看取りケアは怖くない!その①終末期の基本的考えを整理しよう

スポンサーリンク
看取りケアは怖くない!その①終末期の基本的考えを整理しよう 介護方法

この記事はこんな人の役に立ちます

看取りケアの経験がこれまで無く、利用者が亡くなる前提の支援が怖いし不安。どういう心構えで仕事をすればいいのか分からない
利用者の最期を支援するのも、僕達ケアマネや医療・介護の専門職の大切な仕事です。
「終末期ケア」「ターミナルケア」「看取りケア」と色々な呼び方がありますが、ここでは「看取りケア」で統一したいと思います。
通常のケアは医療にしても介護にしても利用者が良くなることを目指すという大前提があります。
しかし、看取りケアは最期の死を穏やかに迎える支援であり、通常のケアとは真逆の性質だと感じる人もいると思います。
その為今回は、看取りケアにおける終末期の基本的考え方について紹介します。

いつまでも生きる事が良いことではない

いつまでも生きる事が良いことではない

まず一番最初に押さえておきたい考えは「死ぬ事は悪い事ではない」という事です。

医療や介護の現場で働いていると「こんなミスをして、利用者にもしもの事(最悪死ぬ可能性)があったらどうするの?」と上司や先輩に怒られた経験が誰にでもあると思います。

その影響か、僕達専門職も無意識に「利用者が死ぬことは悪い事」という先入観に縛られている人を見かけます。まずはここから変えましょう。

医療ミス等が原因で、利用者が大怪我をしたり亡くなるような事は避けなければいけませんが、一方で死ぬ事は決して悪いことでもなんでもなく自然の摂理です。

僕達人間は生まれてから様々なライフステージを経験しますが、その最後のステージが「死」です。人間である以上避けては通れないのです。

仮にですが、老い衰えながらも死ねない人生を想像してください。それこそ地獄だと思いませんか?少し宗教っぽい言い方かもしれませんが、人は死ねる事が決まっているからこそ人生を頑張って幸せに生きる事ができるのです。

そう考えれば利用者が死ぬことを恐れる必要がないことが分かってもらえると思います。

特別なケアは必要ない

特別なケアは必要ない

看取りケアにおける不安に「難しい医療行為や管理が必要になるのではないか?」という不安が未経験者にはあります。これは特に介護職等の福祉系専門職が抱きやすい不安でしょう。

結論として様々な医療行為を行うのは、まだ治療して回復する余地がある段階です。しかしもう積極的な医療行為に意味がないと判断された終末期では医療は最小限になります。

医療というのは体に大なり小なり負担をかける行為です。(その代償として病気を治療することが可能)つまり、治療の余地がない状態で医療を行う事はいたずらに終末期の利用者を苦しめるだけなのです。点滴ですら、状態によっては利用者を苦しめる事になります。

終末期で大切なのは医療よりも、いかに利用者が苦しくなく、そしてなるべく穏やかに残された時間を過ごせるか、です。

しかしそれは難しい事をする必要はないのです。体を拭いてあげたり、安楽な姿勢で過ごせるようクッションを入れてあげたり、快適な温度・湿度、明るさ、音、臭い等の室内環境を整える。そして、家族や友人、これまで関わってきた専門職などのスタッフが「今日は良い天気ですね。もう少しで桜も咲きそうです」など、日常生活でするような普通の声掛けをするのが大切なのです。(声掛けは話ができなくなっても続ける事が大切)

そういう普通の人が送る、普通の時間を提供する。それが一番大切なケアであり、特別な難しい医療もケアも必要ないという事を知っておいてください。

終末期における状態の変化

終末期における状態の変化

看取り期では、通常時であれば慌てるような状態変化を起こしますが、これを知っておくことで「これはごく普通の経過なんだ」と落ち着いて対応ができます。

 

・食事が食べれなくなる。口に入れても飲み込めず吐き出す。結果低栄養や脱水を起こしやすくなる

・筋力が低下し全身の廃用と拘縮が進む。

・寝ている時間が長くなり、褥瘡ができやすくなる。また寝ている時間が長いと骨がもろくなり、ちょっとしたケアの際の外圧で折れやすくなる

・熱が出たり下がったりしやすくなる。ただ多くは自然に下がってくる

・手足の先が冷たくなり、紫色に変色してくる。これは血液の循環不良により起こります。

・最期が近づくと「下顎呼吸」(喘ぐような呼吸)が始まります。一見苦しそうなので慌てたくなりますが、本人は夢の中にいるような状態であり苦しいわけではないので、慌てず最期の時間を家族などと穏やかに過ごせるようにする

 

いずれも経験がないと不安になる状態変化が多いです。その為これらの状態変化はごく自然な経過だと知っておく事が大事です。

まとめ

終末期のケアの基本的な考え方や知っておきたい事は

  • 死ぬことは悪いことではない。人の人生の自然な流れ
  • 看取りケアには特別な難しいケアは必要ない
  • 終末期の利用者の状態変化

看取りケアは死ぬことを支援するという特殊性はありますが、その本質をきちんと知ることで恐れる必要なく落ち着いてケアをすることができます。その為、一番最初に押さえておきたい部分でしたので紹介させてもらいました。参考になれば幸いです。

 

 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

介護方法
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました