スポンサーリンク
コミュニケーション技術

多職種連携は相手への期待が罠になる

地域包括ケアがこれからの介護・医療のテーマである以上避けられないのが多職種連携です。 しかし皆さんが仕事で多職種連携するなかで、こんな経験はありませんか? ・利用者の体調がとても悪いので急いで病院に連れて行った。当然入院させてもらえる...
医療連携

糖尿病のケアマネジメントポイントを解説

今回は前回記事知らないとケアマネできない疾患⑤「糖尿病」で紹介した糖尿病のケアマネジメントポイントを著書「ケアマネジャーの医療知識」から紹介し、解説します。 糖尿病の押さえておきたいポイント ①糖尿病の関連症状は受診が原則 糖尿病そのものに...
医療連携

知らないとケアマネできない疾患⑤「糖尿病」

知らないとケアマネできない疾患。今回は担当利用者の中で必ず数人は罹患している確率の高い「糖尿病」です。 それもそのはずで、2017年9月に報告された平成28年「国民健康・栄養調査」から「糖尿病の可能性が否定できない者」「糖尿病を強く疑う者...
リスクマネジメント

介護事故の分析に使える「SHELモデル」とは?

この記事はこんな人の役に立ちます 毎回同じような事故が続いている。でも対策も「見守りをちゃんとしよう」みたいな意味がないものしか思いつかず、どうしていいか分からない。 皆さんの事業所では発生した事故に対して、今後同じような事故が起きないよう...
つぶやき

ケアマネの処遇改善。具体的にどこを増やしていくのか?

今年10月9日に介護保険部会でケアマネの処遇改善について話し合いが行われました。 厚生労働省は9日の審議会(社会保障審議会・介護保険部会)で、ケアマネジャーの処遇改善に向けた検討を進めていく方針を明らかにした。 提出した資料に「処遇改善を...
スポンサーリンク