第31回社会福祉士国家試験の結果 合格率は28.9% 社会福祉士はもっとケアマネをやってほしい

スポンサーリンク
ニュース

毎年この時期に結果が出る社会福祉士試験の結果

1万2038人の社会福祉士が新たに誕生! 合格率は1.3ポイント減の28.9%

今回は前回に比べて合格率は多少下ったものの、概ねいつも通りの20%後半の合格率となりました。

僕が社会福祉士に合格したのは随分昔のことになりますが、その頃から合格率は大体3割と言われていたので、大きく難易度は変わっていません。

僕は前々から個人的に思っている事があり、誤解を恐れず言うと

「ケアマネは社会福祉士がやるのが、一番適切ではないか」

ということです。ちょっと説明しますね。

 

介護支援専門員が持っている資格

介護支援専門員が持っている資格のグラフ

(引用:厚生労働省HP 単純集計による調査結果の概要)

これを見て分かる通り、ケアマネの基礎資格は圧倒的に「介護福祉士」「看護師」が占めており、大体全体の8割程になります。

一方で社会福祉士はこの2つに比べると少なく、全体の10%程度といった状況です。

ただ介護福祉士も看護師も基本は患者や利用者に直接ケアを提供する職種ですが、ケアマネはクライエントに対して「相談援助」とそれに基づいて、必要なケアを提供する人達を結びつける事が主な仕事になります。

つまり、直接自分がケアを提供するのではなく、その人に必要なケアをしてくれる人達とクライエントを結びつけるのが主な役割になります。

これを僕達社会福祉士は「社会福祉援助技術」と言い、これは大きく分けると

Ⅰ:直接援助技術

①ケースワーク ②グループワーク

Ⅱ:間接援助技術

①コミュニティーワーク ②ソーシャルワーク・リサーチ

③ソーシャル・アドミニストレーション

④ソーシャルアクション ⑤ソーシャル・プランニング

Ⅲ:関連援助技術

①ネットワーク ②ケアマネジメント ③スーパービジョン

④カウンセリング ⑤コンサルテーション

この中の「Ⅲ:関連援助技術」の中にしっかりとケアマネジメントが入っています。それ以外にも地域の社会資源とクライエントを結びつけるためのコミュニティワークやソーシャルアクション、ネットワーク。

さらに、僕が重要視している面接技術にも通じるカウンセリングと個人に焦点を当てるケースワークなど必要なスキルが含まれていることが分かります。

もちろん、介護福祉者や看護師でもこのような相談援助技術の学習はあると思いますが、全体のウェイトとしてはあまり大きくないと思います。それは職種の性質上どうしても、スキルに関する学習のウェイトが直接期なケアに関するものが多くなるからです。

ケアマネに求められるスキルは、社会福祉援助技術のような内容になるのは分かると思います。その為、僕自身は社会福祉士がケアマネをやるのが、これまでの経験やスキルを生かしやすいという意味で一番適切ではないかと考えています。

しかし、介護福祉士や看護師がケアマネをやるのが不適切だと言っているわけではありません。ただ介護福祉士や看護師からケアマネをやる場合は、

これまでの仕事の延長線 → ☓

これまでと全く違う仕事をする → ○

という新しいマインドの再セットが必要になります。

例えば建設現場で言えば、これまで図面を見て実際に材料などを組み立てていた大工さんが、突然お客さんと「こんな家を作りたい」と話を聞きながら図面を引き、何度も打ち合わせを重ねる。

こういった事が、大工さんの感覚のまま急に今日からやれますか?という話と同じです。図面を引くスキルもそうですが、お客さんを不快にさせない会話やコミュニケーションのテクニック、お客さんの本当のニーズを探り、引き出す能力や提案力も必要です。

そして、実際に図面を書き、それを現場の職人達に伝えて、どんな風に組み立ててほしいのか伝え、「そんなのできないよ」と言われた時のクライエントや会社、職人の人達との調整力も求められます。

このようなマインドの再セットができ、ケアマネに必要なスキルの獲得に努力されるのであれば、直接ケアをクライエントに行ってきた経験が生きる為、むしろ社会福祉士の経験しかないケアマネを上回る可能性も高いと思います。

逆に社会福祉士しか経験がない場合は、ケアマネをやる前にケアの現場を経験しておくといいかもしれません。

個人的には、もう少し同じ社会福祉士のケアマネが増えることを願っています。今回社会福祉士を合格された人で、一人でも多くの人がケアマネをやりたいと思ってもらえるよう、僕も微力ながら頑張っていこうと思います。

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました