この記事はこんな人の役に立ちます
脳血管疾患のモニタリングポイント
脳梗塞などの脳血管疾患で大事な事は再発の防止です。それを念頭に置いた上で確認すべきポイントを押さえましょう。
①状態変化
以下のような状態変化が見られないか確認しましょう。症状が著明になっていたり、しばらく続いているようであれば早期の医療機関受診が必要です。
・日常会話が聞き取りにくくなっていないか
・TIA(一過性脳虚血発作)
例:突然手足が動かない、急に言葉が出なくなる、言葉がゆがむ等
・体重の増減
②基礎疾患の状態
・糖尿病(血糖がコントロールできてるか。口渇、頻尿、低血糖等の有無)
・心房細動(頻脈、動悸、胸苦しさの有無)
③生活習慣の確認
・タバコやお酒の量
・ADL、IADLの状況
・他者との交流や役割があるか?
・運動習慣はどうか?
④服薬状況
・ワーファリンなどの薬の副作用の確認(出血の有無、頭痛、頻脈等)
心不全のモニタリングポイント
心不全は場合によっては突然死のリスクに繋がる可能性があるだけに、状況をこまめに確認していくことが大切になります。
尚心不全にはNYHAと呼ばれる重症度を分類したものがあります。一度自分の利用者がどの分類に該当するのか、主治医に確認しておくと良いでしょう。
引用:循環器用語ハンドブック(Web版)より
①状態変化
以下のような状態変化が見られないか確認しましょう。症状が著明になっていたり、しばらく続いているようであれば早期の医療機関受診が必要です。
・呼吸困難や息切れ、咳
・倦怠感、手足の冷え、動悸
・下肢の浮腫み
・便秘、尿量や尿回数の低下
・風邪症状等の感染症の有無
・ストレス等の有無
②生活習慣の確認
・タバコやアルコールの摂取量
・日常生活の活動量
・入浴時間や入浴環境
③服薬状況
・副作用の有無
・ニトロ舌下等、発作時の薬がすぐ飲める体制になっているか。それをどれくらい使っているのか
糖尿病のモニタリングポイント
糖尿病は現在ケアマネの利用者の中でも罹患している人が多い病気の一つです。進行の状態によって管理の必要性は異なりますが、基本的なポイントは同じであるため知っておいて損はないでしょう。
①状態変化
以下のような状態変化が見られないか確認しましょう。症状が著明になっていたり、しばらく続いているようであれば早期の医療機関受診が必要です。
・低血糖症状の有無(空腹感、動悸、冷汗、手の震え、不安感、イライラ等)
・高血糖症状の有無(口渇、多尿、頻尿、疲労感、脱力感、意識障害等)
・体重変化
・視力が低下していないか
・足に外傷がないか
②生活習慣の確認
利用者の生活習慣は、疾患にダイレクトに影響してくる為確認は必須です。
特に糖尿病を罹患している人は、食事が普通の人より乱れている人が多く、食べすぎ、甘い物の過剰摂取、夜中遅くに起きて食べる等の生活習慣がよく見られる為要確認です。
・食事の内容や食事量
・タバコ、お酒、お菓子、糖分のある飲料水の摂取状況
・運動の内容
・日常生活の活動状況
③服薬状況
当然ですが疾患の良好なコントロールの為には、内服が適切にできているかどうかは大きな影響があるので確認しましょう。
特に糖尿病の場合はきちんと内服できていないと、あっという間に血糖値のコントロールが不良になり体調が悪化する可能性があります。インスリン注射がある場合、自己判断で単位数を変えている事も多いので確認が必要です。
・インスリン注射がある場合、打つ時間や単位数を守れているか
・血糖値測定が必要な場合、ちゃんと測定し記録できているか
・どんな症状が低血糖症状なのか、理解できているか
・低血糖症状に対応する為、ブドウ糖がすぐ摂取できる体制になっているか
まとめ
今回は疾患別のモニタリングポイントの解説ということで
「心不全」
「糖尿病」
この3つについて解説しました。どの疾患についても見るべきは
・生活習慣の状況
・服薬状況