2024年介護保険改正 ケアマネが知っておきたい事まとめ

スポンサーリンク
2024年介護保険改正 ケアマネが知っておきたい事まとめ ニュース

この記事はこんな人の役に立ちます

2024年介護保険改正も近づいてきたけど、ケアマネとして知っておかなきゃいけない情報が何なのかよく分からない
いよいよ3年に1回行われている介護保険改正のタイミングが近づいてきました。
前回の2021年4月の改正がつい最近のように感じます。ただ前回と異なるのは今回は介護保険だけでなく
「医療、障害、介護」のトリプル改定である事。つまり普段より、大きなルール変更が行われる可能性が極めて高いのです。
そこで速報的ではありますが、僕がいつも定期購読している月刊ケアマネジャー2023年11月号から、ケアマネが知っておきたい改正ポイントの情報についてまとめてみます。
参考書籍

①ケアマネ法定研修の変更

今回の改正でケアマネの更新研修などのカリキュラムが変更になります。

主な変更点がコチラです

①地域共生社会の実現に向けた科目(科目名変更)
②高齢者の人格尊重、権利擁護に関する科目(時間増)
③適切なケアマネジメント手法を用いたケアマネジメント(新)
④他法他制度の活用が必要な事例の習得
⑤リハビリ、福祉用具活用の事例
⑥ターミナルケアに関する科目
この中でも最も注目すべきなのが、③の「適切なケアマネジメント手法」を用いたケアマネジメントが追加されている事です。
この変更が実施されるのは令和6年4月からです。つまり令和6年以降に研修を受ける人は、適切なケアマネジメント手法をある程度理解した上で研修に参加する必要があるという事です。
適切なケアマネジメント手法について、詳細に知りたい方はコチラの記事を参考にしてみてください。

②ケアプランデータ連携システム

意外と知られていないのが、2023年4月から始まった「ケアプランデータ連携システム」です。

簡単に説明すると、異なる法人や事業所同士が必要な情報を共有する事で業務の効率化が図れるシステムです。

このシステムを活用する事で一番効率化が期待できるのが、毎月の給付管理業務です。

 

これまではサービス事業所が実績などをいちいち手書きでチェックしたものを印刷して、それをFAXなり直接居宅に持っていくなりする手間が発生していました。

しかしこのシステムを使えば、実績入力をPCに入力してそのデータを居宅に送信するだけでOK。お互いにかなりの負担軽減になります。

ケアプランデータ連携システムの詳細について知りたい方はコチラを参考にしてみてください

 

便利なシステムですが、実際に活用が拡がるには課題もあります。

・導入やシステムの活用には一定のITスキルが求められる
・一定のスペックのPCや介護ソフトが利用できる状態にある事
ライセンス料として、年間21,000円かかる
特に年間のライセンス料は小規模の事業所だと痛い出費になります。この辺りの料金はもう少し値下げするか、最終的には無料にしてほしいと思います。
まだシステムの普及は進んでいませんが、今後はこのシステムを使う事を前提としたルール改正が進む事はほぼ確実です。今のうちに使っていく事を検討しておいても良いでしょう

③地域包括支援センター業務

今回の改正で居宅に一番影響が大きいのがこれです。改正ポイントは大きく2つあります。

①居宅が予防支援の指定事業所になれる

これまで居宅では介護予防は地域包括から「委託」という形で業務を行っていました。つまりあくまで代行。もっと違う言い方をすれば「下請け」です。

だからプランを作るにも、毎月のサービス実績の報告など毎回包括を通す必要があり、それが負担にもなっていました。

そんなに負担なのにもらえる報酬はわずかな為、あまり積極的に予防支援を受けたいわけではない。これが現状でした。

ところが今回の改正で居宅が直接指定を受けられる。つまり包括を通さずに介護予防支援の業務を行えるという事です。

 

予防支援を積極的に受けていた事業所にとっては朗報です。ただし気になる点があります。直接指定を受ける事が可能になっても、以下の内容が示されています。

・包括に助言を求める事は可能
・市町村からの求めがあった場合、予防プランの状況について情報提供する事
これらの情報により、今後は居宅への予防プランなどへの市町村のチェックが現状より厳しくなる事が考えられます。
積極的に引き受ける場合は、ルールに沿って業務を行えているか?再度確認や半年に1回など定期的に書類などの不備がないか?確認するなどの仕組みを考える必要がありそうです。

②総合相談支援業務を一部委託可能に

これまで包括の専売特許であった「総合相談支援」

地域の高齢者に対して介護だけじゃなく、生活全般に対して広く相談に乗る業務。これを居宅でも一部業務委託が可能になります。

ただ「一部」とは具体的に何なのか?現状ではまだ不明です。本書では、相談内容を包括に繋ぐなどの窓口業務等ではないか?との予想ですが、他にもあるかもしれません。

どちらにしても委託契約になるからには「報酬」が発生します

その金額がどの程度か?まだ不明ですが、居宅はその性質上これまでも受けた相談者を包括に繋ぐなどの地域の身近な窓口的役割を果たしていました。しかしその役割に対して報酬は無く、いわゆるタダ働き。

