クレーム対応のコツはマイナス感情の解消から始めよう

スポンサーリンク
クレーム対応のコツはマイナス感情の解消から始めよう 苦情対応

この記事はこんな人の役に立ちます

クレーム対応が上手くできず、かえって相手が怒り出してしまいどんどん話がこじれてしまう。どうすれば上手くクレーム対応できるのか分からない。
皆さんの職場ではクレームは来ますか?
介護や医療業界は、外食産業等の他のサービス業に比べると少ない印象ですが利用者・患者、その家族などからクレームや苦情が来ることがあると思います。
なぜ他のサービス業に比べると少ないのかと言うと、
  • 公的保険制度で、客である自分達は全額自己負担していない
  • お世話になっている立場で、文句を言うなんてできないという意識が働いている
こういった背景が理由にあると思います。しかし最近の傾向として権利意識の強い顧客が僕達の業界でも増えてきており、2025年にはさらに多くなることが予想されています。
そうなると、現状よりもクレーム対応を行う機会が多くなることが予想されるのですが、ハッキリ言って介護や医療業界で働く人の多くがクレームや苦情への対応が下手です。
例えばこんな対応をする人が多いです。
(例)
  • とりあえず謝る
  • 「それはですね」「違います」等、相手の話を遮って弁論しようとする
  • 表情や態度から「何言ってるの?」といった不満感が出まくっている
こういった間違った対応をしてしまうのは、これまであまりクレーム対応の方法をしっかり学んでこなかった事が原因の一つです。なのでこの記事ではクレーム対応のコツについて紹介します。

クレーム対応はまず相手のマイナス感情の解消から始める

クレーム対応はまず相手のマイナス感情の解消から始める
まず基本的な考えとして、最初にやるべき事は相手の間違いを論破してこちらの正当性を主張することではありません。
最初は「クレームを言っている相手のマイナス感情を解消」することから始めないといけません。
それがなぜ最初に必要なのか、これは自分が逆の立場で考えるほうが分かりやすいと思います。
例えばあなたが楽しみにしていた新型スマホを購入したとします。
しかし説明書通りに設定をしているはずなのに、その通りに動いてくれない。
その為購入したショップに「これ、説明書通りにやっているのに、全然できないんですけど」とクレームを言ったとします。
その時店のスタッフが不満そうに「いや、お客さん。本当にちゃんと説明書通りにやったんですか?」と言われたらどうですか?
「なんだ?その態度は!」とほとんどの人が不快な感情を抱きますよね。これによって、本来はスマホが説明書通りに動かないだけの苦情から、+スタッフの態度が悪い事もクレームとして追加されてしまい、対応がより困難になります。
しかしこれならどうでしょう?
「ご不便おかけして申し訳ございません。よろしければお話を聞かせていただけないでしょうか?」
これであれば、スタッフはきちんと自分の話を聞こうとする姿勢が感じられます。そして誠実な対応をしてもらえれば、「ありがとうございます。お陰で助かりました」と顧客満足度も高め、次に利用してもらえる可能性も高くなります。
こういったスマートな対応に必要なスキルとして「クッション言葉」「配慮の言葉」があります。

クレーム対応に有効なクッション言葉

クッション言葉とは、顧客の不快感やマイナス感情を和らげる為のものです。
この言葉を適切な箇所で使用することで、相手にソフトな印象を与えることができます。
ではそのクッション言葉というのが何なのかというと、
「恐れ入ります」
この言葉を是非覚えてください。例えば相手が「どういうことなの?そっちの責任でしょ?」等と言ってきた時に
恐れ入ります、◯◯様。一度確認したいのですが、おっしゃられている事は◯◯・・・(言われた内容の復唱)ということでよろしいですか?」
このように自分達の説明をする前に一度挟む事で、丁寧かつソフトな柔らかい印象を感じられ、相手の感情が徐々に冷静になっていくことが期待できます。

覚えておきたい配慮の言葉

クレーム対応で覚えておきたい配慮の言葉をとしてこのようなものがあります。
  1. 「ご迷惑をおかけしております」
  2. 「ご不便をおかけしております」
  3. 「ご心配をおかけしております」
なぜこの配慮の言葉を覚えておく必要があるのか?例えば皆さんはこのようなクレームにどう対応しますか?
「あなた達の事業所から母親が帰ってから、すぐ体調悪くなったから病院に連れて行ったら肺炎だと言われて入院した。当然責任取ってくれるよね?」
この時やっていけない対応は
「申し訳ありません。こちらの落ち度だと思います」
(実際にこちらの過失かどうか分からない段階で非を認めてしまうと、後で「責任を認めたよね?」と迫られてしまう)
「いえ、こちらを帰る前に体調の確認もしていますが特に問題ありませんでしたよ」
(事情を説明しているつもりかもしれないが、逆ギレっぽく映る。或いは責任逃れを必死でしているようで帰ってマイナス感情が拡大する)
この時点ではマイナス感情の解消が優先です。しかし状況把握がしっかりできないうちから非を認めるのも、こちらに非がないと主張するのも時期尚早です。この場合は
「ご心配おかけしております。よろしければ、もう少しお話を聞かせていただけないでしょうか?」
こういった返しで相手の話を聞くことでマイナス感情の解消を行うほうが、最終的に解決に向かって進みやすくなるでしょう。

まとめ

クレーム対応はまずはマイナス感情の解消から始める
覚えたいクッション言葉
「恐れ入ります」
覚えたい配慮の言葉
「ご迷惑をおかけしております」
「ご不便をおかけしております」
「ご心配をおかけしております」
クレーム対応は最初のスタートが肝心です。ここでつまずくと、後でどれほど素晴らしい対応ができてもマイナスを取り返す事が困難になります。
クレーム対応の初期対応は苦情担当窓口の職員以外でも、全ての職員が受け付ける可能性があります。是非基本的な初期対応について知っておきましょう。
出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

苦情対応
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました