ケアマネも武器が必要な時代「影響力の武器」を解説

スポンサーリンク
書籍紹介
DSC_0038

この記事はこんな人の役に立ちます

・現役のケアマネ
・一生懸命頑張っているけど、利用者や家族、サービス事業所などが自分の言う事を全然聞いてくれなくてどうしていいか分からない
「ケアマネとはケアプランを作る仕事である」
こんな風に理解している人は多いですよね。それはケアマネの人でもそうです。しかし現実は違います。
ケアマネの仕事の本質は、いかに多くの人と信頼関係が築けるか?
これにつきます。どれだけケアプランを作る為のスキルがあっても、様々な人達と信頼関係を築き、自分の希望に沿って動いてもらえない状態で作ったケアプランなんて机上の空論。ハッキリ言ってただの紙クズです。
そんな状態でケアマネの仕事をしていると、周りからはこう言われます。

あのケアマネ、本当に仕事できないよね。なるべく関わらないようにしないと、こっちが迷惑だわ

 

 

こんな辛い事をあっちからも、こっちからも言われる状況になります。そうなってしまうと、自然とフェードアウト。ケアマネの仕事を続ける事は難しくなるでしょう。

そんな事分かってんだよ、でもクセの強い人達ばかりだからどうしようもないんだよ

 

その気持ち、分かる気がします。ケアマネとして関わる人達ってなぜかクセの強い人達が多いんですよね。世間の常識的な事が一切通用しない人も結構いるので、普通に対応しても全然ダメって事もよくあります。ある意味モンスターです。

だからこそ、僕達もそのクセの強いモンスター達に対抗する武器が必要です。これまでは丸腰でモンスターに対峙していたから相手にいいようにあしらわれてきただけです。武器を手に入れされすれば、モンスター達に振り回される事がグッと少なくなるでしょう。
その武器こそが、あのメンタリストDaiGoさんですら、何度も繰り返し読んだ伝説の著書「影響力の武器」です

アメリカの社会心理学者、ロバート・B・チャルディーニの著書で世界中でロングセラーとなっている本です。
数多くの著名人に読まれており、中田敦彦氏などの有名ユーチューバーからもたくさん紹介されている本です。
この本のスゴイ所は、心理学を利用して人間の行動を強烈にコントロールするよう働きかける事です。

何それ、怪しいマインドコントロール系の話?そんな事できるわけないだろ

このように考えるかもしれません。しかしこれは心理学というより、僕達人間の本能レベルにアプローチする為「分かっていても抗えない」というレベルです。

例えるなら親戚から「お金が余ってしょうがないから、あなたに100万円あげるね」と言われて断りますか?という話です。普通は断らないですよね。
この本を読んで、学んだ内容を実践すれば、あなたを困らせていたモンスター達が面白いように、あなたが思ったように動いてくれる可能性が高くなります。
そうなれば仕事は一気にイージーモード、お茶でも飲みながらゆっくりケアプランを作って定時で退社。休日や時間外に無駄な電話がかかってくることもほぼ無くなるでしょう。
本書では大きく6つの影響力の武器である心理について紹介されていますが、その中から3つに絞って紹介させていただきます。

ヤバいくらい効く、3つの影響力の武器

ヤバいくらい効く、3つの影響力の武器

武器①返報性

返報性について、一言で言えば相手から受けた感情や恩義などは同じ程度返したいという人間の心理です。

あなたは今まで親戚や職場の同僚から、お土産をもらった事があるでしょう。そしてそのほとんどが「まあもらってもいいけど、別に特に欲しいモノじゃない」という事のほうが多かった。しかしお土産をもらった手前、何かお返しをしないといけないと思い、わざわざ同じくらいの価値の商品を相手に渡した。

 

そんな事普通でしょ。もらったのだからお返しをするのは常識でしょ

 

あなたはこれまでこのもらったお土産に対して、特に何も考える事なく相手にお返しをしていた。そうですね。

ここで大事なのは特に考える事もなく、相手にお返しをしたという所です。これが返報性の力です。

たとえあなたにとってはゴミ同然の無価値なものであったとしても、相手から「私からあなたへのプレゼントです」といって渡されると、なにかしらお返しをしないといけないと考えてしまうのです。

 

これを実際に利用しているのが、スーパーなどの無料試食コーナーです。

無料で客に食べさせた後店員が「どうです、美味しかったですか?」と笑顔で聞かれると、無料で食べさせてもらった手前、別に買うつもりは無かったけど申し訳ないから一つくらい買ってあげようかと、商品を買った経験はないですか?これも返報性の力が働いた結果です。

 

この返報性ですが、モノのやり取りだけでなく、人の感情的なやり取りでも発生します。

 

例えばこれまでなんとも思っていなかったAさんから「実は自分、以前から〇〇さんの事尊敬していて。自分も〇〇さんみたいになれたらいいなって思っているですよ」と言われたとします。