それが少しでも報酬のアップに繋がるなら委託を受ける事になるでしょう。ただしまだ報酬の額や、委託する業務内容がまだ不透明な為、最終的に委託を受けるかの判断はもう少し後になるでしょう。

④2割負担者の範囲拡大→見送り決定

今回の改正の目玉として2割負担者の範囲拡大がありました。具体的には単身者世帯の範囲拡大です。

現状で280万円以上が2割の対象だったのを、200万以上に引き下げる可能性が議論されていました。

200万円というのは後期高齢者医療の2割対象者と足並みを揃える為です。制度設計者側からすると、両方の金額を一緒にしたほうが管理しやすいという理由がありそうです。他にも270万円や240万円など様々な額が提示されていました。

 

結論ですが、2023年12月19日に2割負担の範囲拡大は見送られました。

理由としては物価高騰で生活が苦しい高齢者が多い状況で、負担の範囲拡大は時期的に適切でないと判断した為です。

今回は先送りされましたが、近いうちに2割負担の範囲拡大は避けられないでしょう。今の内から2割になりそうな利用者や家族には高額介護サービス費など、負担割合が上がったとしてもある程度大丈夫であることの情報提供をしておいても良いと思います。

⑤テレワークについて

現在まだ介護業界ではあまり普及していないのが「テレワーク」

しかしコロナ禍をきっかけに他産業では一般的は働き方して市民権を得ました。そして国は現在デジタル化を推進する立場から、介護業界にもテレワークを可能にする流れを考えている可能性はあります。

2021年9月に発足した「デジタル庁」

2023年9月に「管理者のテレワーク等の取り扱いに関する事務連絡」が厚生労働省より示されました。これは事業所の管理者に関しては「管理上支障が無い範囲においてテレワークを行ってもいいですよ」という内容です。

では管理上支障がない範囲の具体的な内容とは?その主な内容がコレです。

・テレワークで事業所に不在時もその他の職員に過度な負担をかけることなく、サービスごとに運営基準上定められた管理者業務に支障が生じない体制が整備されている

・利用者や職員と管理者の間で適切に連絡が取れる体制が確保されている

・事故発生時、利用者の状態急変時、災害発生時などの緊急時対応について予め流れを定め、必要に応じて管理者自身が速やかに出勤できる

・管理者がテレワークを行うことができる日数・時間数をサービスの種類や事業所の実態等に応じて各事業者が個別に判断し、他の職種を兼務する管理者の場合は管理者以外の各職種の人員配置基準に違反しない

・前述の状況について利用者・家族、都道府県、市町村などから求めに応じて適切かつ具体的に説明できる

要するに何かあった時も事業所に出勤している職員との報連相がきちんと取れる状態にしておく事。必要な時はすぐに出勤できる体制にしておくこと、等ですね。

 

現時点では管理者限定のテレワークですが、今後はそれ以外の人にも拡大される可能性は高いです。

そうなった時に真っ先に対象になりそうなのがケアマネジャーです。ケアマネの仕事くらい、この業界でテレワーク向きな仕事もないでしょう。今後の情報にアンテナを張っておいても良いと思います。

まとめ

2024年介護保険改正、ケアマネが知っておきたい事

①ケアマネ法定研修の変更
②ケアプランデータ連携システム
③地域包括センター業務
Ⅰ:居宅が予防支援の指定事業所になれる
Ⅱ:総合相談支援業務を一部委託可能に
④2割負担者の範囲拡大→見送り決定
⑤テレワークについて

速報的な感じですが、現時点で分かっているもので影響の大きそうなものをまとめてみました。

個人的には地域包括センター業務をどの程度居宅で引き受けていくか?介護予防に関しては逓減制の人数カウントから外す案も出ています。そうなった場合、ケアマネの負担ももちろん考慮に入れながらですがこれまでよりも積極的に引き受けるという経営戦略も成立しそうです。

残り約3ヶ月。ただ後最終的な決定情報が降りてくるのはもう近いでしょう。来年4月からの改正に向けて今のうちから今後の運営方針を考えておくと良いかもしれませんね。

 

参考書籍

「ケアマネになりたい、でも試験に全然受からん」

こんな人へ。大丈夫、ケアマネ試験は正しい勉強方法を知っていれば誰でも受かります

僕が試験に一発合格した時に使った方法を教えます
次こそ試験に合格して、周りの人達を見返してやりましょう。その方法をこのnoteに余すことなく書き上げましたので、試験に受かりたい人は読んでみてください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース書籍紹介
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました