支援経過記録の書き方 ケアマネの質を向上させるテクニック編

スポンサーリンク
支援経過記録

前回記事「ケアマネの支援経過記録ってどう書くの? 書き方のポイントを押さえよう」

この記事では支援経過の書き方のポイントをお伝えしましたが、今回はより踏み込んだテクニカルな部分をご紹介したいと思います。

支援経過記録の書き方の具体的テクニック

支援経過記録の書き方の具体的テクニック

①改行する

支援経過を改行せずにずっと書いていくと読み難い。ではどのように改行していくか。ポイントは

「一つの段落には一つの事柄。一つの段落に二つ以上の事柄を詰めない」

この事を踏まえながら改行していくと見やすい文章になる。

②客観的に書く

主観を書いていけないわけではないが書き方があります。

考えとしてまず客観的な事柄を書き、それを根拠とした主観的事柄を書くほうが公的記録としての価値も出ます。

(例)
自宅にて本人、妻と面会
(定期モニタリング)
今月より始めたヘルパーによる自宅での入浴介助で妻も楽になった。本人もそれを見て良かったと感じている。体調は良く表情も嬉しそうであった。

この文章の修正点として

・どうして妻が楽になったと分かるのか?
・本人もそれを見て・・・の「それ」とは?何故良かったと感じていると判断できた?
・「表情も嬉しそう」と文章は、ケアマネがただそう感じただけの主観では?

このように客観的情報が記録から抜けてる事が分かります。逆に言えば事実かどうかが曖昧になっているところを修正すると一気に質の高い記録になります。

(訂正文)

今月の○日から訪問介護による週5日の入浴介助を開始。
妻は「おかげで体が大分楽になりました」と言われる。
本人にヘルパーによる入浴介助を受けみてどのように思われたか訪ねる。
「体調は良い。妻もヘルパーさんが手伝ってくれて楽になったと言っており、良かったと思う」
と言われる。
確かに表情も笑顔でサービス利用により本人の体調、妻の介護負担軽減されたと思われる。

このように客観的事実を先に書き、それに付随するような形で主観を書くと文章の信憑性も増します。

③その他気をつけるべきポイント

ちょっとした事ではあるのですが、その「ちょっと」に配慮するだけでグッと質の高い記録になります。

以下のような事に配慮して記録を行ってみてください。

・CP(ケアプラン)、HH(ホームヘルパー)などの略語は使用しない
※ 記録はケアマネ以外の人も観る可能性があることに配慮する
・支援経過は敬語を使わない常体(ですます調ではなく、「~である」という書き方)で記載する
・契約をする前にアセスメントをする等ということは法令上できない。その為【契約】→【アセスメント】など業務プロセスが適切に記録として残せるようにする   
書類関係を提出、交付、または自分が受け取った時の記録も残す

記録の3つの目的を理解する

記録の3つの目的を理解する

①その場で起こっている状況を再現する

これは主観的事実ではなく、誰が見ても同じ理解ができる客観的事実の記載を意味します。

例えば「辛そうな様子であった」は主観的な記録です。一方で

本人より。「最近夜眠れない事が多く、朝起きても体がとてもだるくて辛い」と言われる

このような記録が客観的事実に基づいた記録です。

主観的な内容を書いていけないわけではないですが、まずは客観的な情報をメインに記入する。その後

(主観)本人は何も言われないが、表情や動きなどの様子から体調が優れず辛そうに見える

このように主観と客観的情報を分けて記録する事が大切です。

②分析につながること

これは記録を読み込むことによって、課題が明確になっていくといった意味です。

この辺りの詳しい内容についてはこちらの記事を参考にしてください。

③多職種で共有できる材料であること

これは②で分析した課題などを、どの専門職が見ても共通理解できる内容になっていないといけないということです。

これらの3つを満たす事で記録は「法令遵守」のみならず、相談援助職としての質の向上やモチベーションの向上、苦手意識の軽減へとつながります。

ではどのようにすればこれらの目的が達成できる記録が作成できるのでしょうか。

使える記録を書くための3つのステップ

使える記録が書ける3つのステップ

ステップ1:情報を5つに分類する

まず面接で得られた情報を2つの要素と3つのカテゴリーに分けます。

2つの要素とは「主観的事実」「客観的事実」

どういうことかというと

「感情、価値、考え」主観的事実

「誰が見ても同じもの、専門的な見地で認められる疾患や症状」客観的事実

ここからさらに「本人」「家族」「ケアマネジャー」という3つのカテゴリーに分けます。そしてどのような関係性で利用者の世界が成り立っているのか確認する作業がステップ1です。

①主観的事実(本人)

これは本人の語った内容のなかで本人がその事象に対してどのような思いを抱いているかというものです。

例:「自分は大丈夫だから」「もの忘れが気になってきた」「迷惑かけたくない」等

②客観的事実(本人)

これは本人の語った感情的内容ではない客観的事実です。

例:「荷物が山積み」「掃除ができない」「家が傷んできている」「庭木が伸びている」等

③主観的事実(家族)

家族が語った思い

例:「あまり来れないから心配している」「本人はとても頑固だ」「とても辛い」等

④客観的事実(家族)

家族が語った客観的事実。

例:仕事が忙しい。本人が最近転倒した。自分達も体調が悪い、等

⑤主観的事実(ケアマネ)

ケアマネから見た主観的事実

例:部屋中に物が散乱している。掃除ができていないのか生ごみの臭いがする。

昔自治会長をしていた。難聴がありそうだ。等

おおまかに情報をこの5つに分類します。そして記録の順番として本人や家族から面接で実際に表出された順番で記載していきます。

人は切羽つまった時に助けてほしいと思える人が現れたら、まずは一番叶えてほしいことを伝えるもの。だから語られた順番で記載するのがポイントです。

ステップ2:時間軸と重要度別に見える化する

次にステップ1で作成した情報分類を時間軸と重要度別に分けた情報整理シート等に書き写し、情報の見える化を実行します。

こうすることで情報が点から面になり、原因ー結果という流れが結び付けやすくなります。

ステップ3:情報と情報をつなぐ

ステップ2で作成した情報群の関連性を線などで結ぶ。そうすることで情報の関連性が見えてきます。

ポイントとして「順接(なので)」「逆説(けれど)」になる関係を結びます。

思考を図式化する

面接で得た情報を図式化することは、ケアマネジャーの頭の中の情報の整理と分析に効果的です。

そうすることで原因と結果の因果関係が分かりやすくなり、利用者への理解が深まります。

まとめ

Ⅰ:支援経過記録の書き方具体的テクニック

①改行する
②客観的に書く
③その他気をつけるべきポイント(略語を使わない、書類の受け取りや交付の記録も残す等)
Ⅱ:記録の3つの目的を理解する
①その場で起こっている事を再現する
②分析につながる事
③多職種で共有できる材料である事
Ⅲ:使える記録を書くための3つのステップ
ステップ①情報を5つに分類する
ステップ②時間軸と重要度別に見える化する
ステップ③情報と情報をつなぐ
まずはケアマネの支援経過を書くとき
「第3者が見た時、何がどのような理由や経緯で起こったか分かる記録を書く」
これを意識して書いてみてください。それだけであなたの記録の質は見違えるように高くなり、誰からも文句を言われないどころか
「すごく読みやすい記録が書けますね。羨ましい」
このように言われる日も遠くありません。是非参考にしてみてください。
出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

支援経過記録
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました