もう悩まない!ケアプラン新様式の具体的書き方「ニーズ編」

スポンサーリンク
ケアプラン新様式の具体的書き方解説「ニーズ編」 ケアプラン作成

この記事はこんな人の役に立ちます

ケアプランの標準様式が変更になったのは知ってるんだけど、ケアプランを作る時に具体的に何をどう変えなきゃいけないのか分からない
令和3年4月からケアプランの標準様式が13年ぶりに変更になり、約1年が経ちました。
詳しい内容についてはコチラの記事に書いています。
これによりケアプランの作り方に様々な変更点が加えられているのですが、こういう悩みを持つケアマネが僕の周囲に大勢います。

色々文書で書かれているけど、だからといって何をどうしたらいいのかよく分からない

これです。確かにこの文書を読んだだけで

「なるほどね。ここをこう変えなきゃいけなくなったのね」
こんな風にすぐ理解できるケアマネのほうが少数派でしょう。実際僕もその一人です。
そこで今回は、僕が定期購読している「月刊ケアマネジャー」からケアプラン第2表「ニーズ」の具体的な書き方について紹介します。
この記事の参考資料

新しい「ニーズ」の書き方

新しい「ニーズ」の書き方
ケアプランの最も大切ベースになるのが「ニーズ」
そのニーズについても、今回記載要領の変更が行われました。

利用者の自立を阻害する要因等であって、個々の解決すべき課題(ニーズ)についてその相互関係をも含めて明らかにし、それを解決するための要点がどこにあるかを分析し、その波及する効果を予測して原則として優先度合いが高いものから順に記載する。

具体的には、利用者の生活全般の解決すべき課題(ニーズ)の中で、解決していかなければならない課題の優先順位を見立て、そこから目標を立て、
・ 利用者自身の力で取り組めること
・ 家族や地域の協力でできること
・ ケアチームが支援すること
で、できるようになることなどを整理し、具体的な方法や手段をわかりやすく記載する。
目標に対する援助内容では、「いつまでに、誰が、何を行い、どのようになるのか」という目標達成に向けた取り組みの内容やサービスの種別・頻度や期間を設定する。

引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領

赤字で書いている部分が今回の変更箇所です。

ではこの内容を踏まえた上でどのようにニーズを記載すれば良いのか?

その重要ポイントをまとめたのがコチラ

「自立の阻害要因」を明らかにする
②目標達成に有効な「手段」を明らかにする
③本人の意向を踏まえた「目標」を明らかにする
つまりこういう事です。
・どんな事が原因で利用者は自立した生活が送れないのか?
(例:筋力が低下してしっかり歩けない)
・その原因を解決する手段はどんなものがあるのか?
(例:日常生活の中に運動の機会を作り、筋力低下を予防する)
・支援を行った結果、どんな結果(目標)が期待できるのか?
(例:日課だった犬の散歩に行けるようになる)
このポイントを理解した上で、新様式に沿ったニーズを書いてみましょう。
足が弱ってきて、転倒が増えているから自分でしっかり歩けるようになりたい
こういうニーズの書き方って、今までよくありましたよね。僕もよくこのような書き方をしていました。
でもこの書き方は、大切な3つのポイントが欠けています。そこで次のように修正してみましょう。
変形性膝関節症による膝の痛みから、歩行が以前より行い辛くなっています(①自立の阻害要因)
通院や内服などによる痛みの緩和と、デイケアなどでの歩行訓練を行う事で(②手段)
日課だった近所の公園まで散歩に行ける事を目指します(③目標)
今までのニーズに比べると、文章自体は長くなりますが、必要な内容をしっかり取り入れたニーズの書き方になっているのが分かりますね。

まとめ

新しいニーズの書き方「3つのポイントを押さえる」
「自立の阻害要因」を明らかにする
②目標達成に有効な「手段」を明らかにする
③本人の意向を踏まえた「目標」を明らかにする
これまでは漠然と「~したい」等とだけ書いていたニーズ。
しかしこれからはそれではいけません。しかし難しく考える必要もないのです。
「とにかくこの3ポイントを書く」
これを強く意識してニーズを書いてみてください。そうすれば自然と新様式に適したニーズの書き方になります。
さらに目標がハッキリする為、この後に書く目標もスムーズに書けるようになるメリットもあります。
この記事を読んでくれたあなたには、この3ポイントを意識したニーズを今日からケアプランに入れて
「このケアマネさん、ニーズの書き方が半端ない」
そう周囲を圧倒するような存在になってほしいと思います。

参考資料

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ケアプラン作成
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました