コーチングにおける「チャンクアップ・ダウン」について解説

スポンサーリンク
コーチングにおける「チャンクアップ・ダウン」について解説 コミュニケーション技術

この記事はこんな人の役に立ちます

後輩や部下の指導をしているのだが、イマイチ話が噛み合わなくてこっちの言っている事が相手に伝わっていない。一体どうすればいいのか分からない。
相手と同じ話をしているはずなのに、なんだか噛み合わない事ってありますよね。
この理由は、同じ物事でも会話をスタートする時点では、一人一人が概念の大きさが異なるからです。
しかしこんな風に言われてもちょっと分かりにくいですよね。
簡単に言うと友達数人でたこやきパーティーを急遽やろうという話になったとします。
Aさんは「いいね~、中身たこ以外も入れちゃう?」というざっくりした事を考えているが、Bさんは「ちょっと待って。今からやるとして食材を購入して、そのお金は1人どれくらいかかるのか?そもそも明日の予定を考えたら、今日やるべきなのか?」という風にとても細かい事を考えたりと、同じ物事でもスタート時点が異なっています。
なので、まずは相手とこのスタート時点のすり合わせが必要なのです。今日はそのすり合わせに必要な考えであるチャンクアップ・ダウンというものについて解説します。

チャンクアップ・ダウンとは?

チャンクアップ・ダウンとは?

チャンクとは、一言で言えば情報のまとまり・塊の事を指します。
そして、このチャンクの大きさは最初は人によって異なる為、すり合わせ無しではいつまでも話が噛み合わないのです。
そこでチャンクの大きさを調整するのが「チャンクアップ・ダウン」という考え方です。
引用:NLPトレーナーアソシエイト竹井勝之コラム記事より
簡単に言うと
チャンクアップ:木ばかりを見るのではなく、全体の森を見ようとする行為
チャンクダウン:森の中にある一つ一つの木を見る行為
ざっくりしすぎている人には、もう少し具体的な事を考えてもらう。逆に細かい事ばかり考えすぎて、最終的な目標などを見失っている場合は、そもそも論で相手に気づきを促すというような事です。
では、具体的な活用方法を見ていきましょう

チャンクダウン事例

ケアマネのAさんのモットーは「その人らしい生活をサポートする」です。
そして担当者会議等で「田中さんはこれまでのように、自分で買い物に行って好きだった料理もしたいと言っています。田中さんらしい生活を取り戻せるよう、皆で力を合わせていきましょう」と話します。
このAさんの発言に支援チームのメンバーは
「こんな状態でどうやってやるの?」
「リスクが高すぎる」
「疾患のコントロールもまだ不十分。何も分かってないケアマネだな・・・」
このように白い目で見られ、結果として支援の方向性が定まらず、各々が自己判断でケアをしているような状況です。
このような事例にはコーチングにチャンクダウンを利用してみましょう。

Aさんは、田中さんらしい生活というのは、どういう生活だと考えていますか?

これまでの自分の生活を取り戻す事が、田中さんらしい生活だと思います。

なるほど。

では、これまでの生活を取り戻す事が、どうして田中さんらしい生活を送る事だと考えたのですか?

田中さんは料理が好きで、これまで家族や友人においしい料理を振る舞って喜んでもらえることが生きがいだと話していました。

だからこそ、今料理ができていない状態を改善することで、田中さんらしい生活を取り戻せるのではないかと考えました。

そうですか。

では今の田中さんがこれまでのように料理を振る舞えるようになる可能性ってどれくらいありますか?

脳梗塞による片麻痺が著明で、立ったまま片手で料理を以前のようにするのは難しいと思います。

ヘルパーさんに手伝ってもらおうと考えているのですが、他にも利用しなければならないサービスもあって、サポートが十分に行えない状況です

そうなんですね。

ところでAさんのお話しを聞いた印象だと、田中さんは人に喜んでもらえる事が生きがいというように思いました。

つまり田中さんらしい生活というのは、田中さんが人に喜んでもらえる事であれば実現できるかもしれません。

現状で難しい料理以外にも、その方法はないか考えてみませんか?

このように、漠然とした問題に対して掘り下げていき、問題解決の方法を具体的に考えていく。これがチャンクダウンによるコーチングになります。

チャンクアップ事例

ケアマネのBさんは真面目で完璧主義な性格。介護保険の運営ルールから、医療機関の受診予定や内服しているお薬の内容等、一人一人細かく把握しています。
その一方、利用者や家族に対しての説明が長く、会話の内容も事務的な事が多く、「一生懸命やってくれるのは分かるのだが、何を言っているのか分かりにくい。こっちの話も聞いてほしいのだが、質問ばかりで疲れる」
という苦情も来ています。
サービス事業所からも、サービス提供に方法に対して細かい指示を出したり、ちょっとしたことでも報告するよう求める為、やり取りに膨大な時間を使って時間外労働が増えています。
この事例ではコーチングにチャンクアップを利用してみましょう。

Bさんはいつも細かい事にまで気を回してますね。私にはとても真似できません。

どうして、そこまでやろうと思えるのですか?

だってケアマネですから。責任ある仕事ですし、利用者さんの状態が悪くなったりするのは嫌ですから。

利用者さんに元気でいてほしいのですね。

では、利用者さんが元気でいられるとどんな良い事がありますか?

在宅で生活が続けられますね。

自宅で生活が続けられる事で、どんな良いことがあるのですか?

最近病気の管理が必要な人ばかりであまり考えていませんでした。

そういえば、以前鈴木さんという人は「またスナックのママの所に飲みにいきたい」なんて言ってました。

私は「透析もやっているんだからダメです」って、すぐ言ってしまい、それきり言ってこないですけど。

そうなんですね。

できるかどうかは分かりませんが、もしその人が心からやりたいと思っている事が実現できたら、なんだかこっちまで嬉しくなってきませんか?

そうですね。

最近そんな事あまり考えなくなってましたけど、もう1回その人が本当にやりたい事って何なのか聞いてみます。

Bさんは疾患の管理に必要な具体的な方法にばかり目が言ってしまい、肝心の「なぜそれが必要なのか?」という大きな視点が抜け落ちてしまっていました。

そこをチャンクアップにより、自分がやっている事の最終目標・目的に気づかせるきっかけになりました。

まとめ

・話が最初は噛み合わないのは、同じ物事でも会話をスタートする時点では、一人一人が概念の大きさが異なるから
・概念の大きさのすり合わせに必要なのがチャンクアップ・ダウン
チャンクアップ:木ばかりを見るのではなく、全体の森を見ようとする行為
チャンクダウン:森の中にある一つ一つの木を見る行為
抽象的な言葉ばかり使う人には、具体的な事を考えてもらう。
逆に細かい事ばかり考えて、何の為にそれが必要なのか分からなくなってしまう人にはそれに気づいてもらう。
そうすることで、その人の成長に繋がります。是非コーチングの際に参考にしてもらえたらと思います。
出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

コミュニケーション技術
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました