繰り返される介護施設での虐待死 高齢者虐待が発生するメカニズムとは?

スポンサーリンク
ニュース

今朝またも不幸なニュースが入りました。

東京都品川区の老人ホーム「サニーライフ北品川」で4月、入所者、黒沢喜八郎さん(当時82歳)が暴行され死亡した事件で、殺人容疑で逮捕された元職員の根本智紀容疑者(28)が事件当日、黒沢さんの個室の入り口付近で複数回、黒沢さんを引きずって室内に戻していた。捜査関係者への取材で判明した。警視庁捜査1課は根本容疑者が個室で黒沢さんに暴行を加えたとみて調べている。

逮捕容疑は、4月3~4日ごろ、東京都品川区北品川3の老人ホーム「サニーライフ北品川」で、黒沢さんに暴行を加えて殺害したとしている。同課によると、根本容疑者は「暴行を加えたということはありません」と容疑を否認している。

捜査関係者によると、施設内の防犯カメラの映像を解析したところ、根本容疑者は宿直勤務だった4月3日午後8時以降、黒沢さんの個室の入り口付近で複数回、部屋の外に出ようとする黒沢さんの足を持って室内に引きずり込んでいた。黒沢さんは体が不自由で、普段からあおむけの状態で室外に出ようとすることがあった。根本容疑者はこの夜、黒沢さんの個室に複数回出入りしていたという。

根本容疑者は4日午前1時45分ごろに自ら「入所者が苦しがっている」と119番。黒沢さんは5日朝に病院で死亡した。

司法解剖の結果、黒沢さんの死因は出血性ショックで、肋骨(ろっこつ)を折り、内臓を損傷していた。事件当日は根本容疑者と女性職員2人の計3人が宿直勤務だった。

黒沢さんの次女(52)によると、黒沢さんは搬送後に「若い男に蹴られた」と話したという。次女は「こんなことはあってはならない。きちんと罪を償ってほしい」と話した。

施設の運営会社によると、事件後の社内調査で根本容疑者が黒沢さんの手や足を引っ張ったことを確認したという。根本容疑者は理由について「腰が痛かった」などと説明。同社は4月10日に根本容疑者を解雇した。

引用:Yahooニュース

また起きてしまった介護施設の介護職員による高齢者を虐待して殺害するという、同業者として決して許せないし、このような形で亡くなってしまった利用者に心から申し訳ない気持ちになります。

実はこのような事件の内容を確認すると、大体が同じようなメカニズムで発生していることに気づきます。なので、今日はどうしてこのような悲惨な事件が介護施設で起きてしまうのかということについて書いてみたいと想います。

 

虐待が発生するメカニズム

虐待とはある日急に発生するわけではないのです。実はその悪い芽が少しずつ大きくなっていった結果発生するのです。そのメカニズムですが

・不適切なケア

   ↓

・グレーゾーンケア

   ↓

・身体拘束

   ↓

・虐待

 

上記のようなメカニズムでどんどんケアの質が劣悪になっていた結果、最後に行き着くのが「虐待」なのです。

「不適切なケア」とは、例えばトイレに連れて行ってほしいという利用者に対して「さっき行ったんだから我慢して」等と、本来行うべきケアを適切に行わない事を指します。他にも利用者の思い、身体・健康状態を無視した一律・機械的なケアもこれに含まれます。分かりやすい例で言えば、入浴介助などをする際にとりあえず裸にして長時間待機させている等の介助もまさにこれです。

「グレーゾーンケア」は聞き慣れない人もいるかもしれません。これは「身体拘束に該当するかどうか微妙なケア」と考えてもらえば分かりやすいです。

例えばベッドの4点柵対応が身体拘束になることはほとんどの人が知っていることだと思います。しかし「要は4点柵以外の対応ならOKなんでしょう」等と誤った認識をもった職員がいると、このグレーゾーンケアが発生します。

例えば、皆さんの周囲にも一人でベッドから起きて危険な利用者の対応として畳などに寝かせる対応をしている事業所はありませんか?

これは「畳に寝かせることが一律に悪い」という考えではなく「畳から一人で起き上がれないことが分かっている利用者に対して、そういった対応をすることが身体拘束に該当する」ということです。

しかし、そこに考えが至らない事業所は「畳だからOKでしょう」等と都合がいいように考えてしまう。これがグレーゾーンケアです。

そして次が身体拘束。恐らくここが虐待に繋がるのを防ぐ最後のプロセスです。しかし夜勤者不足などから、夜勤者のケアに対して強い姿勢で意見を言えない経営者やリーダーしかいない事業所は、簡単に虐待に発展するのを許してしまうのです。

この事件でも容疑者は普段から、被害者の利用者に対して引きずって移動させるなどの対応をしていたそうです。これは既に立派な高齢者虐待の身体的虐待に該当する行為であり、普段からこのようなケアを許していた事業所にも大きな責任があります。

今回の報道では情報がないですが、恐らくこの容疑者はもっと過去に不適切なケアをしていたと思われます。それが段々エスカレートした結果が虐待死という「殺人」にまで発展したのが今回の事件です。

容疑者の風貌は見る限り少し強面な印象です。リーダーや経営者は逆ギレされるのを恐れて何も言えなかったのかもしれません。或いは、人手不足の状況で下手に注意して辞められるのを恐れて注意しなかったのかもしれません。

しかし、どちらにしてもこのような劣悪な人材を放置していたこと自体、事業所の責任は重いです。

僕の事業所でも人の入れ替えがあって、人手不足感がありますが、はっきり言ってこのような不適切なケアしかできない人材であればいてもらうより辞めてもらったほうが利用者や事業所にとって利益なのです。

介護業界は「誰でもできる」等という誤解が広まってしまい、とても介護などができるレベルにない人材まで入ってくることがあります。それは慢性的な人材不足という足元を見られている気がして、いつも歯がゆい想いを感じています。

しかし、介護は本来高度な専門性に裏打ちされた国家資格レベルの立派な「専門職」です。素人がすぐにお金をもらえるレベルの仕事などできるはずはないのです。

これからの事業所が求めれれることは、職員が働きたいと思えるような職場に改善すること。そして、質の高い人材に来てもらうためには質の高いケアをし続けるしか方法はありません。

そして、それができない人材。注意しても改善する意思の見えない人材には辞めてもらうしかありません。一時的に人手不足になりますが、最終的にそのような人材が残ってしまえば今回のような事件は全国どの事業所でも起きる可能性があるのです。それが今回のような事件を予防する方法ではないかと想います。

 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました