支援困難事例「共依存」のメカニズムとは?

スポンサーリンク
支援困難事例「共依存」のメカニズムとは? 困難事例対応

数ある困難事例のなかでも、事例を困難化させている原因に多いのが今回紹介する「共依存」です。

今回も岩間伸之先生の著書「支援困難事例と向き合う」から、共依存の支援事例を紹介させていただきます。

共依存事例

Hさん(75歳・女性)は息子と2人暮らし。頻繁に医療機関や役所の窓口に来て、自分の息子の相談話をされる。

「うちのダメせがれが」から話は始まり、昔息子が起こした事件やエピソードを語り、いかに息子にこれまで自分が苦労させられてきたかを話し、話し終わると「うちのは相談じゃなくてグチだから聞いてくれればいい。時間取らせてすいません」と帰っていかれる。

Hさんの息子は軽度の知的障害があり、てんかんや統合失調症の為幼少期から精神科の病院通いが続いていた。Hさんは医師から「この病気は遺伝もあります」と説明を受けたショックが忘れられず、その後どのような説明を受けても「この子をこんなにしたのは私の責任」という認識は変わらない。

亡くなったHさんの夫は飲酒してはHさんへの暴力を繰り返しており、その暴力から息子を必死に守ってきた。昔から親子を知っている地域関係者は「夫が生きていた頃は酒を飲んでは暴れ、しょっちゅうパトカーや救急車が来ていた。息子は父親に似てきたね」と話す。

息子は現在、アイドルのDVDを大量に買って浪費し、年金支給日には飲まず食わずの日が続いたり、息子が暴れて壁に穴を開けたりするなど暴力に近い状況も多くある。

Hさんは毎回涙ながらに「息子と離れて暮らしたい」と語るが、施設見学やデイサービスの利用に話が進むと「お母さんがいないと僕はとっくに死んでいた。と私に言うんです。不憫で・・・白紙に戻してほしい」ということが繰り返されている。

どのように事例を捉えるか

①共依存の特性

共依存とは相互に依存することで、双方の存在が成り立つ関係性の事を言います。

お互いに辛く、苦しい関係であってもそれがなければ自分達の存在を維持できない、密着した関係性です。アルコール依存症やDV事例などに多く見られます。

②強いアンビバレントな思い

アンビバレントとは「好き/嫌い」等、相反する感情を同時に持つことです。誰でも多少はこのような気持ちを持ちますが、共依存関係においてはそれが双方に著名に出現します。

Hさんは「息子と離れて暮らしたい」という気持ちと「息子を不憫に思う気持ち」どちらかが嘘なのではなく、どちらも本当なのです。仮に息子が施設に行けば「苦労の無くなったHさん」となり、自分自身の存在価値が揺らぐことになります。

息子にとっても窮屈な親子関係にストレスを感じながらも、自分の生存を保障してくれる唯一の存在が母親である以上離れるわけにもいかないのです。

③閉じられた関係

共依存の特徴は関係に広がりがなく、当事者間だけの関係に閉じられる点にあります。

共依存の密着関係は不健全でありながらも、加速度的に増し、その閉鎖性から他者との関係を排除し、自己完結的な関係に収斂されていきます。

Hさんが頻繁に窓口に来るのは、自分の苦労を他者に理解してほしいという気持ちと「息子を守れるのは私しかいない」という存在価値を再確認しています。

そして、周囲の援助を受け入れようとしないHさんからは「この関係性を変えるつもりはありません」というメッセージでもあります。

④息子との関係に拠り所を求める事に至った理由

考えたいことに「なぜこういう経緯になったのか?」ということです。

・亡き夫の飲酒と暴力

・夫の暴力から息子を守ってきたこと

・知的障害、てんかんや統合失調症に息子をしてしまったのは自分の責任という思い

こういった要因が重なり、その結果心身ともに安心できる場所が無くなり、自分の生きる居場所と意味を見出すためには、息子との関係に拠り所を求めるしか選択肢が無くなったと考えられます。

事例にどのように働きかければよいか

①息子の閉じられた関係を開く

まず強い共依存関係を変えようとするより、息子の社会関係を開くほうがアプローチしやすいです。息子はこれまでHさんを含めた周囲の関係に巻き込まれた形になっており、Hさんの存在を支える共依存関係のために、息子自身の社会関係が閉ざされてしまっています。

こういった事から息子がHさんとの共依存関係を維持しなければいけない理由は、Hさんと比較してはるかに低い為、アプローチがしやすいのです。

地域の専門職の力を借りながら、 息子の担当の援助者を決定し、その援助者と連携しながら少しずつ息子の社会的な居場所を作ることへ展開します。それができることで少しずつ共依存関係が揺らぎ、その関係に介入できるチャンスが広がっていきます。

②Hさんの存在理由を、Hさん自身の中に見出す

共依存から脱却するためには、Hさん自身が自分の存在理由を息子に見出すのではなく、自分の中に見いだせるよう働きかけることが援助者に求められます。

しかし現在の状態でそれをすぐ行うのは困難です。アプローチとしてはHさんとの対話を重ねながら「息子」のために生きるのではなく、どのように生きたいかを「私」を主語にしてHさん自身が言語化することが大切になります。

その為にも息子の世話に手がかかる状態ではダメです。だからこそ、先に息子の社会関係を開いておく必要があるのです。

③共依存関係を超えた、新たな親子関係を形成する

援助者のアプローチを行ったからと行ってすぐに変化が起きるわけではありません。アプローチを継続しながら、変化を待つことが重要です。

しかし、正しい方向性で支援ができていればHさんと息子。それぞれの社会関係から影響を受け、結果として親子関係にも影響が及び、強固な共依存による関係にも徐々に変化が生じてきます。

共依存の関係は親子関係を希薄にすることではなく、お互いが自立しながらも頼りあえる「プラスの依存」に転換することと言えます。

まとめ

共依存の特徴は、

・相手にアンビバレントな感情を持ち、その結果お互いが相手の存在に固執してしまって、周囲との社会関係が閉ざされてしまう
・支援するためには、それぞれが社会関係を持ち、少しずつ関係が広がっていくことで相手に存在理由を自分の存在理由を求めるのではなく、自分の中に存在価値を見いだせるようにすること

共依存は多くの支援困難事例に見られる、本人と家族の関係性です。いつも自分の事ではなく、相手の事ばかり気にしている様子が見られたら要注意です。

そのような事例に困っている人は参考にしてもらえるとよいと思います。

 

参考書籍

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

困難事例対応
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました