この記事はこんな人の役に立ちます
ケアプランの標準様式が変更になったのは知ってるんだけど、ケアプランを作る時に具体的に何をどう変えなきゃいけないのか分からない
令和3年4月からケアプランの標準様式が13年ぶりに変更になり、約1年が経ちました。
詳しい内容についてはコチラの記事に書いています。
これによりケアプランの作り方に様々な変更点が加えられているのですが、こういう悩みを持つケアマネが僕の周囲に大勢います。
色々文書で書かれているけど、だからといって何をどうしたらいいのかよく分からない
これです。確かにこの文書を読んだだけで
「なるほどね。ここをこう変えなきゃいけなくなったのね」
こんな風にすぐ理解できるケアマネのほうが少数派でしょう。実際僕もその一人です。
そこで今回は、僕が定期購読している「月刊ケアマネジャー」から、ケアプラン第1表の「総合的な援助の方針」の具体的な書き方について紹介します。
この記事の参考資料
リンク
「総合的な援助の方針」の書き方変更ポイント
まずは今回の新様式で、「総合的な援助の方針」の書き方がどのように示されたのか確認してみましょう。
課題分析により抽出された、「生活全般の解決すべき課題(ニーズ)」に対応して、当該居宅サービス計画を作成する介護支援専門員をはじめ各種のサービス担当者が、どのようなチームケアを行おうとするのか、利用者及び家族を含むケアチームが確認、検討の上、総合的な援助の方針を記載する。
あらかじめ発生する可能性が高い緊急事態が想定されている場合には、対応機関やその連絡先、また、あらかじめケアチームにおいて、どのような場合を緊急事態と考えているかや、緊急時を想定した対応の方法等について記載することが望ましい。例えば、利用者の状態が急変した場合の連携等や、将来の予測やその際の多職種との連携を含む対応方法について記載する。引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領
赤字で書かれた部分が追加、変更があった箇所です。まとめるとこのようになります。
①チーム方針の記載を改めて意識づけた
②想定される緊急事態への予測と対応方法の具体的な記載を求めた
いやいや、それ以前からやっている事じゃないの?
こう考えたあなたは、とても勉強されている人です。素晴らしいです。
実際の所、総合的な援助の方針の作成内容については大きな変更点はありません。
チーム方針の具体的な書き方については、こちらの記事を参考にしてください
しかし今回緊急時の書き方について、より具体的な内容に踏み込んできたのがこれまでとの違いです。
あくまで「望ましい」と書かれているので必須ではないですが、以下のような内容について書く事が示されました。
では、これらを踏まえてどのように書くのがよいか見ていきましょう
新しい「総合的な援助方針」の書き方例
まずこれまでのよくある例から確認してみましょう
脳梗塞の再発を起こさないよう、注意してケアを行っていきます。
緊急連絡先
・〇〇クリニック TEL:△△ー△△△
・長女(□□様) TEL:(携帯)△△ー△△△
緊急連絡先
・〇〇クリニック TEL:△△ー△△△
・長女(□□様) TEL:(携帯)△△ー△△△
よくありそうな書かれ方ですよね。これの一体何がダメなのか?その理由がコチラです。
・どんな時に脳梗塞が起きたのか分からない
・脳梗塞が起きた時に、どのように対応するかが具体的に示されていない
・緊急事態が起きた時、誰に、何を伝えるのかが分からない
では、このNGポイントを修正してみましょう。
このようにポイントを押さえた、より具体的に踏み込んだ内容を書ければOKです。
まとめ
「総合的な援助の方針」の書き方変更ポイント
想定される緊急事態の書き方ポイント
基本的な事に変更はないですが、緊急事態の書き方についてより掘り下げる必要が出てきたのが変更点です。
今回紹介したポイントを押さえて、必要な内容を書く事で堂々とケアマネとして仕事をしていただければ嬉しく思います。