改めて確認したい 「高齢者虐待」の定義と自分達の仕事ぶりについて

スポンサーリンク
リスクマネジメント

先日僕の勤務する事業所で高齢者虐待に関しての研修がありました。

これは最近施設などで増加し、殺人にまで至っている世間的にも大きな関心と問題になっている背景もあります。そして意外にも、僕が勤務している事業所の介護職や看護職、リハビリ等の他職種のスタッフは高齢者虐待についてほとんど何の知識も持ち合わせていない状態で大変驚きました。

ケアマネの皆さんであればほとんどの人が知っていると思いますが、今日は改めて高齢者虐待の定義と、自分達がその虐待にあたるような行為を行っていないか?ということについて記事を書いてみます。

高齢者虐待の定義

これは大きく分けて5つあります。

①身体的虐待

暴力的行為によって身体に傷やアザ、痛みを与える行為や外部との接触を意図的、継続的に遮断する行為

②心理的虐待

脅しや侮辱などの言葉や態度、無視、嫌がらせ等によって精神的に苦痛を与えること

③性的虐待

本人が同意していない、性的な行為やその強要

④経済的虐待

本人の合意なしに財産や金銭を使用し、本人が希望する金銭の使用を理由なく制限すること

⑤ネグレクト

必要な介護サービスの利用を妨げる、世話をしない等により、高齢者の生活環境や身体的・精神的状態を悪化させること

さらに、高齢者虐待には通報義務というものがあります。

養介護施設従事者等は、当該養介護施設従事者等がその業務に従事している養介護施設又は養介護事業(当該養介護施設の設置者若しくは当該養介護事業を行う者が設置する養介護施設又はこれらの者が行う養介護事業を含む。)において業務に従事する養介護施設従事者等による高齢者虐待を受けたと思われる高齢者を発見した場合は、速やかに、これを市町村に通報しなければならない。
2 前項に定める場合のほか、養介護施設従事者等による高齢者虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者は、当該高齢者の生命又は身体に重大な危険が生じている場合は、速やかに、これを市町村に通報しなければならない。
3 前二項に定める場合のほか、養介護施設従事者等による高齢者虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者は、速やかに、これを市町村に通報するよう努めなければならない。
引用:高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律 第二十一条
ここに書かれているように僕達ケアマネ含む介護従事者には虐待を発見した場合に市町村に通報する努力義務
があります。なぜ、努力義務なのかというと虐待のような光景を遠目に視界に入っただけで法的義務が課せられてしまうと、通報していない人は全て違反者ということになってしまいます。それはあまりにも現実的ではないということで努力義務なのですが、やはり虐待と思われる場面に出くわした場合は専門職として何かしらのアクションを起こす必要はあるでしょう。

虐待の具体的事例

高齢者虐待というのは分かりやすいのは、相手を殴って怪我をさせたりするものだと思います。しかし意外な事で虐待に該当している事があります。
事例①
パーキンソン病のSさん(76才)の介護をする夫のYさん。病気に関する知識が不十分なために、本人は悪気がないものの、Sさんに無理な動きを強要してしまいます。
また、思うように体が動かないSさんにイライラして、いつも怒鳴り声を挙げてしまうため、Sさんは自信を無くし、引きこもりがちになってしまいました。
事例②
Fさん(75才)は、最近、時おり失禁してしまうことがあります。介護をする娘は、罰として失禁したFさんを着替えさせず、しばらく放置しています。また、本人の聞こえるようなところで、近所の人などに「うちのおばあちゃんは、おねしょがひどくてね」などと話しています。
事例引用:東京都福祉保健局 高齢社会対策部HPより
事例①は身体的、心理的虐待に。事例②は心理的、性的、ネグレクトの虐待に該当します。
しかし、このような事は現実によくあることではないでしょうか?ここで知っておいてほしいのは、僕達が普通のことだと思っていることでも、虐待に該当している可能性があるということです。

自分は虐待なんてしていない?

ケアマネの皆さんは「自分は過去にも、現在も高齢者に虐待なんてしたことない」そんな風に思っている人はいませんか?しかし、ケアマネでも場合によっては虐待に該当するような事をしてしまう可能性はあります。例えばですが
・「○○ちゃんでも、それくらい分かるよね」等、利用者に対して子どもにするような言葉遣いで接する(心理的虐待)
・明らかに第三者の何かしらの支援が必要なのは分かっている事例なのに、どうしていいか分からなかったり、対応が面倒だと感じて何もしない(ネグレクト)
・自社が経営しているサービス事業所のサービスを使わせるよう、必要な情報提供をせず誘導し、必要性もないのに、限度額いっぱいまでサービスを使わせる(経済的虐待)
・他者が聞こえるような場所で、利用者や家族の失敗談などを話す(心理的虐待)
どうでしょう?上記以外にもありますが、自分のこれまでの仕事で思い当たることはありませんでしたか?
ケアマネだから大丈夫等とタカをくくってはいけません。僕達も常に虐待をしてしまう可能性があることを意識していないと、普段の仕事の思わぬところで利用者や家族に虐待という不利益を与えかねないのです。
そうらならないためには、常に自分達の仕事の振り返りや自己点検が必要です。言葉遣いに始まり、必要な支援がきちんと行えているか?拒否があってできないような場合は、周囲の関係者に情報提供し見守りなどのサポートをお願いするなどしているか?今一度確認してみましょう。

まとめ

高齢者虐待は
・5つの類型(身体、心理、性的、経済的、ネグレクト)
・意外な事で虐待に該当する可能性がある
この事を知っておいてほしいと思います。大事な事はそういったリスクを理解した上で必要な支援をしていくことが、最終的に大きなトラブルに巻き込まれることを予防でき、それは利用者や家族の利益を守るだけでなく自分達も守ることに繋がるということです。
大変な仕事ではありますが、これからも一緒に頑張っていきましょう。
出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

リスクマネジメント
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました