保健所や警察に相談しましょう。
Ⅱ:引きこもり者との対話
本人と会話できる場合は「何に困っているのか」理解するように関わっていきましょう。
いきなり「このままでいいのですか?将来どうするか考えていますか?」等と切り込んではいけません。最初は他愛ない世間話から始め、信頼関係を築いていきましょう。
関係ができてきたら、少しずつ自宅でできる事をお願いしてみましょう。(お皿を洗ったり、簡単な掃除等)
そしてできた事に対して「手伝ってくれて助かります。ありがとうございます」とフィードバックしましょう。最初は反応が鈍いかもしれませんが、こういった事の積み重ねが最終的には問題解決にも繋がっていきます。
⑨問題解決を焦らない
ケアマネとして「早く引きこもり状態を改善したい」と、問題解決という結果に結びつけたい気持ちになると思います。
しかし長年引きこもっていた人がそんなすぐに変わるはずがありません。小さな変化にも一緒にに喜び、寄り添う。上手くいかない事があったら一緒に悩み、考える。
引きこもりの支援には時間がかかります。それを理解し、焦らない事が大事です。
まとめ
今回は「8050問題」その背景にある引きこもりの支援について紹介しました。
最近は以前よりも確実に増えてきたケースだと思います。その支援をする際にしっかり必要なポイントを理解ししていないと、すぐに困難ケースになってしまいます。
焦らず、寄り添う。相手を理解する
この姿勢が8050ケースに限らず、ケアマネとして全てのケースに必要だと思います。
参考書籍