潜在ケアマネの活用検討はケアマネ不足の解消に繋がるか?

スポンサーリンク
潜在ケアマネの活用検討はケアマネ不足の解消に繋がるか? ニュース

令和6年9月21日に厚労省が潜在ケアマネの活用について検討会を開催している事がニュースになりました。

潜在ケアマネの復職どう促進 再研修の弾力化を求める声相次ぐ 厚労省検討会

 

潜在ケアマネとは過去にケアマネをやっていたが、様々な理由で現在その仕事についていない人の事。

よく介護や看護では潜在的に存在している有資格者の復職をサポートする事で、人材不足の解消に繋げようとする仕組みがありますが、それのケアマネ版です。

現在検討されている主な内容として、ケアマネとして復職をしようにも年に1回しか失効しているライセンスを有効にするための研修が受けられない(再研修)ことがネックになっている。だから現在の研修の仕組みを変える事を検討されています。

主な検討内容がこんな感じです。

・復職前にこだわらず、復職後1年以内程度での受講を認める
・現在の都道府県が主体の研修(おもに県社協に委託)だけでなく、自治体や職能団体、その他一定の研修機関による研修でも復職に必要な再研修として認める
・現在の仕事(たとえば介護に全く関係ない仕事であっても)をしながらでも、研修を受けられるようにする
また更新研修に対しても意見が出ています。
広島県介護支援専門員協会の落久保裕之会長は、更新研修の見直しに言及
「高齢のケアマネジャーさんたち、経験や対人援助のスキルを持っているものの体力的・時間的な制限が少しずつ出てきた方々は、更新研修を若い方々と同じレベルで受けるべきだろうかという議論も必要」
と主張
「今まで培ってきた経験に基づく免除項目などを検討しても良いのではないか」と提案
引用・JOINT介護ニュースサイトより一部抜粋
これらの案は個人的には大賛成です。
そもそも現在の研修の最大の問題点は何度も言いますが、ケアマネ関連の全ての研修が年に1回しか機会が無い事です。
これの何が問題か?
たとえば更新研修。普通の人の気持ちとしてはやはりライセンスの有効期限ギリギリまで待つより、なるべく余裕をもって受けたいというのがあります。
なにせ有効期限ギリギリだとその年に病気やケガで受講できなくなる可能性。あるいはプライベートによる都合。たとえば親族の介護や子育ての問題。仕事がうまくいってなくて、研修を受講する余裕がない。そんな予測できないハプニングが起きる可能性だって十分あります。
それなのに年に1回しか受講できない。しかも有効期限ギリギリの人のほうが優先され、有効期限にまだ余裕がある場合は「応募者多数で受講できません」となります。そうなれば次に受ける可能性は1年後であり、それまで何もできない。
ケアマネの方は分かると思うのですが、更新研修が終了するまでケアマネは気持ちのうえで落ち着かない状態になります。

研修の申し込みは絶対に〇年の時には受けないといけない。これ忘れたらマジでヤバい。でも早めに申し込んでも断られるし、どないしろゆうねん

こんな感じで頭の片隅に常に研修の事を考えていないといけなくて、結構ストレスです。
またケアマネを辞めてライセンスを更新していない人は有効期限が切れています。そのような人が機会があって復職しようにも再研修を受けられるのは年に1回。つまりこんな感じの状態になります。

〇〇さん、うちのケアマネが今度一人辞めてしまうの。良かったら久しぶりにケアマネの仕事に復帰しない?〇〇さんなら大歓迎よ

ありがとう。あなたのがいる事業所なら一緒に働いてみてもいいわ

本当に!?ありがとう。じゃあ早速なんだけど、来月から働けたりする?

ごめん、私もすぐに働きたい気持ちはあるけど、ケアマネのライセンスの有効期限が切れてて。働けるのは来年の再研修受講してからになっちゃう・・・。

こんな風にすぐにケアマネとして働きたい人のブレーキになっているんです。その為今回の検討案は大賛成。というより一刻も早く実施できるようにしてほしい。

 

現在ケアマネの仕事をしていなくてもいい。もしくは年中自分の好きなタイミングで受講が可能。これであればケアマネの仕事にカムバックしやすいと言えるでしょう。

 

また更新研修の見直しについても大賛成です。特に法定研修Ⅱ。

これ、まだ経験年数5年以内の経験が浅い人も、10年越えのベテランもごちゃ混ぜにして受けさせられるのが現状です。

こうなると経験値の差から一緒にグループワークなどやっていても話しが噛み合わない。結果としてベテランが経験の浅いケアマネに教えてあげるみたいな雰囲気になる。しかしこれがどちらにとっても良くない。

 

ベテランからすれば「こんなレベルの低いケアマネと一緒にされたら、自分の学びにならない」と思うし、経験の浅い側からすれば「同じ受講者なのに、なんで偉そうに上から目線で言われなきゃいけないのか」とフラストレーションを感じる。

その為更新研修は経験年数で区分を作り、上のグレードになるほど免除項目が多くなったり、よりレベルの高い研修が受けられるようにするなど、それぞれのレベルに応じた研修体系にするのが良いのではないかと思います。

 

現在のケアマネ研修はケアマネの金銭的、時間的、体力的負担が大きい割にケアマネのメリットに繋がっていない。単に制度側のご都合だけで運用されている印象があります。それがケアマネ不足の一員になっている事は否定できないでしょう。

本当の意味でケアマネの事を真剣に考えた研修体系になることを期待したいですね。

 

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました