クライエントの心をガッチリ掴む「ペーシング」の技法とは?

スポンサーリンク
コミュニケーション技術

クライエントとの信頼関係を構築し、スムーズな面接をしていく上で覚えたい技法に「ペーシング」というものがあります。

これはどういうものかというと、僕達人間は、自分と似た部分の多い人に親近感を覚えて仲良くなりたいと思いやすいですよね?

実際自分の友人などの多くは「自分と馬が合う」から付き合っているというケース多くないですか?

これは心理学的に言うと「類似性の法則」というものに影響を受けています。この類似性の法則を応用した技法が「ペーシングなのです」

今回はペーシング技法のポイントをご紹介します。

 

①相手の仕草や表情を真似してみる

あくまで、あくまでさり気なくやることが条件ですが相手の仕草や表情を真似してみてください。

例えば相手が腕を組んだら自分も腕を組んでみる。口元を触ったら、自分も同じようにしてみる。

笑う時に口を大きく開けるのであれば、自分も同じようにしてみる。

これは心理学的には「ミラーリング」と言って、相手に安心感を与える効果が期待できます。

 

②相手の「声」に対してペーシングする

会話をしているのだから当然相手の「声」があります。この声に対して先程のミラーリングのように、相手と同じような声に自分が合わせていきます。

具体的には

・トーン(高い声、低い声)

・テンポ(速い、遅い)

・ボリューム(大きい、小さい)

・リズム(話の展開速度)

例えばゆっくり、低い声で話す人にはそのように。速く、高い声でせっかちな感じで話す人には、やや速いテンポで会話を進める等です。

単純な事ですが、相手とペースを合わせるだけでクライエントはあなたに対して不快感どころか、「この人と話していると気持ちいい」という感覚すら感じはじめ自分から積極的に様々な事を語ってくれるようになります。

 

③相手の言語レベルをペーシングする

これはどういうことかと言うと以下のような言語のレベルも同じように合わせていきます。

・敬語レベル(丁寧な言葉遣いがいいのか、ややくだけた感じがよいのか)

・会話の難易度(誰にでも分かるような言葉と言い方が良いのか。専門用語等、難しい言葉や、法律の話など難しい内容の会話を好むのか)

・感情レベル(冷静に話したほうが良いのか、相手の感情にフォーカスしたほうが良いのか)

クライエントには様々な人がいます。ものすごく丁寧な言葉づかいを好む人は「かしこまりました」「承知しました」

しかし、大らかな感じの言葉遣いの人は「分かりました」のほうがしっくり来るという感じです。

会話の難易度もそうです。例えば介護保険制度の説明をするときでも簡単に分かりやすい表現で言ったほうが良いことのほうが多いです。

しかし、逆に高学歴で社会的地位の高い人などに、子どもでも分かるような説明では「バカにしているのか」と不快感を抱く為、「公的制度の一つで、医療保険制度と異なり認定申請後、介護度を取得することで初めて利用可能になります」くらいの言い方のほうがいいです。

感情レベルはその時々のクライエントの感情状態で使い分ければ良いと思います。ただ覚えておきたいのは、クライエントが感情的になったからといってケアマネも一緒にその感情に引きずられてはいけないということです。

相手の感情レベルがどうあれ、常に冷静な状態を保つことを心がけてください。

 

まとめ

今回は面接技法の中でも、特に効果的なペーシングについて紹介させていただきました。

よくこの業界では「お年寄りにはゆっくり、はっきり、大きな声で話しましょう」と言われます。

それは間違いではないかもしれないが、正確には「耳が聞こえ辛く、反応速度が低下している人には」という条件があって初めて成り立つノウハウであり、そうでない人には場合によっては相手に不快感すら与えます。

そしてペーシングの技法を知らないが為に、多くのケアマネが全てのクライエントに対して上記のような対応をしようとするため「バカにして」と相手を不快にしている可能性があります。

しかし、このペーシングを習得できればそのようなコミュニケーションのズレを修正してクライエントと円滑な関係を築きやすくなる為、是非覚えてみてください。

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

コミュニケーション技術
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました