住環境整備シリーズ。最後は「浴室」です。
要介護状態になると、自宅の浴室で入浴するのはもう無理と諦めてしまう人も多いです。そして「お風呂はデイサービスで入ってね」となります。
しかし、デイサービス等の入浴は自分のペースでゆっくり落ち着いて入れないうえに、異性の若い介助者に裸を見られてしまうなどの恥ずかしさもあり、利用者本人がそこで望んで入浴したいと思っていることは少ないです。ケアマネとして、自宅で入浴できる方法を考えるうえでも、浴室の環境整備ポイントを抑えておきましょう。
ドアの変更
トイレ編でも書きましたが、浴室の扉は特に折れ戸等のタイプへの変更をオススメします。浴室とその手前の脱衣場はスペース的に狭いことが多く、このドアのせいで浴室への出入りが困難になっています。ドアを変更するだけで、入浴のしやすさが格段に変わってきます。
滑らないようにする
浴室は他の場所と違って水で床面が濡れていることが前提の場所です。そこで一番想定されるリスクは「滑って転倒」です。それを避ける為に一つがすのこ等の床材の導入です。これは自己流で選んでいる利用者や家族もいますが、あまり意味を成してない物もありますので、滑り止め効果の高い物の情報提供をして、効果のある物を使用できるようにしましょう。
浴槽内に使用できる滑り止め機能のついたマットもありますので、使用すると浴室の出入りが安全です。
シャワーチェアーの導入
一般に市販されている浴室用の椅子は取っ手もなく、背もたれもないため、要介護の人が使用するにはリスクが高いことがあります。そこで検討したいのが「シャワーチェアー」です。
施設などで使われているシャワーチェアーを自宅にも福祉用具購入によって導入できます。動作する時の持ち手としても利用できますので一つあると安心です。
浴槽の出入りを安全にするには
入浴で一番危ないのは、浴槽の出入りの時です。この時出入りのアプローチはいくつかありますが大きく分けると直接足を上げてやる方法と、一旦座って方向転換してから入るやり方です。
まずは浴槽の付近に手すりをとりつけます。この時場所によって住宅改修で取り付ける場合と、福祉用具購入による手すりで取付ける場合がありますので、福祉用具の事業者などの意見も聞きながら決めていきましょう。
浴槽の出入りを楽にする浴槽用のステップ台があります。全ての利用者に必要なわけではありませんが、高さが半分程度になることで、動作への恐怖心が和らぐことが期待できます。また介助の負担も軽減できます。
直接動作するのが難しい場合は、浴槽のコーナーに座る為のボードを設置して、そこで方向転換をしてから入る方法があります。このボードは福祉用具購入で導入できますので、必要な場合は検討してみましょう。
まとめ
浴室の住環境整備のポイントは
①ドアを折れ戸などに
②滑らないよう、滑り止めマットなどの導入
③シャワーチェアーの導入
④浴槽の出入りを安全にする方法を検討
です。ケアプランを考える時に、軽視されがちな入浴ですが、利用者のQOLを考える上ではかなり大事です。(皆さんも週に数回しか入浴できず、それがデイサービスなどでしかできないとしたら苦痛ではありませんか?)
是非、自宅での入浴ができる方法を考えていただき、その歳この情報が参考になればと思います。