「高額療養費制度」これを知っておけばお金を心配して医療を拒否する必要はない

スポンサーリンク
社会資源

ケアマネをしていると、支援している利用者のほとんどが病院に定期的にかかっています。

月に1回程度外来に通う程度であればそれほど気になりませんが、ひとたび入院してしまうと心配になるのが支払う医療費です。

「1ヶ月程入院になると言われたが、一体どれくらいお金が必要になるのか?」

こういった心配をする利用者や家族がいます。そんな人の為に心強い制度があります。それが今回紹介する「高額療養費制度」です。

 

高額療養費制度とは?

医療機関や薬局でかかった医療費の自己負担額が、1ヶ月単位で一定額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。高額療養費制度では、年齢や所得に応じて、本人が支払う医療費の上限が定められています。

70歳未満

Ⅰ:年収約1,160万円~

(健保:標準報酬月額83万円以上、国保:年間所得901万円超)

252,600円+(医療費-842,000円)×1%

多数回該当:140,100円

Ⅱ:年収約770~約1,160万円

(健保:標準報酬月額53万円~79万円、国保:年間所得600万円~901万円)

167,400円+(医療費-558,000円)×1%

多数回該当:93,000円

Ⅲ:年収約370~約770万円

(健保:標準報酬月額28万円~50万円、国保:年間所得210万円~600万円)

80,100円+(医療費-267,000円)×1%

多数回該当:44,400円

Ⅳ:年収約370万円以下

(健保:標準報酬月額26万円以下、国保:年間所得210万円以下)

57,600円

多数回該当:44,400円

住民税非課税

35,400円

多数回該当:24,600円

70歳以上

70歳以上の方の上限額は平成29年、平成30年と立て続けに変更がありました。制度変更前の内容しか知らない人は改めて確認しておきましょう。

①現役並所得者

Ⅰ:年収約1,160万円~

(標報83万円以上/課税所得690万円以上)

252,600円+(医療費-842,000)×1%

多数回該当:140,100円

Ⅱ:年収約770万円~約1,160万円
(標報53万円以上/課税所得380万円以上)

167,400円+(医療費-558,000)×1%

多数回該当:93,000円

Ⅲ:年収約370万円~約770万円
(標報28万円以上/課税所得145万円以上)

80,100円+(医療費-267,000)×1%

多数回該当:44,400円

②一般所得者

(標報26万円以下、課税所得145万円未満等)

・外来(個人ごと) 18,000円 年14万4千円

・外来・入院(世帯) 57,600円

多数回該当:44,400円

③住民税非課税世帯

Ⅰ:通常の住民税非課税世帯

・外来(個人ごと) 8,000円

・外来・入院(世帯) 24,600円

多数回該当:適用なし

Ⅱ:年金収入80万円以下などの住民税非課税世帯

・外来(個人ごと) 8,000円

・外来・入院(世帯) 15,000円

多数回該当:適用なし

 

高額療養費制度におけるキーワード

高額療養費制度には幾つかの特別なルールがあるため覚えておきましょう

世帯合算

世帯で複数の人が同じ月に病気やけがをして医療機関で受診した場合や、一人が複数の医療機関で受診したり、一つの医療機関で入院と外来で受診した場合は、自己負担額は世帯で合算することができ、その合算した額が自己負担限度額を超えた場合は、超えた額が払い戻されます。

高額療養費で扱う世帯とは、協会けんぽに加入している被保険者とその被扶養者です。

ただし、70歳未満の方の合算できる自己負担額は、21,000円以上のものに限られます。70歳以上の方は自己負担額をすべて合算できます。

多数回該当

高額療養費として払い戻しを受けた月数が1年間(直近12ヵ月間)で3月以上あったときは、4月目(4回目)から自己負担限度額がさらに引き下げられます。
なお、70歳以上75歳未満の高齢受給者の多数該当については、通院の限度額の適用によって高額療養費を受けた回数は考慮しません。

限度額適用認定証

高額療養費は原則的には申請主義制度であり、超えた分を後から患者自ら申請し、手続き完了後に払い戻しがされることになっています。

しかし、それでは患者の負担が大きい為、予め医療機関に自分の高額療養費の適用区分を証明する「限度額適用認定証」を提示しておけば、上限額を超えた分は患者ではなく医療機関が直接国保連に請求することが可能になるものです。

外来でも、入院でも利用できます。そして入院時は食事代や居室代の減額もあります

①入院時食事療養費

一般または現役並み所得者 460円
70歳未満の市民税非課税世帯
または、70歳から75歳未満の低所得者2
210円
70歳未満の市民税非課税世帯で90日を越える入院
または、70歳から75未満の低所所得者2で90日を越える入院
160円
70歳から75歳未満の低所得者1 100円

※金額はⅠ食あたりの金額です

②入院時生活療養費

医療療養病床に入院する65歳以上の者の生活療養(食事療養並びに温度、照明及び給水に関する適切な療養環境の形成である療養をいう。)に要した費用について、保険給付として入院時生活療養費が支給されます。

・老齢福祉年金受給者(後期高齢者医療制度のみ)、及び指定難病患者は0円

・それ以外の所得区分の人:1日370円

※限度額適用認定証は、それぞれの市町村で申請することで発行してもらえますので、まだ持っていない人は窓口に行って申請手続きを行いましょう。

 

まとめ

今回は高額療養費制度についてご紹介しました。大きな区分として70歳未満と70歳以上の2つの年齢層による所得区分ごとの上限があるため、おおよその数字を覚えておくと役立ちます。

医療は高齢者の生活支援には欠かせません。しかし、その支払いが高額になりすぎることを心配して必要な医療を控えてしまう人も多いです。そんな人を少しでも減らし、安心して医療を受けられるようケアマネとしてサポートしていきましょう。

参考になったという方はコメントよろしくお願いします。

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

社会資源
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました