知らないとケアマネできない疾患②「統合失調症」

スポンサーリンク
医療連携

知らないとケアマネできない疾患。「生活支援がわかる ケアマネジャーの医療知識」から今日は「統合失調症」について紹介します。

 

統合失調症とは?

統合失調症は、幻覚や妄想といった精神病症状や意欲・自発性の低下などの機能低下、認知機能低下などを主症状とする精神疾患です。主に思春期から青年期にかけて発症しやすい傾向にあります。

男女比は概ね1:1ですが、女性は閉経期に好発するなどの特徴があります。発症は100人に1人と言われ、決して珍しい病気ではありません。しかしあまり知られていないため、高齢者が発症すると認知症と混合されて適切な治療が遅れた結果重症化してしまうこともあります。

原因

はっきりした原因は不明ですが、脳機能に何らかの障害が起こり発症することは分かっています。

その障害により「ドパミン」が過剰に分泌され、その結果幻覚や幻聴などの症状が出現すると考えられています。ただそれ以外の神経伝達物質の働きにも異常が生じています。

社会情勢の不安定化であったり、職場などの人間関係が起因となる強いストレスが統合失調症の発症の引き金になるとも言われています。

一方WHOによると、一般的な発症率は100人に一人。つまり1%ですが、親や兄弟姉妹に発症した人がいると発症率は10%と10倍にもなるというデータもあります。また一卵性双生児の一人が発症すると、もう一人の発症率は約50%。こういった事から統合失調症の人と遺伝的関係に近い人は発症率が高くなると考えられています。

症状

①陽性症状

幻覚、幻聴、被害妄想、混乱等。特に幻聴と妄想は急性期に多い代表的な症状です。

また不眠、洞察力の欠如や支離滅裂な会話などの思考障害、激しく興奮するなど

②陰性症状

意欲低下、集中力の欠落、無関心、疲れやすい、引きこもり等。自信や意欲をなくし集中力も続かなくなるため、仕事をしていた人であれば続けるのは困難になります。こうした症状は普通の人でも見られるため「疲れているんだろう」「最近やる気がないな」等と見過ごされがちです。

症状が進むと引きこもりがちになり、何事にも関心が無くなり無感情な状態になります。そうかと思うと急に興奮し出す等感情のバランスが悪い状態になります。

③認知障害

記憶力、整理能力、計画能力が著しく低下し、注意力散漫、抽象的に考える能力や問題解決能力の欠如等が出現します。例えば単語の意味は理解できるが文章全体の意味は理解できない、意思決定が必要な仕事や複雑な作業ができない、協調性が取れない等です。これらの症状が友人や家族等の周囲とトラブルの原因になります。

治療

①薬物療法

統合失調症の最も基本であり重要なのが薬物療法です。急性期症状を軽減しながら、症状が治まった後は再発を予防することを目的に行います。

抗精神薬には従来型抗精神薬(セレネース、インプロメン、フルメジン等)と非定形抗精神薬(リスパダール等)があります。非定形抗精神薬は従来型と比較すると副作用が少ない上に、複数の症状に効果があるため第一選択薬として推奨されています。しかし症状のモニタリングは不可欠でその時々の症状に応じた処方や調整が必要です。

②リハビリテーション・心理療法

症状が落ち着いたらリハビリと心理療法によるケアを開始します。在宅からケアをする場合は精神科の病院がやっているデイケアなどに通いながら、「SST」という社会生活を送る上で必要となる生活技能訓練というものを受けます。

他にも心の状態を安定させる為の精神療法や、家族の力で問題に向き合う家族療法も有効です。

予後

統合失調症は完治が容易でない病気です。再発と治療を繰り返しやすいことを知っておく必要があります。せっかく状態が落ち着いていても再発すればまた一からやり直しです。そういうことが多くなると、患者は自分の病気に立ち向かう気力が徐々に無くなっていく悪循環になります。

再発をする主な要因は薬物療法を止めてしまうことにあります。調子が良くなると多くの人が「もういいでしょう」となって薬を飲むのを止めてしまうのですが、これが再発の要因です。

そのため基本的な事は薬を続けながら、規則正しい生活を送り、他人とも関わりながらQOLを高めていけるような生活を継続することです。また病気の引き金になるような強いストレスを避ける事も大切になります。

まとめ

①統合失調症は100人に1人の割合で発症。家族に患者がいると発症率が10%と高くなる

②原因は不明だが、ドパミンなどの神経伝達物質が過剰になることで起きている

③症状は「陽性症状」「陰性症状」「認知障害」がある

④治療は薬物療法を基本にリハビリや心理療法を行う

⑤予後として再発を繰り返しやすい。継続的な薬物療法やQOLの向上が必要

次回は統合失調症のケアマネジメントポイントについて解説します。

参考書籍


 

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

医療連携
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました