ニュース 柴口会長「ケアマネにも処遇改善を」 もっと早く動いてほしかった 先日ブログでも書いた特定加算は専任の居宅ケアマネ対象外 これはケアマネとして黙っていられない ここにも書いたように居宅の専任ケアマネは今回の特定加算で給与アップが見込めないと書きました。 そしてタイミングが良いのかどうか分かりませんが、... 2019.09.05 ニュース
つぶやき 「ケアマネジメントの標準化」がもたらすケアマネの未来とは? 今ケアマネがやらなければいけないこと 今ケアマネのなかで話題になっていることの一つに「ケアマネジメントの標準化」があります。 今日はこのケアマネジメント標準化について、僕個人の意見を書いてみます。 厚労省と財務省で異なる考え この標準化について、実は厚労省と財務相で考えが... 2019.09.04 つぶやき
社会資源 「高額療養費制度」これを知っておけばお金を心配して医療を拒否する必要はない ケアマネをしていると、支援している利用者のほとんどが病院に定期的にかかっています。 月に1回程度外来に通う程度であればそれほど気になりませんが、ひとたび入院してしまうと心配になるのが支払う医療費です。 「1ヶ月程入院になると言われたが、... 2019.08.31 社会資源
加算・減算 特定加算は専任の居宅ケアマネ対象外 これは黙っていられない 先日僕がこの業界で最もリスペクトしているmasa様からこんな投稿がされていました。 加算配分の蚊帳の外に置かれた居宅ケアマネに愛の手を 詳細は直接見ていただきたいのですが、この加算のルール上特養などの法人に勤めている職員のうち併設の居宅... 2019.08.28 加算・減算
社会資源 消費者被害から守る「クーリング・オフ」ってどんな制度なの? ケアマネとして、在宅で高齢者支援をしているとあきらかに「その買い物大丈夫?」という事案に出くわすことがあります。皆さんも利用者さんの支援をしているなかでこんな事ありませんか? ・「健康にいいらしい」と言いながら、よく分からないサプリを高額で... 2019.08.23 社会資源