するとあなたの中で、モブ的存在だったAさんが急に「Aさんメチャいい人」にランクアップします。これも返報性の効果です。

 

ではこの返報性をどう使うのか?ポイントはあなたの事を嫌っている、もしくはあなたが苦手と思っている相手に

「私はあなたの事が好きですよ」

このように好意と言うプレゼントをしてあげるだけです。モノではなく、感情的なプレゼントなのでお金は一切かからないのでプレゼントし放題。そしてあなたからプレゼントをもらった相手は、あなたに対して何かしら同じ程度のお返しをしないといけないと自動的に考えるようになります。

 

そんな事言われても、良い所が一つも見つからない

 

分かります。特に自分にとって嫌な人の良い所なんて一つも見つからないのが普通です。

この場合、相手の短所をまずはピックアップしてください。そしてその短所を裏返して長所と考える。これが一番簡単です。例えばこんな感じです。

・頑固 → 信念、自分の考えをしっかりもっている
・口が悪い → 言いたい事を相手に伝える勇気がある
・決断ができない → 思慮深い、物事を細部まで考える事ができる

頑固な人であれば「〇〇さんは自分の信念がしっかりありますよね。私は優柔不断な所があるから、純粋に羨ましいって思います」

こんな感じで好意のプレゼントをしてあげましょう。相手は必ずあなたに対して何かしらの有益なお返しをしてくれます。

武器②社会的証明

社会的証明とは、多くの人間が選んでいるものは良いモノだと自動的に考えてしまう人間の心理を言います。

多数決の心理。人は自分の頭で判断するのが苦手です。だから「大勢の人間が選択しているのだから、この選択には間違いないだろうと」と考えたいのです。その方が頭を使わなくて楽だからです。

僕の経験上、判断に迷った利用者や家族でこういう質問をする人がいます。

「ちなみに、他の人達はこういう場合どうしてるんですか?」

この質問をしてしまった時点で、「もう自分の頭で判断するのを止めました」と言っているのも一緒です。

この後一般論や、多数派の選択肢を示すとほぼ100%提示した選択をします。それくらい社会的証明の力は強力なのです。

ケアマネとして、自分の提案に前向きに考えてほしい場面はたくさんあります。利用者や家族に対しても、サービス事業者などに対してもです。

そのような時、ただ単に提案するだけじゃなく、この社会的証明をセットで使いましょう。

・利用者や家族に自分の支援プランを提案する時、「〇〇さんのように脳梗塞による後遺症がありながら、ご夫婦で自宅で生活する方の場合、多くの人がリハビリをしながら生活を再開されますね」
・デイサービスの事業所に「他の事業所さんのほとんどが、お願いすれば送迎時に薬を飲んだかどうかの声掛けをしてくれるのですが、□□デイサービスさんはどうなんですか?」
こんな感じで使ってみましょう。

 

武器③希少性

希少性とは、希少性の高いもの(なかなか手に入らないもの)に人は価値を感じる心理原則です。実際に希少性が無くても、希少性があると思い込んでしまえばそれが欲しくなってしまいます。

分かりやすいのが、スーパーなどのセールにある「数量限定」「期間限定」という売り込みです。

いつでも買える時には見向きもしなかった商品なのに、このキャッチコピーがくっつけられた瞬間欲しくなった経験は無いですか?特に日本人は「〇〇限定」という言葉に弱いと言われているので、欲しくもない商品を買ってしまった人も多いはずです。

ではこの希少性をどのような場面で使うか?例えばこんな風に使ってみるといいでしょう。

・利用者や家族に早く決断してほしい時に「〇〇ショートステイ、空きが1床しか無いらしくて今日予約しておかないともう利用するのは難しいらしいんですよ」
・MSWに「今3名だけなら、急な退院支援の依頼も受けられますよ。ただ他のMSWの人からも頼まれてる人がいるから、必要なら早めに相談してくださいね」と営業してみる

まとめ

3つの影響力の武器

武器①返報性
(好意というプレゼントを相手に送れば、相手から良いお返しがある)
武器②社会的証明
(皆がやっている事を伝えて決断してもらう)
武器③希少性
(残り僅かである事を伝えて価値を高くする)
人間の本能に近いレベルでアプローチする事で、かなりの高確率で自分の意図した反応を相手から引き出す事が可能になります。
この手法は正しく使えば効果的ですが、一方で使い方には注意が必要です。ケアマネの私的な利益の為に使うのではなく、あくまでも自分の提案がクライエントの利益になる事が確信できる時にだけ使ってください。それくらい強力な方法です。
一方でケアマネの仕事はハードです。教科書に載っているキレイ事だけで長く続けられるほど優しくはありません。あまねくモンスター達にあなた自身がメンタルを病んだりしない為にも、対抗する武器は必要です。
この「影響力の武器」を読む事で、強力な武器を手にし、これまでよりも堂々と胸を張って「もうモンスターなんか怖くないもんね」と言えるような仕事をしていきましょう。
参考著書

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

書籍紹介
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました