看取りケアは怖くない!その②施設での家族との向き合い方を解説

スポンサーリンク
看取りケアは怖くない!その②施設での家族との向き合い方を解説 介護方法

この記事はこんな人の役に立ちます

自分の施設で看取りケアをしているのだが、利用者の家族に対してどのように接したら良いのか分からない
看取りケアは在宅だけでなく、多くの施設でも行われています。特に特養や老健施設では積極的に看取りケアを行うことろが増えてきました。
しかし現場で働く職員等からは「家族にどんな言葉をかけたら良いのか分からない」「自分達は余計な事は言わないようにして、相談員などから必要な事は言ってもらったほうが良いのか?」といった声をよく聞きます。
こういった疑問が多い背景には、看取り期の具体的なケアの仕方などについては教育の機会があるが、家族との向き合い方についての教育があまりされてこなかった事があると思います。
そのため、今回の記事では看取り期におかえる家族との向き合い方について紹介します。

家族と向き合うための基本的姿勢

家族と向き合うための基本的姿勢

①信頼関係を築く

看取りケアに限りませんが、まずは信頼関係を築く必要があります。どれ程素晴らしいケアを行えても、家族との信頼が無ければ看取りケアが終わった後のグリーフケアを行う事もできませんし、やったとしても形だけのものになってしまいます。

そうなっては、看取りケアを一生懸命やったスタッフのモチベーションの大きな低下は避けられません。スタッフのモチベーションが下がれば、その後施設で質の高い看取りケアは困難になります。

ではどうすれば良いのでしょうか?

②積極的にコミュニケーションをとる

信頼関係を築くための基本的な姿勢は、とにかく頻繁にコミュニケーションを全職種で行うのが望ましいです。

施設によっては医師や相談員等、特定の窓口以外のスタッフは家族とのコミュニケーションをあまり取らないようにしているところもあります。しかしこれはあまりよくありません。

何故なら、担当窓口が家族が来所したときや電話をかけた時に必ずいるわけではないからです。家族としては、自分達が聞きたい事がある時にすぐにやり取りができる事が安心になり、それが信頼になるのです。

窓口を限定している事業所は「昨日○○という看護師は調子が良かったと言ったのに、今日来たら熱が出てグッタリしている。どういうことだ?」といった感じで言質を取られないようにする目的があります。

しかしそもそも看取りを依頼するのですから、それなりに信頼がないと頼まれません。それなのにそういう事を言われてしまうのは、普段からの関係ができていないとも言えます。

例えば医学の専門的な事についての質問の受け答えは医師や看護師が行うが、日常的な内容(例:今日は美味しいと言って嬉しそうにご飯を食べてくれました、等)であれば介護職などでも行えます。仮に相手から質問が無くても、こちらから積極的に伝えるくらいの気持ちがあれば自然と信頼関係ができてくるでしょう。

家族が抱えている3つの負担を理解する

家族が抱えている3つの負担を理解する

家族と信頼関係を築く為には、家族の事情を理解する必要があります。
そこで施設で看取りケアを依頼する家族が抱える3つの負担について紹介します。

①地理的負担

施設と家族の住居が離れていれば離れているほど、家族にとっては普段の面会や急変等の緊急時の対応が困難になります。
例えば利用者の衣類等、日用品を持ってきてもらうのも近くであれば容易いですが、遠方だと簡単にはできません。
こういった負担を理解せずに
「もっと面会に来てくれたらいいのに」
「もっと家族が協力してくれたらいいのに」
このような考えでは信頼関係は築けません。家族がどのくらいの頻度で面会ができるのか、次はいつ来所予定なのか。日用品のお願いは家族の面会のタイミングで合わせられるよう、あらかじめ計算してから依頼する等の配慮が必要です。

②経済的負担

多くの場合、施設入所になれば家族にも経済的負担が生じます。施設の入所費用に加えて、仮に本人の年金収入だけでギリギリ払えたとしても、それ以外にかかる費用(医療費や保険適用外の費用等)が結構ある為、施設の職員が知らないような所でお金を支払っている事がほとんどです。

③身体的・心理的負担

ケースによりますが、これまで長年在宅で介護をしてきて心身疲弊してきた家族もいます。また看取りケアでは重要な意思決定を家族に確認する場面も多いのですが、その時に頼れる身内が周囲にいない場合は心理的な負担が大きくなります。
また最近の傾向として、家族自身も持病を患っており通院治療中、或いは配偶者の介護をしている等、本人の事をかまっている余裕がない事例も増えています。

家族との距離感のとり方

家族との距離感のとり方

①入居前後

新しい環境への不安や契約をはじめとする様々な事務手続き、各職種から状態の聞き取りがある時期なのでコミュニケーション自体は取る機会が多いですが、家族も緊張しておりすぐに信頼関係が構築できる時期ではありません。

この時期はなるべく家族の小さな要望でも、対応できる姿勢を見せそれに応えていく努力をする事で信頼関係の形成速度が早くなります。

また家族の考えを否定しないようにしながらも、施設でできることやできない事をきちんと伝えておくことが大切になります。

②入居後3ヶ月程

最初作成したケアプランの想定と異なる面も見えてき、最初のケアプランの見直しのタイミングになることが多いと思います。ここで現状をポイントを絞って分かりやすく伝えつつ、今後の方針も話し合っていきます。

この時期になると家族も職員もお互いに少しずつ顔を覚えてきて、家族も施設の雰囲気に慣れてきます。その為面会に来た時には職員からも積極的に声掛けを行い、現在の様子を伝えつつも過去の本人の生活状況等も聞き取る事で、現状のケアに反映できるよう努めます。

③体調不良、事故発生時

施設でケアをしていれば、予測ができないような体調の変化や転倒などの事故が発生します。

そうした場合に連絡をする担当者が決まっている所もあると思いますが、担当職員以外でもその状況や今後どうしていくのかといった事は同じように説明できるようにしておく必要があります。

なぜかというと、もし担当職員以外が体調不良や事故について話してはいけないような体制だと、それ以外の会話も職員が避けるようになってしまうからです。

「何気ない会話をしていたら、先日の転倒の件について尋ねられて困ってしまった。だったらなるべく話さないようにしよう」

こんな思考に多くの職員がなってしまったら危険信号。せっかく築いた家族との信頼関係が無くなってしまいます。全員が同じ見解を共有しておくことが大切です。

④看取り期

食事があまり食べれず寝て過ごす時間が増える。自分で動くことも困難になってくるといよいよ最期の時が近いです。

この時に医師等、医療職を中心に今後のケア内容と経過を説明します。何度も看取りケアをしている職員にとっては当たり前の事でも、初めて経験する家族にとっては戸惑い分からない事だらけです。その気持を理解し、受け止める事が求められます。

この時期は家族も動揺します。昨日までは「最期までこの施設でお願いします」と言っていたかと思えば、今日は「やはり病院でしっかり診てもらうほうがいいような気がして・・・」と二転三転することもあります。しかしそれは普通の事です。間違っても「あの家族は決断力がない」等と批判的な気持ちを持たない事が大切です。

この時に必要なのは「こっちのほうがいいですよ」等と言うことよりも、「お母さんがこんな状態だと不安ですよね。自分の判断が正しいのか悩みますよね。○○さんは、こんなに家族に自分の事真剣に考えてもらって、きっと喜んでると思います」

こんな感じで寄り添う対応のほうが遥かに重要です。そして家族の決断を最大限尊重する姿勢を全職員が持ち、それを示す事。これが家族も職員もどちらもが納得できる看取りをする為に必要なのです。

まとめ

今回は施設で看取りケアをする家族との向き合い方について紹介させてもらいました。

大切なのは例え施設であっても、自分の身内が死ぬのを待つ状態というのは、理屈では理解していても感情的には不安は完全に拭えないという事です。

これを理解しておけば、自然と必要な対応ができるようになってきます。

看取りケアは、その人の最期を支えるという特別な仕事です。その経験は専門職としても人としても大きく成長させてくれます。そこから逃げずに「利用者さんが自分の大切な命を使って、勉強させてくれているんだ」と感謝の気持ちを忘れず精一杯できることを頑張ってほしいと思います。

 

 

 

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

介護方法
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました