准看護師による特養の死亡事故、東京高裁で逆転無罪が確定!!

スポンサーリンク
准看護師による特養の死亡事故、東京高裁で逆転無罪が確定!! ニュース

嬉しいニュースが飛び込んできました。

2013年長野県の特養あずみの里で、准看護師がおやつを利用者に食事介助させている最中、おやつのドーナッツを誤嚥させて死亡させた事で、職員個人が業務上過失致死に問われるという前代未聞の事件。

この事件の詳細は誤嚥事故で准看護師個人に有罪判決 この裁判結果が与える影響とは?を参照ください。

7年前、長野県の特別養護老人ホームでドーナツを食べた入所者が死亡し、准看護師が業務上過失致死の罪に問われた裁判で、2審の東京高等裁判所は、罰金刑とした1審の有罪判決を取り消し、無罪を言い渡しました。

1審の長野地方裁判所松本支部では、罰金20万円の有罪判決を言い渡され、2審で被告側は改めて無罪を主張していました。

28日の2審の判決で、東京高等裁判所の大熊一之裁判長は「1審は被害者に対するドーナツによる窒息の危険性を具体的に検討すべきだったのにそれを見過ごしている」と指摘し、1審判決を取り消しました。

また、施設での食品の提供について「おやつなどの間食を含めて食事は人の健康や身体活動を維持するためだけでなく、精神的な満足感や安らぎを得るために重要だ。身体的なリスクに応じて幅広くさまざまな食べ物を取ることは、人にとって必要だ」と指摘しました。

そのうえで「おやつの形状が変更されていたことは准看護師の通常業務の中では容易に知ることができなかった。ドーナツで窒息する危険性や、死亡するとあらかじめ予測できる可能性は低く、ドーナツを提供したことが刑法上の注意義務に反するとは言えない」として無罪を言い渡しました。

引用:NHKニュース

まず率直に思ったのが、かなり介護現場の実情に配慮した常識的な判決が出てホッとしたということです。

これまでの介護事故などの裁判の判決結果を見ても、現場の実情を全く理解していないとしか思えない結果が多く出ていました。

「○○を確認する義務があった」

「○○をすることが可能だった」

「○○ができたはずなのに、注意を怠った」

こんな文言です。しかし多くの利用者を少ない職員でケアしているのが介護の実情です。

さらに経験やスキルも個人差が大きく、素人同然の人がいきなり現場で働いているような事業所も多いのが現実です。(そういった事は改善していく必要があるのは当然なのですが)

そのような中僕達に課されているのが「安全配慮義務」というものです。

しかしこれがかなり厳しい。極端な話、利用者が視界に入る位置に職員がいたなら「安全に配慮できたはずなのに怠った」と言われる可能性が高いのです。しかしそんな事、全ての職員が常に100%やることは不可能ですよね。

 

今回の判決はそんな現状を一定程度理解してもらった上で出された事を感じます。評価できるポイントは

・准看護師個人が、あの状況で誤嚥事故を予測・予防することはできなかったと結論づけた事
・食べることを楽しむというQOLの観点から、過剰なリスク回避の食事提供はふさわしくないとした事
・そもそも利用者の死亡原因が誤嚥と結論づけた、検察の見解を疑問視している事
この2点ですね。この裁判以降、介護現場はリスクに対して過剰反応する傾向が強くなり、ちょっとでも誤嚥の可能性が上がればすぐに食事形態のレベルが下げられる事が多くなっていました。
そうすると、多くの利用者がドロドロした、「一体これは何なのか?」よく分からないモノを食べさせられる毎日。
施設に入所している利用者の数少ない楽しみが食事ですが、これはその楽しみを奪い、人生の生きる喜びを奪い、結果「早く死にたい」と言わせる人を増やした最悪の裁判結果だったのです。
最近では司法関係者も介護や福祉現場に足を運んだり、業界関係者から現場の状況を講義形式で学んだりする等、現場の実情に応じた司法判断が下せるよう勉強していということも現役の弁護士から聞くこともあります。
その為、以前よりは今回のような常識的な判決結果が出やすくなるかもしれません。
検察が今回の高裁の結果を受けて上告するかどうかは分かりません。
メンツを潰されたという怒りから、反撃の為最高裁にまでもつれこんでくるのか?
ただ誤嚥による証拠は不十分で、死因は食事中の突然の脳梗塞発症であるというのが医学的鑑定書と状況証拠から有力であり、証拠の面でも准看護師の被告側が有利です。
さらに世論も味方につけています。1審の裁判結果に対して不服とする僕達介護関係者の数多くの署名や団体の抗議もあります。
この状況では最高裁で検察が勝つのは難しく、上告しても最高裁で敗れるのが最悪のシナリオだと思います。ここで自分達の非を潔く認め、准看護師個人への謝罪をしっかり行うほうが傷は浅く済むのではないでしょうか?
とにかく、職員個人が罪に問われるような事が起きる法体制では絶対にいけません。そんな事が普通になったら一体誰がこの仕事をやろうと思うのですか?
少なくともこれから未来ある若者が「やりたい」と言う事はないでしょう。自分達で自滅の道に走らないよう、国にも法整備をしっかりやってもらいたいものです。

 

 

 

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました