2019年出生数は90万人を下回り減少。これから何が起きるのか?

スポンサーリンク
2019年出生数は90万人を下回り減少。これから何が起きるのか? ニュース

今月の24日、厚労省より出生数の発表がありました。

厚生労働省が24日発表した2019年の人口動態統計の年間推計で、日本人の国内出生数は86万4千人となった。前年比で5.92%減と急減し、1899年の統計開始以来初めて90万人を下回った。

2017年4月の国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計(日本人人口ベース)では、出生数が90万人を割り込むのは20年、86万人台となるのは21年と予測されていたが、減少ペースは2年早まった。5%を超える減少率は1989年以来30年ぶりとなる。

政府は25年度までに、子どもを望む夫婦らの希望がすべてかなった場合の「希望出生率1.8」の実現を目標に掲げるが、即効薬は見当たらないのが現状だ。

引用:日本経済新聞より一部抜粋

出生数は去年と比べると5万4000人減少する見通しで、平成以降では、平成元年に(1989年)6万7000人余り減った時に次いで2番目に大きな減少幅になると見られています。

政府の予想では、出生数が90万人を下回るのは予想より2年早いという事です。これは政府の予測の甘さもありますが、同時に人口減少に歯止めが利かない状況が日本で続いていることも表しています。

そして、このまま出生数が減り続けると一体僕達にとってどんな事が起きるのでしょうか?

①年金制度の崩壊

今年世間を騒がせた「老後は年金だけでは2000万円足りない」問題。

政府は国民の反応を見てヤバいと思ったのか、慌てて引っ込めましたが何の意味もありません。

一つ補足しておくと2000万円という金額が国民全員に対して適用されるわけではありません。この金額の見積もりは、老後も現役時代と変わらないレベルの生活水準を維持しようとした場合に、大体月5.5万円足りない。それが30年続いた場合という想定です。

都心部と地方で物価も異なりますし、家計に必要な費用というのは、それこそ家計毎に異なる為一概に言えるものではありません。

しかし、だからと言って安心できるわけではありません。この計算式は現在の年金制度が維持できればの話ですが、そもそもこの出生数の減少が続けば年金制度そのものの維持が困難です。

(※年金制度の詳細については高齢者の生活を支える年金の基本を知っておこうを参照)

何故なら年金制度は現役世代が、受給対象者である高齢者の年金を負担する仕組みだからです。これは支払いを受ける高齢者より、支える現役世代の方が圧倒的に多い場合には成り立つシステムでしたが、現代のような人口ピラミッドでは無理矢理感が強くなってきました。

これがそのイメージです。どこかでシステムを根本的に変更しないと、継続できないのが分かりますね。

年金制度が崩壊した結果どうなるか?まずは僕達が60歳、65歳になっても定年を迎えて後はゆっくり、年金もらいながら第2の人生を送るなんてことは不可能になります。

なぜなら定年退職した瞬間に、生活を維持するだけの収入が無くなるからです。これからは「人生100年時代」等と言われていますが、それは「死ぬまで労働しろ。でなければ生きていけないぞ」と言われているも同然なのです。

そうなったら、足りない金額は2000万円どころではない状況になります。

②子世代の家族介護者がいなくなる

現在様々なケースを支援していても、まだまだ多くのケースでは子世代が主介護者、もしくはキーパーソンとなっています。

そして、僕達介護・医療業界は現在その子世代が家族として本人を支える事前提で様々な支援をしています。しかし今後は出生数の減少によりそれが成り立たなくなります。

今後20~30年後には、子世代が主介護者として存在するケースの方が珍しく「なんとありがたい」なんて状態になっている可能性があります。

つまりスタンダードは「独居」「老老夫婦」で特に頼れる身内はいない、というケースが大半になるということです。

これまでの家族に介護力に大きく頼ってきた方法では、もう支援ができなくなるのです。

まとめ

出生数が90万人を下回る。その結果起きることは

・年金制度が崩壊。僕達が高齢者になったときには死ぬまで働いて収入を得ないと生きていけない世の中になる

・独居や老老夫婦ケースが大半になり、子世代の家族に頼った方法では支援できなくなる

出生率の低下は回り回って僕達の生活に大きな影響を与えそうです。しかし、今後もこの流れが変わる事はなく、人口減少は続いていきまます。

それを前提に、僕達も新しい時代の働き方や収入を得る方法を見つけないといけないかもしれません。

 

 

 

 

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました