ケアマネ必見!疾患毎のモニタリングポイント解説

スポンサーリンク
ケアマネ必見!疾患毎のモニタリングポイント解説 モニタリング

この記事はこんな人の役に立ちます

モニタリングでちゃんと健康管理ができているか確認したいけど、医療知識にあんまり自信なくてどんな事を見ないといけないのか分からない
ケアマネの重要な業務に「モニタリング」があります。
居宅の場合は毎月1回訪問しないといけないので結構大変です。しかしこのモニタリングがちゃんとできているケアマネってどれくらいいるのでしょうか?
結構多いのが
「なんかもう支援期間も長くなってきて観る所も無いから、軽く世間話して利用票にハンコもらうだけ」
こんなマンネリモニタリング状態になってないでしょうか?しかしどんな利用者にも必ず見るべきポイントというのがあります。その分かりやすいものの一つが「疾患」です。
介護保険の利用者というのは主治医意見書により認定を受けています。つまりどんな利用者にも持病があるのです。持病の管理や状態がどうなっているのかを確認するのはモニタリングの基本と言えるでしょう。
今回は高齢者の罹患率が高い疾患について、モニタリングで確認したいポイントを月刊ケアマネジャー9月号から紹介します。

脳血管疾患のモニタリングポイント

脳血管疾患のモニタリングポイント

脳梗塞などの脳血管疾患で大事な事は再発の防止です。それを念頭に置いた上で確認すべきポイントを押さえましょう。

①状態変化

以下のような状態変化が見られないか確認しましょう。症状が著明になっていたり、しばらく続いているようであれば早期の医療機関受診が必要です。

・マヒや痺れなどの後遺症
・日常会話が聞き取りにくくなっていないか
TIA(一過性脳虚血発作)
例:突然手足が動かない、急に言葉が出なくなる、言葉がゆがむ等
・体重の増減

②基礎疾患の状態

基礎疾患のコントロール状況の確認も重要です。コントロール不良だと、最初のリスクを高めます。
高血圧(血圧の数値、ふらつき、頭痛、嘔気の有無)
糖尿病(血糖がコントロールできてるか。口渇、頻尿、低血糖等の有無)
心房細動(頻脈、動悸、胸苦しさの有無)

③生活習慣の確認

利用者の生活習慣は、疾患にダイレクトに影響してくる為確認は必須です。
・食事(塩分、脂肪、糖分の摂取状況)
・タバコやお酒の量
・ADL、IADLの状況
・他者との交流や役割があるか?
・運動習慣はどうか?

④服薬状況

当然ですが疾患の良好なコントロールの為には、内服が適切にできているかどうかは大きな影響があるので確認しましょう。
・処方通り服薬できているか?
・ワーファリンなどの薬の副作用の確認(出血の有無、頭痛、頻脈等)

心不全のモニタリングポイント

心不全のモニタリングポイント

心不全は場合によっては突然死のリスクに繋がる可能性があるだけに、状況をこまめに確認していくことが大切になります。

尚心不全にはNYHAと呼ばれる重症度を分類したものがあります。一度自分の利用者がどの分類に該当するのか、主治医に確認しておくと良いでしょう。

循環器用語ハンドブック(WEB版) NYHA分類 | 医療関係者向け情報 ...

引用:循環器用語ハンドブック(Web版)より

①状態変化

以下のような状態変化が見られないか確認しましょう。症状が著明になっていたり、しばらく続いているようであれば早期の医療機関受診が必要です。

・体重変化(1週間に2~3kg以上の増加)
・呼吸困難や息切れ、咳
・倦怠感、手足の冷え、動悸
・下肢の浮腫み
・便秘、尿量や尿回数の低下
・風邪症状等の感染症の有無
・ストレス等の有無

②生活習慣の確認

利用者の生活習慣は、疾患にダイレクトに影響してくる為確認は必須です。
・食事の内容や食事量(塩分や水分量は主治医の指示がある場合守られているか)
・タバコやアルコールの摂取量
・日常生活の活動量
・入浴時間や入浴環境

③服薬状況

当然ですが疾患の良好なコントロールの為には、内服が適切にできているかどうかは大きな影響があるので確認しましょう。
・処方されている薬は、指示通り内服できているか
・副作用の有無
・ニトロ舌下等、発作時の薬がすぐ飲める体制になっているか。それをどれくらい使っているのか

糖尿病のモニタリングポイント

糖尿病のモニタリングポイント

糖尿病は現在ケアマネの利用者の中でも罹患している人が多い病気の一つです。進行の状態によって管理の必要性は異なりますが、基本的なポイントは同じであるため知っておいて損はないでしょう。

①状態変化

以下のような状態変化が見られないか確認しましょう。症状が著明になっていたり、しばらく続いているようであれば早期の医療機関受診が必要です。

・血糖コントロールができているか
・低血糖症状の有無(空腹感、動悸、冷汗、手の震え、不安感、イライラ等)
・高血糖症状の有無(口渇、多尿、頻尿、疲労感、脱力感、意識障害等)
・体重変化
・視力が低下していないか
・足に外傷がないか

②生活習慣の確認

利用者の生活習慣は、疾患にダイレクトに影響してくる為確認は必須です。

特に糖尿病を罹患している人は、食事が普通の人より乱れている人が多く、食べすぎ、甘い物の過剰摂取、夜中遅くに起きて食べる等の生活習慣がよく見られる為要確認です。

・カロリーの指示がある場合は、それを守れているか
・食事の内容や食事量
・タバコ、お酒、お菓子、糖分のある飲料水の摂取状況
・運動の内容
・日常生活の活動状況

③服薬状況

当然ですが疾患の良好なコントロールの為には、内服が適切にできているかどうかは大きな影響があるので確認しましょう。

特に糖尿病の場合はきちんと内服できていないと、あっという間に血糖値のコントロールが不良になり体調が悪化する可能性があります。インスリン注射がある場合、自己判断で単位数を変えている事も多いので確認が必要です。

・内服はきちんと指示通りできているか
・インスリン注射がある場合、打つ時間や単位数を守れているか
・血糖値測定が必要な場合、ちゃんと測定し記録できているか
・どんな症状が低血糖症状なのか、理解できているか
・低血糖症状に対応する為、ブドウ糖がすぐ摂取できる体制になっているか

まとめ

今回は疾患別のモニタリングポイントの解説ということで

「脳血管疾患」
「心不全」
「糖尿病」

この3つについて解説しました。どの疾患についても見るべきは

・状態変化
・生活習慣の状況
・服薬状況
少なくともこの3つを押さえておけばモニタリングで確認すれば大丈夫です。
モニタリングで大事なのは行く前に「今回はここを見るぞ」とある程度決めておく事です。そうやって明確な狙いをもってやることで、確実に質の高いモニタリング行え、結果として支援を質も上がります。
是非参考にしてみてください。
この記事の参考書籍

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

モニタリング
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました