住環境整備その④「トイレ」

スポンサーリンク
介護保険サービス

住環境整備シリーズ、今回は「トイレ」です。

前回記事住環境整備③「居室」

ここでも書きましたが、できる限り排泄は家のトイレですることを考えたいです。そして、トイレの環境整備さえ整っていれば案外できる人は多いものです。なので今日はトイレの住環境整備ポイントをご紹介します。

和式便座を洋式便座に

最近は洋式便座が最初から取り付けられている家が多いですが、古い家だとまだ和式の所もあります。和式便座は中腰姿勢をキープしながら排泄するという、下肢筋力が一定程度あることが前提の物で介護保険の適用になった高齢者には不向きです。

そこで洋式便座に変更することを検討します。ただ和式を除去して新しく洋式トイレを導入するのは非常に高額になります。そこでオススメなのが、福祉用具購入で腰掛便座を導入することです。これだと和式便座の上に取り付けるだけなので特に工事も必要ありませんし、金額も安く抑えられます。

スペースの確保

スペースの確保というのは、車椅子利用者の場合や排泄介助が必要で、介助者が入るスペースの確保ということです。

ない場合は、壁をぶち抜いて確保するという大規模な工事も行えますが、かなり高額になる上に自宅の間取りも微妙に変わってしまい、同居者がいる場合などは反対にあう可能性もあります。

そこでスペースが必要な場合はトイレのドアを折戸やスライドタイプに変えるだけでもかなり確保できます。

日本のトイレのドアはまだ多くは外側に開く一枚戸タイプです。この扉が邪魔で車椅子や介助者が入りにくくなっている事が多くあります。折戸やスライドタイプにすることで入りやすく、トイレが狭い場合でも車椅子や介助者が外にいる状態にして動作できる環境を整備することもできます。

また補足ですが、車椅子が入る場合は出入り口に段差がある場合は一緒に取り除く改修もしておきましょう。

手すりの位置

手すりはその人の身体機能や状態に応じた位置に取り付ける必要があります。

例えば車椅子を外に置いて、中は手すり伝いに入る人がいるとしましょう。その場合出入り口付近に縦型手すりを取り付けることになります。しかしこの手すり、中にいる時はいいのですが、外からだと見えなくて掴みそこねることがあります。

その時オススメなのが「オフセット型」と言って「コ」の字型の縦手すりです。この手すりの特徴は外からでも手すりの位置が見える為、掴み損ねがなく安心して動作ができるということです。

トイレの手すりは壁側にL字型の手すりを取り付けることが効果的です。また片麻痺がある場合はその手すりを便座に座る時に健側に位置するように取り付けるのが基本です。

手すりは他にもレンタルで便座に直接取り付けて、左右に肘掛けのように使えるタイプの物もあります。このタイプは手すりが上方向にスイングできる為、座るときには上げておいて、座った時に下ろすといった使い方ができます。

パットや汚物入れのセッティング

これは家族などがいない時に一人で排泄をすることが前提の人の話になります。

よく「パットが汚れた時の処理が上手くできないので、一人にできない」という話を家族から聞きます。

しかし重度の認知症などでもない限り、多くの場合はちょっとした工夫と少しの練習でできる人が多いです。

まず使用するパットですが、テープなどがついていて紙パンツに貼り付けるだけの物が簡単な上にズレにくくていいです。そして後はトイレの中に汚れたパットを入れる容器と、新しいパットをセッティングしておけば自分で交換できます。

家に使っていない小さめのカラーボックスや衣類入れがあれば、それにパットをあらかじめ置いておけばいいです。汚物入れに使う容器は蓋が回転するゴミ箱を使えば、蓋の開閉の動作が入らないので安全です。

尿・便意が鈍くなっている人でも「食事の後、おやつの後」等と、何かトイレに行くタイミングを決めておき、その時パットを汚れていようがいまいが交換する。そんなシンプルなルールであればできる人は多いのです。

まとめ

トイレの住環境整備のポイントは

①和式便座は洋式に

②スペースの確保はドアのタイプを変更するだけでできる

③手すりを適切な位置に取り付ける

④パットや汚物入れのセッティング

です。トイレは利用者のQOLを高める為には非常に重要な場所になります。住環境整備をする際、ケアマネの皆さんは是非一番気合いを入れてやるくらいで良いと思います。参考にしてみてください。

 

 

 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

介護保険サービス
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました