なぜケアマネが仕事を辞めてしまうのか、真剣に考えてみました

スポンサーリンク
なぜケアマネが仕事を辞めてしまうのか、真剣に考えてみました つぶやき

以前こんなツイートをしました

「ケアマネやり始めたばかりの頃は辛かったな~」っていう思いをなんとなくつぶやいただけだったのですが、反響がとても大きく驚きました。

その中には本当にケアマネを辞めたいと真剣に考えている人もいて、多くの人が辛い思いを抱えながら歯を食いしばって頑張っているという事を改めて感じました。

そこで今回はどうしてこんなに多くの人が、せっかく一生懸命勉強してケアマネになったのに辞めたいと思ってしまうのか?その事について考えてみました。

ケアマネを辞めたいと思う原因

ケアマネを辞めたいと思う原因

①責任が重い

「医療保険のトップマネジャーが医師なら、介護保険のトップマネジャーはケアマネ」

こんな風に言われるくらい、ケアマネと言うのは介護保険制度の中心的な存在であり、その分制度の中において責任の大きい存在として扱われています。

責任が重いと感じる理由に「大きさ」「広さ」があると僕は考えています。

大きさ

ケアマネが利用者の生活全般を支えないといけない

まるでケアマネ一人に利用者の全人生がかかっているようなプレッシャーです。これって下手すると子どもに対する親の保護責任くらい責任が大きいですよね。

広さ

・介護保険以外の社会資源もフル活用して、利用者支援をしないといけない
介護保険制度の事だけでも熟知して使いこなすには相応の時間、実務経験を踏みながら勉強する必要があります。
しかし現実には介護保険だけでは十分な支援ができないので、様々な社会資源である制度を勉強し、理解して使いこなせるようにならないとケアマネとして務まりません。
・医療保険
・障害者制度
・生活保護制度
・成年後見制度
・地域のインフォーマル資源(ボランティアや独自の行政サービス等)
一例ですが、こういった社会資源の制度への理解も介護保険同様のレベルで求められます。
そしてケアマネが関わっている場合、他の制度の運営者の認識はこうです。
「とりあえず何かあったら、ケアマネさんに連絡しておけばいいでしょ」
ケアマネは良くも悪くもメジャーな存在になりました。だから「何かあったらとりあえずケアマネ」が常識として広まり、結果として色々な所からケアマネに連絡が来るようになりました。
それは良い事でもあるのですが、一方でケアマネの責任範囲外の事をお願いされる事も日常茶飯事。そこで断ったりすると

あんた〇〇さんのケアマネでしょ?こういうのもケアマネの仕事じゃないの?

こんな、それっぽい事を言われると「まあ100%無いとは言えないのかな・・・」なんて考えてしまい、結果として責任範囲が無限大に広がってしまいキャパオーバー。
責任が重い上に、その範囲も広すぎる。これがケアマネの仕事の責任が大きすぎると感じる理由です。

②無報酬で仕事させられずぎる

居宅のケアマネの場合、ハロワなどに載ってる標準的な労働条件はこんな感じです。
・1日の労働時間は8時間
・土日祝日は休みで、大体週5日勤務

お役所みたいな勤務条件。なんかメッチャいいじゃん!

ケアマネビギナーの人はこう考えます。しかし、このエサに釣られてケアマネの仕事に就くと大変な事になります。

まず残業と時間外労働が多い。忙しい時は就業時間が終わっても2~3時間くらい残業するのは普通です。それに仕事が始まる前に、早朝に利用者の家などに訪問する必要があるケースも多く、実際には契約した時間より早く仕事を始める場合もあります。
さらに仕事が終わっても、利用者や家族、サービス事業所、職場などから頻繁に連絡が入ります。
この辺りの時間外の対応は当番制でしっかりコントロールしている事業所もありますが、基本は一部の大手事業所だけ。多くの中小規模の事業所はケアマネの携帯に時間外だろうが、休みの日だろうがおかまいなしに連絡が入ってきます。
こんな状況だから、休みの日でも出勤しないといけない事も多くあります。せっかく家族とゆっくり過ごしていたのに、急に呼び出されてしまったら?ものすごいストレスですよね。
僕も管理者やっていた頃、寝ていたのに夜中に突然家族から電話があって

すいません、父が急に入院したのですが、私は県外ですぐに行けないんです。病院からはとりあえず早急に誰かに来てほしいと言われるですが、代わりに行ってもらえませんか?

こう言われて、パジャマから急いで着替えて病院に駆け付けた事が何度もあります。
こんな風にサビ残、時間外、休日出勤と契約で定められた以外の時間の労働がたくさんあります。
しかしほとんどの場合、会社はケアマネにこれらの労働のお金を支払おうとしません。
一部の優良企業であれば多少は支払ってくれるかもですが、ほとんどの場合1円も支払われません。
多い人だと月に何十時間と時間外や休日出勤してますが、それが全部タダ働き。
こんな労働環境で長く働きたいと思うのは難しいですよね。

③同僚の人達の無理解

ケアマネの多くが、色々な介護事業を運営している法人の一部署の職員として働いています。

そしてケアマネは少数精鋭。ほとんどの居宅事業所では数人のケアマネしかいません。

対する他部署は何十人といる部署も多く、そのほとんどが直接利用者のケアをする介護や看護といった職種ばかり。一方ケアマネは、直接ケアをするのではなく、利用者に必要な社会資源を結びつけるのが仕事の間接援助職。

そうなると、職場でケアマネに対してこのような声が多くなります。

ケアマネって、机に座ってパソコンカタカタばかりやって現場の事ろくに知らないくせに。偉そうに私達に指図しないでほしいんだけど

実際にケアマネの仕事は大変ですが、このような事を言う人達にはその事は分かりません。

実際「ケアマネって何してるのかよく分からない」って声は今もあります。

こういうのが一人や二人ならスルーできるのですが、なんせ相手はこっちに比べて大所帯。こんな事を大勢の同僚が言い出すと、法人全体にこんな共通のイメージができてきます。

ケアマネは何もしないくせに、偉そうに指示ばかりする奴ら
こうなると、ケアマネディスリは止まらなくなります。
その内経営者などの上層部までが、これを鵜呑みにし「ケアマネはサボってばかりのけしからん奴らだ」等と考えだし、暇なんだからやれ営業をしろだの、介護業務と兼務しろ等と言いだします。
彼らからすれば、仕事とは利用者に直接何かをするものであって、それ以外は仕事ではないという認識。
これを数の暴力に任せてやってくるのだから、ケアマネからするとたまったものではありません。
この同僚の無理解がケアマネにとって仕事を辞める大きな原因になっています。

どうすれば、ケアマネ辞めずに続けられるのか?

どうすれば、ケアマネ辞めずに続けられるのか?

せっかく苦労してケアマネになったのに、つまらない事が原因で辞めてしまうなんて嫌ですよね。では、どうすれうばケアマネを辞めずに仕事を続けられるのでしょうか?

①辛い事を上司など、パワーのある人に相談する

先ほども挙げたように、ケアマネの仕事はメンタル的に相当キツイ部分があるのも事実です。

でもケアマネをやるような人はマジメな人が多く「この程度の事は自分で何とかしなきゃ」と思いがちで、その結果メンタルやられて「辞めるか/辞めないか」の究極の2択になるまで相談できずない人が多いです。

でも、そうなってしまうと続けるが難しいのが現実です。「辞める」という選択肢が自分の中でできてしまった時点で、心は半分以上ケアマネの仕事から離れてしまっているのですから。

だからその手前で相談しましょう。この時やはり基本は直属の上司。もしくは周囲を動かす影響力「パワー」を持っている人です。

幾ら相談しても、実際に自分が抱えている問題を解決する見込みが全くない相手では意味がないですよね。相談するからには、

「この人なら、自分の抱えている問題をなんとか解決してくれるんじゃないかな」

そう思えないと相談する気にもならないでしょう。そして実際に相談することで、問題が完全な形でなくても現状より改善し、働きやすくなることもたくさんあります。

逆に言えば、普段から上司やパワーのある人達と良い関係を保っておくことが、自分自身にとってのリスクヘッジにもなるという事です。

②周囲の人に積極的に助けてもらう

ケアマネの仕事の特徴上、どうしても自分一人で抱え込みやすいです。その結果

「これは私が自分でなんとかしなきゃ」

こんなマインドになった結果、上手くいかずメンタルを病んで「もうケアマネ辞めよう」ってなっちゃいます。

僕はまがいなりにも10年以上ケアマネをやった経験上言えるのは、ケアマネは仕事を一人で抱え込んじゃ絶対ダメという事です。

自分の担当利用者なんだから、自分がなんとかしないといけない

こんな風に考えているケアマネの人多いですけど、全然そんな事ないですからね。

担当ケアマネってのは、あくまで介護の事などで一番身近な窓口ってだけで、その人をサポートするのはチーム全員だし、何かあったらチーム全員で考えればいいんです。ケアマネ一人で責任取る必要なんて1mmもありません。

ケアマネを長く、楽に続けるコツはこれです。

助けられ上手になる事

僕も昔は一人で抱え込みがちだったんですが、それだとすぐ限界が来ました。そんな時周囲の人に助けてもらって、ずいぶん楽に仕事ができるようになったのを覚えました。

「自分一人で頑張るより、周りにやってもらったほうが全然いい結果出るし、何より楽じゃん」

このマインドになってからは、とにかくいかに周りに動いてもらうか?それに全集中するようにしました。

自分がやらなくてもいい事は周りにやってもらう。自分にしかできない事だけ頑張ろう

こんな風に仕事をやるようになってからは、残業も減り休日に仕事に行く事もほとんど無くなりました。その余裕ができたおかげで、今このブログの運営をやることができています。

助けてもらうためには、周囲の人達との信頼関係が大切です。苦手な人にも、「挨拶+軽く一言かける」そんな地味な積み重ねができれば、自然とあなたを助けてくれる人が増えると思います。

③どうしてもダメなら転職してケアマネを続ける

ある程度環境に恵まれていれば、周囲の助けを得ながら辞めずに働き続ける事もできますが、中にはそんな事が1mmも期待できないような超絶ブラック会社で辛い思いをしているケアマネの人もいるでしょう。

そんな所で心を病むまで我慢するのは得策じゃないです。1日も早く逃げちゃっていいです。

僕自身、以前の職場で

あなたなんかに、ケアマネなんてできるわけないでしょ。

このような言葉を言われる事もよくありました。しかし転職した結果、20代で居宅事業所の管理者になり、経営者に運営の事について相談されるようになるなど、これまでよりも圧倒的に良い環境で働けるようになりました。

 

だだしこれは僕が優秀だったわけでは決してありません。そもそも僕達普通の人間には能力差なんてほとんどありません。もしあるとするなら、それは環境の違いだけです。

その人にとって能力が最大限発揮できる環境があるかどうか

それがほぼ全てと言ってもいいです。だからこそ、あなたの能力を生かそうともしない職場とはサッサとおさらばして、環境を変えるほうが仕事もプライベートも充実する可能性が高くなります。

介護系に特化した、僕がオススメする転職サイトがコチラ

 

どのサイトでも強引な転職勧誘はなし。

1分程度の簡単な登録手続きと、自分の転職において大事な条件(勤務時間、給料、休日、業務内容、残業や休日出勤の有無など)を入れれば、後はその条件に沿う形でサイトの担当者が探して提案してくれます。

この中でも特にオススメなのが、
【しろくま介護ナビ】介護職のためのホワイト企業への転職・就職サポート



このサイトが他のサイトと異なる点として、「ホワイト企業」に特化した求人を紹介してくれる事です。

ここでいうホワイト企業に該当する条件としては以下のような事業所を指します。

・残業や休日出勤が少ない。あってもちゃんとお金が支払われる
・人間関係が良好で風通しの良い職場風土がある。結果として離職率が低い。
・有給休暇の取得率が高い
・これだけ条件がいいのに、給与基準が相場より高い
どうせ転職するなら、こういう条件が揃っているホワイト企業に転職したいですよね。
逆に転職でよくある失敗例がこれです。
①とりあえず今の職場が嫌すぎて、後先考えずに退職した

②お金に余裕がないから、切羽詰まってろくに調べもせずに次の転職先を決めてしまった

③転職先が前と同じブラック事業所で、せっかく転職したのに何も変わらなかった
転職するって勇気がいりますよね。僕も転職を経験してるから分かります。
だって仕事って自分の生活にものすごい影響を与える事だから。それを変えるって事は、引っ越しとか結婚や離婚とか、そういったライフイベントに匹敵するくらい大きな出来事なんです。
それを入念な準備なしに、適当に焦ってやってしまったら?そりゃろくな結果にならないですよね。
だからといって、自分一人でできる事なんて限界があります。そもそもホワイト企業がどこにあるかなんて僕達には分からないわけですから。
そこでプロの手を借りるのが最良の選択。そして数ある介護系転職サイトの中でも、ホワイト企業のみを限定して紹介してくれるのはココだけです。
実際に利用した人の口コミがコチラ

自分の希望を、ほぼ全部叶えてもらいました

かなりの希望条件をお伝えした所、否定せず共感しながら私の話を聞いてくれました。他者では希望の求人は無いと、すぐに断れれる事が多かったのですが、担当の方は100%希望は叶わないかもしれないけど、その中で何が一番重要だと思っているのか、一緒に考えて希望に近い転職先を見つけましょうと言ってくれました。こまめに連絡もいただき、面接までストレスもなく進む事ができました。

46歳 女性

 

最初から希望通りの求人を紹介してもらえました

電話で希望を伝え終わってから、すぐにメールで求人を紹介されましたが、1通目から希望通りの求人内容で驚きました。電話で希望条件の他に施設の雰囲気がこうだったらいいのにな~と、ぽろっとこぼした所もきちんと聞いてくれていたのか、そこも含めて求人を探してくれていただきました。本当にありがとうございました

28歳 男性

担当者の方が、求人の内容にとても詳しかった

かなりたくさんの質問をしたのですが、きちんと全て答えてくださいました。施設の研修制度がどうなのか、離職率が高いのか低いのか、何名体制かなど、何を聞いても答えてくださり、求人の内容にとても詳しかったので安心しておまかせする事ができました。

39歳 女性

※引用元:しろくま介護ナビHPより

好意的な口コミが多いですね。特徴として担当のコーディネーターには、元介護系の仕事に従事していた人もいるので、実際にどういう情報を転職希望者が欲しいと思っているのかを把握してくれている事です。
その為、勤務時間や給料などの表面的な情報だけでなく、離職率や職場の雰囲気、業務体制など表には見えにくけど転職希望者が本当に知りたい情報も教えてくれるのが嬉しい所。
さらに担当のコーディネーターは親身になって話を聞いてくれます。この辺りは昔介護系の仕事に従事していただけあって他の転職サイトにはない強みと言えそうですね。
しかし、いざ利用したいと思っても、こんな風に考えてなかなか1歩踏み出せない人もいるのではないでしょうか?

転職サイト使って転職したい気持ちはあるけど、まだハッキリ辞めるかどうか決めれてないうちにこういうサイトは使いづらいな

こんな風に悩んで、結果何もできずに悶々と日々を過ごしちゃってる人は多いと思います。実際僕もそうでした。でも大丈夫です。このサイトでは、強引な勧誘は一切ないですし、「辞めるかどうか迷っている」段階でも登録して相談してOKです。

登録すると担当のコーディネーターがついてくれてあなたの相談を親身に聞いてくれます。
その結果良い条件のホワイト企業が見つかれば試しに面接してもいいし、見つからなければその間は今の事業所で働き続ければいいのです。
辞めるにしても、辞める事を会社に伝えるのはホワイト企業への内定が決まってからでOK。そうでなければメンタル的に余裕をもって転職活動ができないですからね。
コーディネーターにちゃんと、内定が決まってから退職手続きを始めたい旨を伝えておいて、それが待てるホワイト企業だけ紹介してもらえばOKです。
転職を決意した時に、今働いている会社に退職を伝えるタイミングですが、ケアマネは引き継ぎ業務などもある為、大体退職希望日の3ヶ月くらい前には伝えるのがベストです。つまりターゲットにする求人は、内定が決まってから転職するまで3ヶ月程度は待つ事ができるホワイト企業です。
ちなみに僕は仕事で嫌な事があって「チクショー、こんな所絶対辞めてやる」って思ったら、コーディネーターに相談して「何かいい所ないですか?」って聞いて情報教えてもらって「その気になったらこんな所辞めていつでももっといい条件の所に転職できるな」ってメンタル回復に使ったりしてました(笑)
このサイトは登録も、相談も、何なら転職が決まってからも利用料は無料です。
これスゴイ事ですよ。婚活サイトとかは普通にお金取られるのに終始無料で利用できちゃうんです。
適当に辞めて、ハロワで適当な所に応募して、またブラック事業所で苦しむ。そんな仕事人生は終わりにして、充実した仕事ができる人生を取り戻してみませんか?
まずは登録だけでもやってみる。それだけでも、今の辛い状況が変わるきっかけになります。
今のままでいるのか、それとも勇気を出して1歩踏み出すのか。全てはあなた次第です。

しろくま介護ナビ


 

「ケアマネとして、転職についてもっと深堀りして検討したい」

そんな人にはこちらのサイトがオススメです。ケアマネ・社会福祉士の本音と転職ブログ

こちらのサイトは僕と同じケアマネや社会福祉士の人が、実際の転職についてリアルな本音で記事を書いてます。

大手のサイトでは見えてこない現実を知る事で、本当に正しい判断をするための情報が得られるのがメリット。

転職について、迷っている人は1回参考に読んでみるといいですよ。

まとめ

ケアマネを辞めたいと思う原因

①責任が大きい
②無報酬で仕事させられ過ぎる
③同僚の人達の無理解
どうすれば、ケアマネを辞めずに続けられるのか?
①辛い事を上司など、パワーのある人に相談する
②周囲の人に積極的に助けてもらう
③どうしてもダメなら転職してケアマネを続ける
ケアマネは大変な仕事で、だからこそ辞めたいと思う人達の気持ちが僕には痛い程分かります。
一方で、ケアマネになる為にどれだけ苦労して努力してきたのかも知っています。
だからこそ、同じ仲間がいなくなる事は自分の事のように悲しくもあります。
今回の記事が、ケアマネを辞めたいと考えている人の少しでも役に立てば嬉しいと思います。
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
kindleの電子書籍での販売となります。
価格ですが、初回10人限定で300円で販売します。
それ以降は450円に値上げする予定なので、気になる方は早めの購入をオススメします。
ちなみにkindleunlimitedを利用中の方であれば、無料で読めるので利用中の方は是非読んでみてください。

kindleunlimitedはあの「GAFA」の一角、アマゾンによる電子書籍サービスです。
月額980円(税込)で、ビジネス書や小説、漫画、雑誌等、様々なジャンルの本が約200万冊の電子書籍が読み放題になるサービスです。

このサービスをオススメしたい人として

・様々なジャンルの本をたくさん読みたい、読書が好きな人
・これから読書習慣を身に着けて、新しい資格を取ったり自分を変えたいと思っている人
・でも、そんなに本にお金をかけられない人
こんな人にはkindleunlimitedはぴったりです。ただ一方でこんな風にも思いますよね。

そんな事言っても、絶対デメリットもあるでしょ?

どんな物事にもデメリットとメリット、両方の側面があります。そこでこのサービスのメリットとデメリットをまとるとこんな感じになります。

デメリット
・最新の人気本は基本読み放題の対象にならない
・読み放題の対象になる作品は常に変動する
・同時に保持できるのは20冊まで
幾ら読み放題の対象が200万冊あると言っても、世の中に存在する全ての本が対象ではありません。
特に最近販売されたような、人気のある本は基本的に読み放題の対象になりません。(読み放題にしなくても売れるのだからある意味当然)
ただし、半年~1年くらい経過すると人気本も読み放題の対象になることが結構あります。
また現在読み放題の対象になっていても、それはいつまでもは続きません。
毎月入れ替わりがあり、人気がある本などであれば1~2ヶ月程度で読み放題の対象から外される事があります。その為、自分が気になっている本が読み放題の対象になっていないか、随時チェックして対象になっている場合は速やかに自分のライブラリーに保管する必要があります。
そして、読み放題で一度にライブラリーに保管できる本の数は20冊までが限界です。それ以上保管したい場合は、ライブラリーから外す必要があります。
イメージ的には返却期限のないネット上の図書館。ただし20冊以上は貸せないよこんな感じです。
メリット
・月1冊以上本を読めば確実に元が取れる
・色々なジャンルの本が気軽に読めるから、知識の幅が圧倒的に広がる
・本棚に本を収納する必要がないので、部屋が散らからない
・大量の本を、いつでもどこでも読める
kindleunlimitedの利用料金は月額980円(税込)
普通に本屋で新品の本を買えば、ビジネス書などであれば大体1000円以上はします。ほとんどの場合、1500~2000円くらいが相場です。この金額が
「この本欲しいけど、ちょっと高い。どうしよう・・・」
こんな風に散々悩んだ結果、「ちょっと今月お金が厳しいから止めとこ」ってなり、結果的に本を読む習慣が身に着かない。実はかつての僕がこの状態でした。
・お金が無いから稼げるようになりたい
・その為には本を読んで稼げるように勉強しないといけない
・だけどその本を買うお金が無い
過去の僕には勉強の為に読みたい本がたくさんありました。しかし普通のサラリーマンで小遣い制の自分には本に使えるお金があまり無い。
そんな僕を助けてくれたのが、kindleunlimited
月額980円という事は、本を1冊読めばそれだけで十分元が取れます。何故なら本屋で買えば1冊1000円以上は確実にするのですから。
980円程度であれば、あまりお金が無い自分でも十分払う事ができました。それからは読みたかった本を片っ端から読み漁りました。大体月に少なくとも10冊以上は読みました。
そしてkindleunlimitedは本当に色々なジャンルの本が読めます。例えば歴史、哲学、金融、PCのワードやエクセルなどの使い方・・・etc
「ちょっと読んでみたいけど、お金を払ってまでってなるとちょっとな~」
こんな感じの自分の中で微妙なポジションのジャンルです。しかしkindleunlimitedなら、読み放題対象である限りお金の事など気にする必要なし。
ちょっと気になったらライブラリーに入れて斜め読み。つまらなかったら即返すし、気に入れば熟読すれば良し。
このように色々な気になったジャンルの本をたくさん読む事で、自分の中で知識の幅が圧倒的に広がりました。
その結果、これまで理解できなかった事が理解できるようになり、自然と本業の仕事でも良い結果が出るようになり生活に余裕が生まれるようになりました。
また電子書籍の良い所として、たくさんの本を収納するスペースが必要無いという事です。
例えば独身でワンルームに住んでいる人等であれば、
「たくさんの本を買いたいけど、本棚置くスペースないから無理だな」
こんな風に諦めてしまう事もあります。
そして現在は断捨離、ミニマリスト等、できるだけモノを持たずシンプルな生活をする事に価値がシフトしています。そんな中で、たくさんの本を部屋にゴチャゴチャと置いてしまう事は避けたいですよね。
kindleunlimitedのような電子書籍ならそんな心配はいりません。スマホやタブレット等の端末が一つあれば、そこに全て収納されます。家のスペースを無駄に占領して、部屋が本で散らかる事はありません。
さらに外出する時、本を持っていきたい事ってありますよね?その時紙の本だと持っていける数に制限があります。
何故ならたくさん持っていけばいく程、バックが重くなりますからね。だからほとんどの人が
「え~っと、どれを持っていこうかな。迷う・・・」
こんな感じになります。しかし考えてみると、この持っていく本を選ぶ時間や労力って結構無駄ですよね。
その点電子書籍なら迷う必要無し!スマホやタブレットの端末一つに、自分が所有している全ての本が収納されているのですから。
ちなみに、事前にダウンロードさえしておけばオフライン環境でも電子書籍を読むことができます。
なので、外出先で電子書籍を読む予定がある場合は事前にダウンロードしておきましょう。そうすれば、例えwifiがない環境であったとしても本が読めます。
実際にkindleunlimitedを使った人の口コミがコチラ

概ね好評ですが、人によっては合わなくて結果的にコスパが悪いと感じる事もあるようです。

そこで自分にこのサービスが合うかどうか。最初は無料、もしくはタダ同然の格安料金でお試しができるようになっています。

メインのお試しサービスはこの2つです。

①30日間無料体験
②最初の2ヶ月間のみ、2ヶ月99円で利用できる
令和4年4月時点ではありますが、大体この2つは結構前から行われているキャンペーンです。
①は完全無料で1ヶ月試せます。ただ個人的には②の方がお得だと思います。
本来なら月額980円のサービスが、1ヶ月99÷2=49.5円
つまり約95%OFFです。駄菓子屋でお菓子を買う料金より安いコストで2ヶ月も試せるのはお得すぎると言わざるを得ません。
それに2ヶ月も試せば、自分に必要かどうか大体分かります。もし使ってみて自分に合わないと感じれば解約すればOK。解約の手続きも電話などの必要はなく、ネットで手順に従ってやれば簡単にできます。
「知識は誰にも奪われない最高の資産」
世界中で最も成功し、多くの大富豪を生み出したユダヤ人の言葉です。
現代社会が作り出した最高の文明の利器を使って読書習慣を身に着け、『知識』という最高の資産を手に入れ、自分の人生を豊かにしてみませんか?

「ケアマネになりたい、でも試験に全然受からん」

こんな人へ。大丈夫、ケアマネ試験は正しい勉強方法を知っていれば誰でも受かります

僕が試験に一発合格した時に使った方法を教えます
次こそ試験に合格して、周りの人達を見返してやりましょう。その方法をこのnoteに余すことなく書き上げましたので、試験に受かりたい人は読んでみてください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

つぶやき
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました