この記事で簡単に触れましたが、この記事では4大認知症の一つである「前頭側頭型認知症」の特徴について紹介します。
前頭側頭型認知症とは?
前頭側頭型は4大認知症の中で、恐らく最もマイナーなタイプであり、一般的にはほとんど知られていません。
恥ずかしい話僕も、認知症について詳しく勉強するまで前頭側頭型についてあまり知りませんでした。
前頭側頭型認知症は神経変性疾患の一つで、脳の前頭葉や側頭葉を中心に神経変性をきたします。そして大脳の前頭葉や側頭葉の萎縮や脳の血流低下が起きます。これによる代表的な疾患として「ピック病」が挙げられます。
前頭側頭型の特徴に「常同行動を繰り返す」というのがあります。
前頭側頭型認知症の症状
症状は大きく分けて「行動障害型」と「言語障害型」に分けられます。
行動障害型
- 自分の行動を抑制できなくなる
- 暴言・暴力
- 反社会的行動
- 同じ行動を繰り返す常同行動
言語障害型
- 何かを話そうとしても、発声が上手くできず滑舌が悪く聞き取り辛い
- 言葉やモノの名前を言われても、その意味が分からなくなる
その他
- 人格障害(急に興奮したり、怒りっぽくなる)
- 身の回りの事に無頓着になり、不潔になる
前頭側頭型は初期の頃は知的機能が比較的保たれた状態で、人格変化が起きます。その結果抑制が効かなくなり、犯罪や他人に迷惑になるような行為を平気でやってしまう。
或いは相手を馬鹿にしたような言動で、不快にさせてしまい対人トラブルが増えやすくなります。注意しても激しく怒り出してしまう為、次第に周りから人がいなくなってしまうのです。
また常同行動を繰り返す事が多く、周囲が止めるように言っても聞き入れません。
しかし症状が進行してくると知的機能も徐々に低下し、言葉が出なくなってきます。そして末期になると人格変化による激しい言動は影を潜め、無動・無言状態となってしまいます。
支援のポイント
①今の本人の気持ちを考える
前頭側頭型認知症の場合は、最初の相談は認知症と言うよりも「なにかしらの精神疾患ではないか?」という事で相談が入る事が多いです。
遂行機能が比較的保たれているのに人格変化が短期間で大きく、周囲とトラブルになるような行動を幾ら止めても繰り返すようであればかなり疑いが強いです。専門医療機関に受診して、検査を受ける必要があります。
その上で前頭側頭型と診断された場合は、疾患の特性を理解した上で本人が今どのような気持ちで日々を過ごしているかについて考えてみます。
多くの人は相手を困らせてやろうとういった、悪意で行動を起こしているわけではなく「やりたいからやった」という感覚であることがほとんどです。
・夜中に急に子どもに電話したり、会いに来る → 「会いたいからやっただけ」
・スーパーの食材を購入する前に食べてしまう → 「食べたいから食べただけ」
通常であればやりたい事を思いついた時に「しかし、今それをやるのが適切かどうか?」と一旦考えてから行動に移しますが、前頭側頭型ではそのプロセスがごっそり抜け落ちてしまうと考えると分かりやすいです。
「人を困らせてばかりの困った人」という認識では本人と適切な信頼関係は築けません。本人が置かれている心理的状況の理解に努めることがまず大切です
②生活を継続するためのサポート体制を整える
前頭側頭型の場合、僕達ケアマネの所に相談が来た時には家族は疲労困憊で「もうどこでもいいから施設に入れてくれ」というような要望も実際多いです。家族のこれまでの苦労を労いながら、家族との関係作りにも努めます。
そして、前頭側頭型認知症の特徴について分かりやすく説明を行い、本人は決して意地悪をしようとして行為をしているわけではないことを伝えます。
そして、現在どのような行動や習慣が起きているかを把握します。先述したように前頭側頭型は常同行動を繰り返すという特徴がある為、周囲とのトラブルや本人自身が犯罪行為を行ってしまうようなリスクは先回りして回避する事が重要です。
また本人に関わってくれる周囲の人達に疾患の特徴を伝え、少しでも理解してもらえるように働きかけます。
本人が安心して生活できる環境を整えられれば、症状の進行を緩やかにでき在宅での生活も長期に継続する事ができます。支援者のきめ細かな支援とサポート体制が大切になります。
まとめ
✔ 前頭側頭型の特徴に「常同行動を繰り返す」というのがある
✔ 症状の特徴に
行動障害型(自分の行動を抑制できなくなる、暴言・暴力、反社会的行動、同じ行動を繰り返す常同行動)
言語障害型(何かを話そうとしても、発声が上手くできず滑舌が悪く聞き取り辛い、言葉やモノの名前を言われても、その意味が分からなくなる)
その他(人格障害(急に興奮したり、怒りっぽくなる、身の回りの事に無頓着になり、不潔になる)
✔ 支援のポイントとして
- 今の本人の気持ちを考える
- 生活を継続する為のサポート体制を整える
今回は4大認知症の一つ、前頭側頭型認知症の特徴について紹介しました。それぞれの認知症の特徴の違いを理解できれば、質の高いケアが行なえます。参考にしてみてください。
参考文献