新様式に悩むケアマネへ「総合的な援助の方針」の書き方解説

スポンサーリンク
新様式に悩むケアマネへ「総合的な援助の方針」の書き方解説 ケアプラン作成

この記事はこんな人の役に立ちます

ケアプランの標準様式が変更になったのは知ってるんだけど、ケアプランを作る時に具体的に何をどう変えなきゃいけないのか分からない
令和3年4月からケアプランの標準様式が13年ぶりに変更になり、約1年が経ちました。
詳しい内容についてはコチラの記事に書いています。
これによりケアプランの作り方に様々な変更点が加えられているのですが、こういう悩みを持つケアマネが僕の周囲に大勢います。

色々文書で書かれているけど、だからといって何をどうしたらいいのかよく分からない

これです。確かにこの文書を読んだだけで

「なるほどね。ここをこう変えなきゃいけなくなったのね」
こんな風にすぐ理解できるケアマネのほうが少数派でしょう。実際僕もその一人です。
そこで今回は、僕が定期購読している「月刊ケアマネジャー」から、ケアプラン第1表の「総合的な援助の方針」の具体的な書き方について紹介します。
この記事の参考資料

「総合的な援助の方針」の書き方変更ポイント

まずは今回の新様式で、「総合的な援助の方針」の書き方がどのように示されたのか確認してみましょう。

課題分析により抽出された、「生活全般の解決すべき課題(ニーズ)」に対応して、当該居宅サービス計画を作成する介護支援専門員をはじめ各種のサービス担当者が、どのようなチームケアを行おうとするのか、利用者及び家族を含むケアチームが確認、検討の上、総合的な援助の方針を記載する。
あらかじめ発生する可能性が高い緊急事態が想定されている場合には、対応機関やその連絡先、また、あらかじめケアチームにおいて、どのような場合を緊急事態と考えているかや、緊急時を想定した対応の方法等について記載することが望ましい。例えば、利用者の状態が急変した場合の連携等や、将来の予測やその際の多職種との連携を含む対応方法について記載する。
引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領
赤字で書かれた部分が追加、変更があった箇所です。まとめるとこのようになります。
チーム方針の記載を改めて意識づけた
想定される緊急事態への予測と対応方法の具体的な記載を求めた

いやいや、それ以前からやっている事じゃないの?

 

こう考えたあなたは、とても勉強されている人です。素晴らしいです。

実際の所、総合的な援助の方針の作成内容については大きな変更点はありません。
チーム方針の具体的な書き方については、こちらの記事を参考にしてください
しかし今回緊急時の書き方について、より具体的な内容に踏み込んできたのがこれまでとの違いです。
あくまで「望ましい」と書かれているので必須ではないですが、以下のような内容について書く事が示されました。
・具体的にどのようなケースが緊急事態として想定されるか
・利用者の状態が急変した場合の将来的な予測
・緊急事態が発生した場合に、多機関との連携(どの機関の担当者がどのように動けばよいのか)を含め、具体的にどのように対応するのか
・(必要な場合は)対応機関の連絡先
では、これらを踏まえてどのように書くのがよいか見ていきましょう

新しい「総合的な援助方針」の書き方例

まずこれまでのよくある例から確認してみましょう

脳梗塞の再発を起こさないよう、注意してケアを行っていきます。
緊急連絡先
・〇〇クリニック TEL:△△ー△△△
・長女(□□様) TEL:(携帯)△△ー△△△
よくありそうな書かれ方ですよね。これの一体何がダメなのか?その理由がコチラです。
・どんな時に脳梗塞が起きたのか分からない
・脳梗塞が起きた時に、どのように対応するかが具体的に示されていない
・緊急事態が起きた時、誰に、何を伝えるのかが分からない
では、このNGポイントを修正してみましょう。
令和4年3月の早朝5時に脳梗塞の前兆症状(TIA)が起きました。脳梗塞の再発を防ぐ為にも
・手足や顔が急に痺れる
・体が急に傾く
・言葉が急に喋り辛くなる
このような症状が見られた時は、すぐに主治医(〇〇クリニック)に連絡し指示を仰ぎます。その後長女の□□様に連絡をします。
このようにポイントを押さえた、より具体的に踏み込んだ内容を書ければOKです。

まとめ

「総合的な援助の方針」の書き方変更ポイント

チーム方針の記載を改めて意識づけた
想定される緊急事態への予測と対応方法の具体的な記載を求めた
想定される緊急事態の書き方ポイント
・具体的にどのようなケースが緊急事態として想定されるか
・利用者の状態が急変した場合の将来的な予測
・緊急事態が発生した場合に、多機関との連携(どの機関の担当者がどのように動けばよいのか)を含め、具体的にどのように対応するのか
・(必要な場合は)対応機関の連絡先
基本的な事に変更はないですが、緊急事態の書き方についてより掘り下げる必要が出てきたのが変更点です。
今回紹介したポイントを押さえて、必要な内容を書く事で堂々とケアマネとして仕事をしていただければ嬉しく思います。
出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ケアプラン作成
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました