この記事はこんな人の役に立ちます
ケアプランの標準様式が変更になったのは知ってるんだけど、ケアプランを作る時に具体的に何をどう変えなきゃいけないのか分からない
令和3年4月からケアプランの標準様式が13年ぶりに変更になり、約1年が経ちました。
詳しい内容についてはコチラの記事に書いています。
これによりケアプランの作り方に様々な変更点が加えられているのですが、こういう悩みを持つケアマネが僕の周囲に大勢います。
色々文書で書かれているけど、だからといって何をどうしたらいいのかよく分からない
これです。確かにこの文書を読んだだけで
「なるほどね。ここをこう変えなきゃいけなくなったのね」
こんな風にすぐ理解できるケアマネのほうが少数派でしょう。実際僕もその一人です。
そこで今回は、僕が定期購読している「月刊ケアマネジャー」からケアプラン第2表「ニーズ」の具体的な書き方について紹介します。
この記事の参考資料
リンク
新しい「ニーズ」の書き方
ケアプランの最も大切ベースになるのが「ニーズ」
そのニーズについても、今回記載要領の変更が行われました。
利用者の自立を阻害する要因等であって、個々の解決すべき課題(ニーズ)についてその相互関係をも含めて明らかにし、それを解決するための要点がどこにあるかを分析し、その波及する効果を予測して原則として優先度合いが高いものから順に記載する。
具体的には、利用者の生活全般の解決すべき課題(ニーズ)の中で、解決していかなければならない課題の優先順位を見立て、そこから目標を立て、
・ 利用者自身の力で取り組めること
・ 家族や地域の協力でできること
・ ケアチームが支援すること
で、できるようになることなどを整理し、具体的な方法や手段をわかりやすく記載する。
目標に対する援助内容では、「いつまでに、誰が、何を行い、どのようになるのか」という目標達成に向けた取り組みの内容やサービスの種別・頻度や期間を設定する。引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領
赤字で書いている部分が今回の変更箇所です。
ではこの内容を踏まえた上でどのようにニーズを記載すれば良いのか?
その重要ポイントをまとめたのがコチラ
①「自立の阻害要因」を明らかにする
②目標達成に有効な「手段」を明らかにする
③本人の意向を踏まえた「目標」を明らかにする
つまりこういう事です。
・どんな事が原因で利用者は自立した生活が送れないのか?
(例:筋力が低下してしっかり歩けない)
・その原因を解決する手段はどんなものがあるのか?
(例:日常生活の中に運動の機会を作り、筋力低下を予防する)
・支援を行った結果、どんな結果(目標)が期待できるのか?
(例:日課だった犬の散歩に行けるようになる)
(例:筋力が低下してしっかり歩けない)
・その原因を解決する手段はどんなものがあるのか?
(例:日常生活の中に運動の機会を作り、筋力低下を予防する)
・支援を行った結果、どんな結果(目標)が期待できるのか?
(例:日課だった犬の散歩に行けるようになる)
このポイントを理解した上で、新様式に沿ったニーズを書いてみましょう。
足が弱ってきて、転倒が増えているから自分でしっかり歩けるようになりたい
こういうニーズの書き方って、今までよくありましたよね。僕もよくこのような書き方をしていました。
でもこの書き方は、大切な3つのポイントが欠けています。そこで次のように修正してみましょう。
今までのニーズに比べると、文章自体は長くなりますが、必要な内容をしっかり取り入れたニーズの書き方になっているのが分かりますね。
まとめ
新しいニーズの書き方「3つのポイントを押さえる」
これまでは漠然と「~したい」等とだけ書いていたニーズ。
しかしこれからはそれではいけません。しかし難しく考える必要もないのです。
「とにかくこの3ポイントを書く」
これを強く意識してニーズを書いてみてください。そうすれば自然と新様式に適したニーズの書き方になります。
さらに目標がハッキリする為、この後に書く目標もスムーズに書けるようになるメリットもあります。
この記事を読んでくれたあなたには、この3ポイントを意識したニーズを今日からケアプランに入れて
「このケアマネさん、ニーズの書き方が半端ない」
そう周囲を圧倒するような存在になってほしいと思います。
参考資料
リンク