誤嚥事故で准看護師個人に有罪判決 この裁判結果が与える影響とは?

スポンサーリンク
ニュース

先月の25日、ずっと注目されていた裁判の判決結果が出ました。

特養の准看護師が、入所者を誤嚥させたとして施設ではなく、准看護師個人の責任追求されていた事件です。

長野県安曇野市の特別養護老人ホーム「あずみの里」で、2013年12月に、入居者の女性=当時85歳=が、おやつのドーナツを食べた後に死亡した事故で、注意義務を怠ったとして業務上過失致死罪に問われた松本市の准看護師山口けさえ被告(58)の判決公判が、昨日25日、地裁松本支部であり、野沢晃一裁判長は、求刑通り罰金20万円の有罪判決を言い渡しました。

弁護側は、判決を不服として即日控訴しました。介護施設での食事中の事故について、職員の刑事責任が問われた裁判は異例で、全国の福祉、医療関係者の注目を集めてきた、ということです。

県内の介護、医療関係者でつくる支援団体は、無罪判決を求める署名約44万5千筆を同支部に提出していました。このように刑事訴追されると介護現場を担う職員は委縮し、ただでさえ不足している職員への応募が減ることが心配されています。

争点になっていたのは、女性が食べ物をのどに詰まらせないよう注視したり、おやつをゼリー状の形態で提供したりする義務が被告にあったか、またドーナツによって窒息したかなどでした。野沢裁判長は、異変に気づく程度の注視を求めるのは困難だった、として注視義務違反については、検察側の主張を退けました。

一方、おやつの形態については、事前に固形からゼリー状に変更されていたことについて被告がチェックする業務態勢になっていなかったという弁護側の主張に対して、引き継がれた申し送りなどの記録に遡って確認したり、介護士に聞いたりして、変更の有無を確認すべきであったと過失を認定しました。

引用:BLOGOS 記事:小宮山洋子氏

この裁判の結果には注目ポイントがあります。

・裁判所は、注視義務違反については「正常にできる状況になかった」と退けた事

・食事形態が変更されていた事を、確認せずにおやつを提供して事故を発生させたことに対しての責任を追求している事。

・その過失を「施設」ではなく准看護師「個人」に追求している事

 

ちなみに、この事件については既に遺族側と施設で示談しているようです。

またこの裁判の争点が

「そもそも入居者の女性の死亡原因は、誤嚥による窒息ではない」

という事です。

女性の突然の意識喪失と心肺停止が、ドーナツの誤嚥や窒息によるものではなく、食事中の突然の脳疾患・心疾患と見るのが医学的に合理的であるとの鑑定書も作成し、証拠申請しています。

引用:全日本民医連 MIN-IRENトピックより

この証拠申請が認められれば、検察側が完全な誤った起訴を起こしたことになり、「逆転裁判」になると思います。検察が施設や准看護師個人に名誉毀損で訴えられる可能性すらあるのではないかと思っています。

弁護側は今回の判決ですぐ控訴していますので、次回の判決は良心的な結果が出ることを期待したいです。

何にしても、このような判決が認められてしまっては介護業務が恐ろしくてできない状況になってしまいます。

「事故を起こしたら、施設ではなく個人が責任を追求される。しかも裁判沙汰になれば、実名まで載せられる」

こんな法体制で、尚且つ人手不足で過酷な労働環境、さらに低賃金。一体誰が働きたいと思うのでしょうか?もう人が集まらなくなってしまうのが目に見えています。

それでも働き続ける職員の意識は「絶対に事故を起こさない」

それだけしか目が行かなくなります。そうなればどうなるか?

誤嚥のリスクがちょっとでもあると判断されたら、全員ゼリー・ミキサームース食。転倒の危険がある人には全く身動きができなくなる、過剰な抑制がされてしまう。そんな状況になったら、それはもう介護や看護ではなく「死なないように生かしているだけの措置」でしかないでしょう。

国はそんな状況に、介護が必要になった人達をしたいのか?この裁判は一施設、一個人だけの問題でなく、この国のこれからの介護の状況を大きく変えかねない、そんな裁判になっているように思います。

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました