居宅のケアマネをやっていると
この人訪問看護導入したほうが良さそうだな~
このように医療系サービスの必要性を感じる機会はあると思います。
しかし、医療系サービスに関してはそんな簡単に導入できないようになっています。
指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準(平成十一年三月三十一日厚生省令第三十八号)の第13条の19項、20項
十九、介護支援専門員は、利用者が訪問看護、通所リハビリテーション等の医療サービスの利用を希望している場合その他必要な場合には、利用者の同意を得て主治の医師又は歯科医師(以下「主治の医師等」という。)の意見を求めなければならない。
二十、介護支援専門員は、居宅サービス計画に訪問看護、通所リハビリテーション等の医療サービスを位置付ける場合にあっては、当該医療サービスに係る主治の医師等の指示がある場合に限りこれを行うものとし、医療サービス以外の指定居宅サービス等を位置付ける場合にあっては、当該指定居宅サービス等に係る主治の医師等の医学的観点からの留意事項が示されているときは、当該留意点を尊重してこれを行うものとする。
つまり、医療系サービスを導入する際は
「主治医などにちゃんと意見を求めてください。主治医が必要ないと言ったら、ケアプランには入れれませんよ」
という事です。そこで大事なのは、主治医にちゃんと必要性を理解してもらうためのアプローチです。まとめてみると
最低限、これくらいの事を端的にまとめて主治医にアプローチしてみてください。
(例)退院後独居の利用者。今回の入院で糖尿病であることが分かり、インスリン注射と血糖値測定が必要になるが、利用者だけではその医学的管理がきちんとできるか分からず訪問看護を導入したいと考えている場合。
そこで、退院後訪問看護を導入しインスリン注射や血糖値測定の手技指導や確認、さらに体調管理や確認も行ってもらえれば、在宅でも入院時と同じような医学的管理が行なえ、結果在宅でも生活も可能になると思われるのですがいかがでしょうか?」
あくまで一例ですが、このような感じで主治医に医療系サービスの必要性を訴え、「それじゃあ、訪問看護を導入したらいいよ」と言ってもらえれば晴れてケアプランに位置づけられることになる。
主治医が必要性を認めた後は、具体的な手続きに入ります。
例えば訪問看護を利用したければ、訪問看護事業所に「訪問看護指示書」を書いてもらう必要があります。
通所リハビリなどであれば、サービス事業所をやっている医療機関などに「診療情報提供書」を書いてもらう必要があります。
実際僕のような福祉系ケアマネジャーの場合、そもそも医療系サービスを位置づける根拠が弱い為、きちんと医療のトップマネジャーである医師からお墨付きをもらっておくことは安心材料にもなる為、必須と言えるでしょう。
そして、医師に医療系サービスの必要性を確認した事実を支援経過などにきちんと記録しておいてください。この時お勧めなのは、いつでもその医療系サービスの導入根拠が確認できるよう、別の書式などを作っておくといいと思います。
実際によくある間違い
この医療系サービス導入する際に多くのケアマネが勘違いしていることがあります。
それは「意見」ではなく「意見書」が必要だと思っていることです。なので訪問看護等を導入したときに何故か「訪問看護指示書」のコピーをもらおうとしたりする人がいます。
でも訪問看護指示書はあくまでも「医師→訪問看護師」に対しての指示であり、ケアマネに対して医師が訪問看護を導入する必要があるよと言っていることにはなりません。
また介護保険の申請に必要な「主治医意見書」に、必要と思われる医療系サービスにチェックを入れる欄がありますよね。そこにチェックを入れてもらうようお願いして、それをもって主治医の意見とするパターンです。
しかしこれも間違いになります。そもそも医療系サービスにおいて、訪問看護であれば直接主治医からの指示書により動けます。
しかしそれ以外は流れが異なります。
つまりどちらにしても、医療系サービスを導入する際に主治医に何のアプローチもなく導入することは不可能なのです。
この医療系サービスの導入根拠は、実施指導でもよくチェックの対象になりやすい項目です。それだけできていない事業所が多いという面もあると思います。
逆に言えば、医療系サービスを導入する時は、主治医にしっかりアプローチし、どのようなアクションを起こしてほしいのか?それを簡潔にハッキリと説明できればOKという事でもあるのです。
自分達の仕事の正当性をしっかり示し、堂々と質の高い支援を行う為にもこのようなことがきちんとできているか確認しておきましょう。
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
このサービスをオススメしたい人として
・これから読書習慣を身に着けて、新しい資格を取ったり自分を変えたいと思っている人
・でも、そんなに本にお金をかけられない人
そんな事言っても、絶対デメリットもあるでしょ?
どんな物事にもデメリットとメリット、両方の側面があります。そこでこのサービスのメリットとデメリットをまとるとこんな感じになります。
kindle unlimitedが最高すぎる。
月額¥980で対象の作品が読み放題
新刊は流石に見れないものもあるけど
過去に話題になったものは読める物が多い。社会人の勉強時間は1日平均6分
隙間時間に読書するだけで、余裕で
リードできる。今日の積み上げが明日をつくる!#積み上げ
— マナ@筋トレとサーフィンの人 (@Manalog0707) July 3, 2020
とりあえず、世の中の若者に伝えたいことは「本を読め」ってこと。本ほどコスパのよい情報吸収手段はないです。
Kindle買って、Kindle Unlimitedのサブスクをしましょう。
そして、1ヶ月で本を10冊読みましょう。
人生が変わりますよ。マジで。読書の力は無限大です。
— 神田卓哉@6割稼働 (@B2B_kandatakuya) June 2, 2020
kindle unlimited読み放題サブスク課金してる割にあんまり使ってなかったけど、ちゃんと調べてみると幅広いジャンルで本があって今後、有料でポチらなくて済むレベルでかなり良いサービスかもしれない。
話題の書籍は有料だけど、旬がすぎた本やちょっと昔の本は読み放題対象になってて十分すぎる。
— Shin (@mikasa_program) July 6, 2020
今年は年末休み多いからKindle unlimited 3ヶ月99円で契約してみたけど、漫画はダメだな
ビジネス書はまぁって感じみたい
とりあえずUIの悪さはなんとかならんか— にのまい(公式)@公式駆け出しエンジニア (@nino_mine) December 3, 2019
概ね好評ですが、人によっては合わなくて結果的にコスパが悪いと感じる事もあるようです。
そこで自分にこのサービスが合うかどうか。最初は無料、もしくはタダ同然の格安料金でお試しができるようになっています。
メインのお試しサービスはこの2つです。