ケアマネ試験。受験者数の大幅回復なし いつかケアマネはいなくなってしまうのでしょうか?

スポンサーリンク
ニュース

今年もいよいよケアマネ試験の日が近づいてきました。(今年は10月13日)そしてケアマネ試験の受験者数が発表されましたが、あまり大幅な回復はなかったようです。

都道府県からの報告が集まってきている。東京都や大阪府、北海道など受験者数の多い18都道府県の今年度の受験予定者数(*)は計3万3869人。昨年度の受験者数より2730人(8.8%)多い微増となっている。

受験予定者数を多い順にみると、東京都が4077人で433人増、大阪府が3484人で513人増、北海道が3053人で164人増、神奈川県が2585人で288人増、兵庫県が2575人で436人増。この順位は昨年度の実績と変わらない。大阪府や兵庫県は伸び幅が大きかった。

このほか、福岡県や埼玉県、広島県、京都府などでそれぞれ100人から200人程度増えていた。一方で更に減少したところもある。宮城県は1329人で12人減、青森県は977人で128人減、熊本県は1113人で6人減だった。

ケアマネ試験をめぐっては昨年度、受験者数が非常に大きく減少して関係者にショックを与えた経緯がある。一昨年度が13万1432人、昨年度が4万9312人。一気に62.5%も減る衝撃の結果だった。

またこの受験者数の減少によって、受講費用も全国的に上がっているようです。

千葉県では8700円から1万4400円へ、愛知県と埼玉県では8700円から1万3800円へ、神奈川県では8790円から1万3800円へ、それぞれ5000円を超える大幅増となっている。受験者数の激減で1人あたりの経費が上がってしまったことが要因。

このほか、宮城県は8400円から1万2800円へ4400円増、広島県は8800円から1万2800円へ4000円増、東京都は9200円から1万2800円へ3600円増となっている。

※記事引用元:ケアマネタイムスより

 

改めてものすごい数の受験者数の減少だなと思います。なんせ13万人から一気に4万人ですからね。そしてこの数字が今年も回復しなかったところを見ると、現状のままであればこの数字が減ることはあっても増えることはなさそうです。

受験者数が減った要因ですが、様々な記事などを見て多いのは以下のような内容です。

①受験資格にヘルパー2級を除外して、受験するハードルが上がった事

②受講費用が高騰した事

③求められる役割や責任、研修も多いのに処遇が良くないこと

僕はこの受験者数の減少でもっとも深刻な要因は③だと思っています。

まず①ですが、ヘルパー2級以上が受験できた最後の第20回(平成29年)では合格者のなかの15.9%が「相談援助業務従事者、介護等業務従事者」でした。次の21回で相談援助業務従事者の割合が全体の2.7%であった事を考えると約13%がヘルパー2級以上の実務経験で受験資格を満たしていたことになります。

そう考えると多いようですが、実際にこの人達がケアマネとして働くことは少ないと感じています。具体的なエビテンスはありませんが、少なくとも僕の周りでは国家資格なしでケアマネとして働いている人はほとんどいません。つまり、将来的なケアマネの数を担保する為に受験資格のハードルが高くなったことはさして影響はありません。

②に関してですが、記事ではセンセーショナルに取り上げられていますが、全然払えないような金額ではありません。むしろこれまで安いくらいでしたし、国家資格ならもっと費用はかかります。それにケアマネ試験は職場が受験費用やそれに必要な試験や研修などサポートしてくれることも多く、これが受講者の減った理由ではないと思います。

やはり③が最も深刻です。ケアマネ試験の難易度は徐々に上がっており、去年に関してはなんと合格率10.1%です。これは介護系の業界でもっとも合格率の低い資格になっています。

ただ、難易度がそこまで高いとは思いません。しっかり勉強すれば多くの人が合格できるはずですが、合格の為には少なくとも試験までの半年くらいは仕事以外の時間、休日も含めて毎日1~2時間くらいは勉強にあてるくらいの覚悟が必要です。

しかし問題はここからです。それだけ苦労して取得しても責任ばかりが重く安月給。現状は介護福祉士として働いたほうが給料も良い。こんな状況で果たしてケアマネを目指す人がどれだけいるというのでしょうか?

もちろん、そんな損得勘定は抜きにしてケアマネを目指す志が高い人もいます。でも全体で見ればそんな人は少数派です。本来苦労してでもケアマネ試験に合格しようと思うのは、それに見合うメリットがあったからです。

国の意図として、明らかにケアマネの数を減らしにかかっています。それでも良いと考える根拠がケアプランのAI化でしょう。しかし断言できますが、AIによってケアプラン作成にかかるケアマネの業務の負担を軽減したり効率化は図れても、最終的にケアマネなしではまともなケアプラン等できるはずがありません。

ケアプランは家の設計図とは違います。生きている人間に対して行うものです。機械には分からない微妙な思いや感情。それを汲み取りながら作って初めて質の高いケアプランになるのです。

ケアマネがいない状態でのケアプランとはスマホなどに質問事項を入力していって、そこで示されたケアプランに従う。それが嫌だと言っても、機械の判断基準から外れるような内容であれば却下され、それでも従わなければ不適切な態度の被保険者であると、サービス利用に制限がかけられたり罰金を徴収される等が起きかねません。

そんな環境で受ける介護サービスにどれほどの意味があるのでしょうか?しかしこのままだと確実にケアマネの数が減ってしまいそうです。そうならない為にも、僕達一人一人がケアマネの価値を発信していき、自分達の未来は自分達で守るくらいの考えが必要かもしれません。

 

 

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました