ヘルパーのコロナ裁判、今後僕達がやらなければいけない事とは?

スポンサーリンク
ヘルパーのコロナ裁判、今後僕達がやらなければいけない事とは? ニュース

先日介護業界はおろか、全国的に注目されるニュースが発表されました。

広島県三次市で、新型コロナウイルスに感染して亡くなった遺族が、感染したのはヘルパーのせいだとして裁判を起こしたというもの。

この裁判結果的には和解になったのだが、この部分だけ切り取って見ると多くの人がこう思ったのではないでしょうか?

「こんな裁判で有罪が普通に認められたら、介護や医療の仕事なんてやってられない」

「一体どこまでこっちの責任にされてしまうのか?」

どうしてもまず感情的に考えてしまうと思います。僕も正直最初に感じた印象は

「とんでもない事が起きてるな・・・」

というものです。しかし冷静にまずは報道で分かっている限りにはなりますが、事実確認をしていきましょう。

亡くなった利用者Aさん(82)

ヘルパーBさん

三次市で初めてコロナ感染が確認された高齢のCさん

Cさんは3月28日に発熱などのコロナを疑う症状が出現。4月8日のPCR検査で陽性である事が判明。

一方ヘルパーBさんはAさん、Cさんの2人に対して訪問介護のサービスを提供していた。3月31日に発熱等の症状が出たが、翌日の4月1日には改善した為そのままAさんへのサービス提供を続けた。4月1日以降だと2日と6日にサービス提供を行った。

Aさんは4月3日から咳などの症状が出ていた。

Cさんの陽性が確認された4月8日以降はAさんもヘルパーBも濃厚接触者と認定。4月9日にはAさんが、4月10日にはヘルパーBが共に陽性と認定された。

Aさんは4月19日、新型コロナウイルスによる肺炎で死亡。

遺族は「新型コロナウイルスに感染したのはヘルパーBからしか考えられない」として、訪問介護の運営会社に感染への安全対策が不十分だったとして、安全配慮義務違反で損害賠償4400万円を求め、広島地裁に提訴した

これが報道等で分かっている事実の情報です。

まず大前提として、「発熱があったヘルパーを訪問させたことへの是非」について整理します。

現在新型コロナウイルスが疑われる状態像というのは次のように示されています。

▽少なくとも以下のいずれかに該当する場合には、すぐに相談を(これらに該当しない場合の相談も可能)
▼息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
▼重症化しやすい方(高齢者、糖尿病・心不全・呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方、透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
▼上記以外の方で「発熱や咳など比較的軽い風邪の症状」が続く場合(症状が4日以上続く場合は必ず、「強い症状」と思う場合にはすぐに相談を。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様)

引用元:厚労省 新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安について 

これをベースに各介護事業所は、発熱が見られた職員の対応方法などを決めていると思いますが、熱があってもすぐ下がり、体調に問題がない場合は体調観察と感染予防策を行うことが大前提ですが、業務に従事させる場合がほとんどではないでしょうか?

つまり、運営会社がヘルパーBを4月1日以降、業務に従事させた事自体は問題ないと思います。

ここでは2つ、考えられる想定の話をしていきます。

①ヘルパーがマスク使用等の感染対策を十分にできていなかった

①ヘルパーがマスク使用等の感染対策を十分にできていなかった

あまり考えられない事ではあるのですが、ヘルパーBがAさんに対してマスクの使用等、標準的な感染予防策(スタンダートプレコーション、以下SP)ができていなかった可能性です。

ちょうど4月頃はマスクを中心に必要な物資が大幅に不足した時期です。比較的規模の大きい医療法人であったり社会福祉法人等であれば備蓄していたマスクでしばらく乗り切る事ができたと思うのですが、小規模の故人が運営している会社などでは物資が足りず、マスクなどを職員個人で用意するように指示していた事業所も存在していたと聞きます。

その場合マスクをつけずに仕事をしていた可能性もあります。或いはマスクが手に入らず、長期的に使い捨てマスクを使用し続けていた可能性もあります。

さらにマスクをつけていたとしても、手洗い等の他のSPは十分だったのか?ヘルパーへの教育が十分でなく、この辺りが不十分だった可能性もあります。

仮にそうであった場合は、残念ながら必要な感染対策が行われていなったと言われてもおかしくありません。この場合であれば運営会社は責任を取る必要があります。

②感染へのSPが十分に行えていた

②感染へのSPが十分に行えていた

2つ目に感染へのSPが十分に行えていた場合です。

この場合は恐らく裁判を起こされたとしても負ける事はありません。何故なら運営会社は必要な安全配慮義務を守っていると言えるからです。

必要な安全配慮義務、今回の件で言えば感染症へのSPですが、それを行っていたとしても感染症へのリスクを100%予防できるわけではありません。Aさんが亡くなった事は僕も大変残念ではあると思いますが、その原因が運営会社にあるとは言えないのです。

コロナの時代、事業所はどうすれば自分達の身を守れるのか?

コロナの時代、事業所はどうすれば自分達の身を守れるのか?

今回の裁判は、結果として和解に至りましたがこれをきっかけに同じような事で全国各地の介護事業所が「事業所のせいで、新型コロナに感染させられた。責任を取れ」というような事が起きる可能性があります。

これに対して僕達はどうやって自分達の身を守り、リスクに対処すれば良いのでしょうか?

①事前にどのような感染対策をしているのか説明する

サービス提供する前に必ず契約と重要事項説明をしますよね。その際に自分達の事業所が新型コロナを始めとした感染症に対してどのような対策をしているのか説明しておきましょう。

対策と言っても、基本的には特別な事をする必要は全くありません。一般的なSPで十分です。

・マスクの常時着用
・ケアの前後に手洗い・アルコール消毒を行う
・職員は業務開始前に必ず体温などの健康チェックを行う
・発熱・嘔吐等の感染症が疑われる利用者への対応は、できるだけ最低限の職員だけで行う。使い捨てガウンやフェイスシールドなどの防護用具の使用

②サービスを断る条件も伝えておく

介護事業所は利用者を守る事ももちろんですが、そこで働く職員も守る必要があります。

新型コロナの感染症が疑われる利用者、或いはその家族が疑われる場合もあるでしょう。その場合はサービス提供を断る場合もあるのですが、先に説明しておかないとトラブルの元になり、場合によっては「サービスを不当に断られた結果、状態が悪化した」等と訴えられる可能性があります。

・利用者本人、もしくは同居の家族に発熱などの感染症を疑う症状が続いている場合。もしくは疑いがある人と直近で接触した
・事業所内の職員が新型コロナに発症し、他の職員も濃厚接触者と考えられサービス提供ができない時
他にもあるでしょうが、一度事業所としてこれまでの経験をまとめ、どういった場合に断る事があるのか説明しておくほうが良いでしょう。

③感染のリスクはある事も承知でサービスを利用してもらう

最後はこれにつきます。僕が個人的に思うのは、日本人の多くは相手に期待しすぎです。

「学校で起きた全ての問題は、学校が取るべき。自分達親には責任はない」
「病院で体調が悪くなんておかしい。そうなったのは病院が悪いんでしょ」
「施設に預けたのに転倒するなんておかしい。ちゃんと見守りしてないからそうなるんだ」
こんな風に考える人が多い事に時々ウンザリします。こういったマインドが蔓延したのは
「お客様は神様」
これでしょう。しかしこの言葉の意味を履き違えている人が多いです。この言葉の由来は生前の三波春夫が言った言葉です。
『歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです』
このマインドの本質は「お客様を神様のようにリスペクトして、全身全霊で仕事をし喜んでもらいたい」という仕事をする側の心構えを説いたものです。
それを客側が勘違いし、「客は神様なのだから、何をしても許される」等という傲慢な発想に至ったのが今の多くの日本人の姿です。
この傲慢なマインドが、モンスタークレーマーやモンスターカスタマーを生み出したのです。
そしてそのモンスターたちの無理難題に一生懸命対応してきたのですが、彼らは自分達の欲求が通れば、さらに過大な要求を行ってきます。
しかし最近ではこのモンスターマインドに疑問を感じる人達も少しずつ増えてきた印象です。
「飲食店で、店員に偉そうな態度取るのって格好悪くない?」
こういう価値観が少しずつ広がってきたことは嬉しく思います。
話が脱線しまくったの元に戻しますが、要は社会全体として完璧な商品もサービスもありえないという事を共通の認識として持っておく必要があるのではないかということです。
「病院だから、介護施設や事業所だから絶対安全というわけではない」
サービスを受ける顧客側も、このように意識を変えていく必要があります。そうでないと、ちょっとの不利益も許せない、訴える等という事がまかり通れば、医療や介護といった社会のセーフティーネットワークは完全崩壊します。しかしそれは誰が崩壊させるのかと言えば、無理難題を要求する顧客である自分達です。そして必要な時にサービスを受けたいと思っても、自分達で崩壊させたのだから受けられないという、笑えない結末になる可能性もあります。
僕達も自分達のサービスは絶対に大丈夫などという、過度な期待は相手にさせない事です。むしろ想定されるリスクは、大きいものも小さいものも含めて全部説明しておく事がこれからは必要になります。
「そんな事言って、サービス断られたら?」
それならそれで良いのです。リスクを説明して断る人を、無理やり利用してもらってもモンスタークレーマーになるのが目に見えています。それはお互いの為にならないでしょう。しっかり事前にリスクを理解してもらう方がお互いに安心です。
コロナ後の時代は、社会全体でリスクを共有する。これが必要なのではないでしょうか?

 

 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました