介護事故の分析に使える「SHELモデル」とは?

スポンサーリンク
介護事故の要因分析 リスクマネジメント

この記事はこんな人の役に立ちます

毎回同じような事故が続いている。でも対策も「見守りをちゃんとしよう」みたいな意味がないものしか思いつかず、どうしていいか分からない。

皆さんの事業所では発生した事故に対して、今後同じような事故が起きないようにきちんと分析してますか?

きちんとした手法を用いながら、組織的に分析結果を導き、その内容に沿って対応策を実行するという、高度な対応ができているところもあるでしょう。しかし多くはなんとなく今後の対応を考えているだけではありませんか?

しかし、それではいつまでも同じような事故を繰り返す結果になってしまいます。この記事では事故の分析に役立つ手法「SHELモデル」について紹介します。

分析がきちんとできれば、有効な対策も立てる事ができますよ

SHELモデルとは?

SHELモデルとは?

人によるミス(ヒューマンエラー)が発生する要因を4つに分けて考える分析手法です。医療機関などでよく使われている手法ですが、他にも製造業、運輸産業、航空会社など一般企業でも事故の分析に使われるなどメジャーな手法です。

では、4つの要因について見ていきます。

①Soft ware(ソフト)

業務手順やマニュアル、就業規定、職員教育等の「管理的要因」

②Hard ware(ハード)

設備、機械や器具等の「物的要因」

例:車椅子のブレーキが緩んでいた、手すりがしっかり取り付けられていなかった、などによる設備面の不具合が原因で起きた事故

③Environment(環境)

・照明、温度、騒音などの「物的環境要因」

例:部屋が狭い、カーペットの段差につまずいた、、車の騒音で眠れなくて日中フラフラする等

・勤務シフト、利用者数と職員数、職場の雰囲気等「条件的環境要因」

例:勤務シフトの急な交代、恒常的な残業で職員が疲れている

④Live ware(人)

・事故に関わった当事者(利用者本人・職員)「人的要因(当事者)」

(例)職員の経験・技術不足、利用者の体調不良等

・当事者以外の関係者「人的要因(関係者)」

リーダーや管理職の不在、他の専門職種と協力や連携が取り辛い等

SHEL分析を実際に使ってみる

では実際にSHEL分析を使ってみましょう。

(事例)

利用者のTさん(80歳)は脳梗塞で右片麻痺。軽度の失語あり。性格的に遠慮しがちで口数は多い方ではないが、話しかけれれば話してくれる。

普段の移動は職員が側に付き添い、本人は4点杖で歩行。ゆっくりとではあるが大きな危険もなく歩けている。普段歩きたい時は自分で手を挙げたり、「すいません」と職員を呼んでくれる。

職員A(24歳)は入職3年目で仕事には大分慣れてきた。この日は昨日遅出勤務の後、早朝勤務の早出。さらに責任ある仕事を任されだしたこともあり、昨日は残業で帰って寝たのは0時を過ぎた頃であった。

朝食をソファーで待って座っているTさんが「すいません」と手を挙げたのを離れた位置から職員Aは確認。他の職員は離床やトイレ介助で近くにおらず、側にいた看護師は薬の準備をしていた。職員Aも整容ケアをしている最中であった為「ちょっと待ってください」とケアをしながらTさんに言った。

その後ガシャン!と大きな音がしたため見るとTさんが床に転倒しているのを発見。Tさんによると「トイレに行きたくて我慢できなかった」と言われる。立とうとした時に、近くに他の利用者の車椅子が置いてありその車椅子を手すり代わりに立とうとしたが、車椅子が動いてしまいバランスを崩した。Tさんは「職員を呼んだが、誰も気づいてくれなかったから一人で行こうと思った」と言われる。

また看護師によると便秘が続いていたため、前日に緩下剤を内服していたとの事。しかしその事を職員Aは把握していなかった。

 

この事例をSHELの4つの要因と、対応策ごとに見ていきます。

要因対応策
S
・Tさんが緩下剤を内服していた情報が共有されていない
・業務の優先順位が明確になっていない
・申し送りや情報共有の方法を検討
・業務マニュアルを見直し、優先順位を明確化する
H
・Tさんが立ち上がりにくいソファーに座っていた。・職員数が少ない時間帯は、動作のし辛いソファーでなく椅子に座ってもらう
E
・Tさんの近くに車椅子を置いていた
・離れた場所からではお互いに意思疎通ができなかった
・遅出→早出でかつ残業が慢性的に行われているなど職員が披露しやすい労働環境
・利用者の近くに車椅子を置かない
・ケアをする場所の検討、職員の配置を見直し、利用者と近くでコミュニケーションが取れるようにする
・職員に無理がかかるシフトの見直し。残業を減らせるよう、業務分担の見直し
L
・職員Aは慣れてきたこともあり、Tさんは一人で動かないだろうという思い込み
・Aさんは普段なら待てるが、緩下剤の影響でトイレが我慢できなかった
・看護師が朝の忙しい時間帯に薬の整理をして、ケアに協力できなかった
・職員Aと上司による面談。またリスク対応の研修などへの参加でスキルアップを図る
・業務手順を見直し、ケアが忙しい時間帯は看護師などの関連職種が協力できるようにする

このように事故を4つの要因にそれぞれ分けて、その要因毎に事故の対策を考える事ができます。

このSHEL分析の良い所は、手法自体は簡単かつシンプルでありながら的確に事故の原因と対策を考える事ができることです。

「いつも職員が適当に集まってカンファレンスするけど、結局偉い人(施設長などの管理職や主任などの役職者)が言いたいこと言って決定するだけで、あんまり効果的な対応ができていない」

そんな悩みを抱えている人は是非、このSHEL分析を使ってみてください。

 

参考文献

医療・福祉経営改善ナビ 分析ツール具体例

「ケアマネになりたい、でも試験に全然受からん」

こんな人へ。大丈夫、ケアマネ試験は正しい勉強方法を知っていれば誰でも受かります

僕が試験に一発合格した時に使った方法を教えます
次こそ試験に合格して、周りの人達を見返してやりましょう。その方法をこのnoteに余すことなく書き上げましたので、試験に受かりたい人は読んでみてください
 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

リスクマネジメント
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました