統合失調症のケアマネジメントポイントを解説

スポンサーリンク
ケアプラン作成

知らないとケアマネできない疾患②「統合失調症」

この記事で紹介した統合失調症のケアマネジメントをどのようにすれば良いかについて今回は解説します。

統合失調症のケアマネジメントポイント

ポイント①通院・服薬の重要性

統合失調症は病院での治療を受けない限り、安定した社会生活を送ることはできません。しかし統合失調症は昔は「精神分裂病」と呼ばれていた時代もあり、社会的な偏見が未だにある病気です。そのため家族などの周囲も病気を受け入れることができず、「怠けているだけ」「疲れが溜まっているだけ。少し休めば元気になる」等と病院受診を拒むこともあります。

そのため、まずは統合失調症が脳の病気であることを説明し、状況を改善させる為には医療機関での薬物治療は必要不可欠であることを粘り強く説明する必要があります。

ケアマネだけで難しいときは、PSW等の専門職にも協力が仰げないか検討してみましょう。

ポイント②受容的コミュニケーション

統合失調症の症状の特性上、感情の波が激しく日によって言うことが異なったりする為、本人との信頼関係を構築することに難しさを感じやすいと思います。しかし本人の言葉に振り回されるのではなく、受容的な態度で接しまずは否定せずに話を聞くことで徐々に信頼関係が築かれやすくなります。

一方で症状の進行などが明らかであるにも関わらず、薬が飲めていなかったり病院に行きたがらない場合は現実的な対応ができるよう対応する事も必要になります。

ポイント③介護者のサポートは多面的に

統合失調症の症状は家族(介護者)にとって分かりづらい面があります。分からない事が不安やストレスを高めてしまいます。情報提供はたくさんしたい気持ちも湧きますが、心に余裕がない状態では言っても相手に届きません。まずは家族が困っている内容と関連が強いものから情報提供し、支援できるようにしましょう。

また介護者のレスパイトケアは、ショートステイ等の介護サービス、訪問看護等の医療ケア、さらに家族会等多面的に行うことが有効です。

ポイント④各種の制度を活用する

統合失調症は精神疾患の一つです。そのため介護保険以外の様々な制度が活用できます。

「精神障害者保健福祉手帳」「自立支援医療制度」「障害福祉サービス」「障害年金」「成年後見制度」等です。これらの制度は主に経済的な負担を軽減してくれます。統合失調症は長期的なケアになるため、それに伴う経済的な心配は本人・家族共に強くそれが原因で治療を拒んでしまっては元も子もありません。その時々に応じて情報提供できるよう、事前に自己学習しておきましょう。

ポイント⑤生活能力の改善策として

統合失調症に罹患すると、日常生活の様々な事に支障が出てきます。これらの課題に対して生活能力を高めるために小規模作業所や精神障害者訓練施設などの利用をすることも効果的です。家族との同居が難しい場合はグループホームなどもあります。一つの選択肢として考えておくと良いでしょう。

ポイント⑥入院はできるだけ短期間

統合失調症の急性期への対応は入院治療が多くなります。しかし入院治療では集団管理が優先される結果、個別の支援が手薄になり、適切な治療ができなかった結果入院期間が長期化し、在宅復帰が困難になることがあります。

そのため入院初日から医療機関と連携し、いつ頃退院を目指すのか。在宅で生活するためにはどのような体制や支援が必要で、その為には何をしなければならないのか。こういった退院計画を考えておく必要があります。

ポイント⑦再発を見逃さない

統合失調症は再発に気づき辛いという面があります。再発率は高く、特に発症初期の5~10年間はそのリスクは高くなります。再発を繰り返すと予後も悪くなりがちです。再発の兆候を知って、早期に対応できるようにしなければなりません。

再発の兆候

・朝起きられない。昼夜逆転し、不眠になる

・そわそわ歩き回り、落ち着きがなくなる

・発症時の体験など、心的外傷体験を語る

・食欲不振を訴える

・イライラして攻撃的になる

・ひきこもりになる

・コミュニケーション能力が低下する

・作業所やデイケアの利用を突然やめてしまう

・うつっぽくなり、ぼんやり考え込んだりする

・落ち込んでいたかと思うと、突然活発になるなど躁鬱の症状が出ている

・被害妄想、すねたり、不満を言う

まとめ

統合失調症の押さえておきたいケアマネジメントポイントは

①通院と服薬が重要

②本人との信頼関係を築くには「受容的コミュニケーション」

③介護者のサポートは多面的に

④支援は各種制度を活用する

⑤生活能力を改善させる目的で作業所、訓練施設、グループホーム等を利用する

⑥入院はできるだけ短期間で済むよう、医療機関と連携する

⑦再発リスクが高い為、兆候を知って予防する

ケアマネも認知症などと比べると、統合失調症は表向き罹患している人が少ないためどう対応してよいのかが分からない人が多いです。統合失調症を疑うような症状が出ている場合は、一度医療機関での受診を検討してみてください。

適切な治療やケアをすれば落ち着いて生活することも可能です。是非参考にしてみてください。

参考書籍


 

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ケアプラン作成
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました