13年ぶりにケアプラン標準様式変更、重要ポイントまとめ

スポンサーリンク
13年ぶりにケアプラン標準様式変更、重要ポイントまとめ ケアプラン作成

ケアマネの皆さん、驚きのニュースです。

なんと僕達が慣れ親しんだケアプラン標準様式が13年ぶりに変更になりました。

詳しくは介護保険最新情報VOL.958をご参照ください。

おいおい、マジか。一体どうなっちゃうの?

 

 

 

そんな不安をすでに抱えている人、或いはこの情報を知ってから抱えるであろう人に向けて、どういった点が変更されたのか、特にケアマネ業務に影響が大きいであろう重要ポイントをまとめてみたいと思います。

ケアプラン標準様式変更ポイント

ケアプラン標準様式変更ポイント

①ケアプラン第1表

ケアプランの顔とも言える第1表からいきなり変更されています。

Ⅰ:意向欄

まずは「利用者及び家族の生活に対する意向」の欄です。この文言がこのように変わっています。

「利用者及び家族の生活に対する意向を踏まえた課題分析の結果
赤字の部分が変更箇所です。「なんじゃこれ?」って感じですよね。この疑問に対してのアンサーがこちら
利用者及びその家族が、どのような内容の介護サービスをどの程度の頻度で利用しながら、どのような生活をしたいと考えているのかについて意向を踏まえた課題分析の結果を記載する。その際、課題分析の結果として、「自立支援」に資するために解決しなければならない課題が把握できているか確認する。そのために、利用者の主訴や相談内容等を踏まえた利用者が持っている力や生活環境等の評価を含め利用者が抱える問題点を明らかにしていくこと。
引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領
これを見る限り、今後は意向だけでダメ。意向を実現するための
・意向を阻害している問題や課題
・問題や課題が発生している背景要因
・課題解決に向けて活用できるリソース(セルフケア含む)
こういった内容も第1表の意向欄に書かないといけないという事です。果たしてこの狭い欄に書ききれるのか?恐らくこういった内容をコンパクトかつ、分かりやすい表現でまとめる技術も今後要求されそうです。

Ⅱ:総合的な援助の方針

総合方針についても記載要領に変更が加えられました。
課題分析により抽出された、「生活全般の解決すべき課題(ニーズ)」に対応して、当該居宅サービス計画を作成する介護支援専門員をはじめ各種のサービス担当者が、どのようなチームケアを行おうとするのか、利用者及び家族を含むケアチームが確認、検討の上、総合的な援助の方針を記載する。
あらかじめ発生する可能性が高い緊急事態が想定されている場合には、対応機関やその連絡先、また、あらかじめケアチームにおいて、どのような場合を緊急事態と考えているかや、緊急時を想定した対応の方法等について記載することが望ましい。例えば、利用者の状態が急変した場合の連携等や、将来の予測やその際の多職種との連携を含む対応方法について記載する。
引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領
赤字部分が今回変更、追加された箇所です。まとめると
・総合方針は専門職だけでなく、利用者・家族を含めたケアチーム全員で決めろ
・どんな緊急事態が予想されるのか書いとけ
・緊急事態が発生した場合、誰が、何を、どうするのかという対応についても書いとけ
これまで総合方針には急変などが予想される利用者の場合、緊急連絡先などを記載する事は多くのケアマネがしていたと思います。しかしこの変更により、実質全利用者に対して予想される緊急事態と、その対応方法についても書く必要が生じました。
ただそうは言ってもこの小さい欄に書ききれるわけがない。なので実質は想定される緊急事態と主要な緊急連絡先(キーパーソン、及び急変時に利用予定の医療機関等)だけ書いといて、具体的な対応方法については別紙参照みたいな形になると思われます。

Ⅲ:生活援助中心型の算定理由

「なんでヘルパーの生活援助使うの?」

ケアマネはその理由を書かなければならないという宿命(?)と長期に渡って国や保険者と戦い続けてきました。そして彼らは今回、このルールブックに新たな文言をぶち込んできました。それがこちら

「指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準」(平成 12 年2月 10 日厚生省告示第 19 号)別表の1の注3に規定する「単身の世帯に属する利用者」の場合は、「1.一人暮らし」に、「家族若しくは親族(以下「家族等」という。)と同居している利用者であって、当該家族等の障害、疾病等の理由により、当該利用者または当該家族等が家事を行うことが困難であるもの」の場合は、「2.家族等が障害、疾病等」に○を付す。また、家族等に障害、疾病がない場合であっても、同様のやむをえない事情により、家事が困難な場合等については、「3.その他」に○を付し、その事情の内容について簡潔明瞭に記載する。事情の内容については、例えば、
・ 家族が高齢で筋力が低下していて、行うのが難しい家事がある場合
・ 家族が介護疲れで共倒れ等の深刻な問題が起きてしまう恐れがある場合
・ 家族が仕事で不在の時に、行わなくては日常生活に支障がある場合
などがある。(「同居家族等がいる場合における訪問介護サービス等の生活援助の取扱いについて」(平成 21 年 12 月 25 日老振発 1224 第1号)参照)
引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領

赤字が変更箇所です。ただこれに関して言えば、結論としては何も内容の変更は生じていません。

これまで通り生活援助算定理由が「その他」になればその理由を簡潔に記載するだけです。ご丁寧にわざわざ具体例まで記してきたわけですが、これ以外の理由であっても、ケアマネジャーがアセスメントした結果「正当な理由」と判断できる内容であれば、その内容を記載するだけでOKです。

②ケアプラン第2表

Ⅰ:「生活全般の解決すべき課題(ニーズ)」

ケアプラン2表の根幹を成しているニーズ部分についてもルールブックに変更が生じました。

利用者の自立を阻害する要因等であって、個々の解決すべき課題(ニーズ)についてその相互関係をも含めて明らかにし、それを解決するための要点がどこにあるかを分析し、その波及する効果を予測して原則として優先度合いが高いものから順に記載する。具体的には、利用者の生活全般の解決すべき課題(ニーズ)の中で、解決していかなければならない課題の優先順位を見立て、そこから目標を立て、
・ 利用者自身の力で取り組めること
・ 家族や地域の協力でできること
・ ケアチームが支援すること
で、できるようになることなどを整理し、具体的な方法や手段をわかりやすく記載する。
目標に対する援助内容では、「いつまでに、誰が、何を行い、どのようになるのか」という目標達成に向けた取り組みの内容やサービスの種別・頻度や期間を設定する。

引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領

赤字部分が変更箇所、というか追記箇所です。結論としてはニーズの考え方については何も変わりません。ただこの後記載していく目標や援助内容にこの時点で踏み込んできた内容になっています。特に強調されているのが

・セルフケア、インフォーマルケアの活用
・具体性
この2点です。恐らくですが、今後のケアプラン点検や実地指導などにおいて、この2点の記載が全くない、もしくは内容が薄い場合は指導対象になるよ、という意味合いも含んでいると思います。今後僕達ケアマネもこの2点を特に意識してケアプランを作成する必要がありそうです。

Ⅱ:サービス内容

サービス内容についても、ルールブックの変更が生じました。

「短期目標」の達成に必要であって最適なサービスの内容とその方針を明らかにし、適切・簡潔に記載する。
この際、できるだけ家族による援助や必要に応じて保険給付対象外サービスも明記し、また、当該居宅サービス計画作成時において既に行われているサービスについても、そのサービスがニーズに反せず、利用者及びその家族に定着している場合には、これも記載する。
なお、生活援助中心型の訪問介護を必要とする場合には、その旨を記載する。なお、居宅サービス計画に厚生労働大臣が定める回数以上の訪問介護を位置付ける場合にあっては、その利用の妥当性を検討し、当該居宅サービス計画に訪問介護が必要な理由を記載する必要があるが、その理由を当該欄に記載しても差し支えない。

引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領

赤字が変更点、線が引かれている部分は消された部分です。
内容として、先述したニーズの部分と連動しています。つまり重要2点の「セルフケア・インフォーマルケアの活用」と「具体性」ですね。それをこの欄にしっかり落とし込む必要がありますが、それに関してはこれまでもやる必要があった事から大きな変更はないと考えていいです。
ちなみに多数回訪問介護を利用する場合の理由をここに書いてもいいよと書かれています。訪問介護の回数制限に関する詳しい内容は訪問介護の生活援助中心型の回数制限等、恐れる必要なしを参照ください。
しかし、その算定理由は一言で書ける内容でないことがほとんどなので、この部分は無視してアセスメント用紙等別紙に書く方が見やすいケアプランになって良いと思います。

③ケアプラン第3表

ケアプラン第3表と言えば、利用者の生活を1日と1週間単位で分かりやすく可視化したものです。

第2表「居宅サービス計画書(2)」の「援助内容」で記載したサービスを保険給付内外を問わず、記載する。なお、その際、「援助内容」の頻度と合っているか留意する。
①「主な日常生活上の活動」
利用者の起床や就寝、食事、排泄などの平均的な一日の過ごし方について記載する。例えば、食事については、朝食・昼食・夕食を記載し、その他の例として、入浴、清拭、洗面、口腔清掃、整容、更衣、水分補給、体位変換、家族の来訪や支援など、家族の支援や利用者のセルフケアなどを含む生活全体の流れが見えるように記載する。
なお、当該様式については、時間軸、曜日軸の縦横をどちらにとってもかまわない。
②「週単位以外のサービス」
各月に利用する短期入所等、福祉用具、住宅改修、医療機関等への受診状況や通院状況、その他の外出や「多様な主体により提供される利用者の日常生活全般を支援するサービス」などを記載する。

引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領

赤字が変更箇所です。結論として、大きな内容の変更はないのですがより具体的に記入する事が今後求められる事になっています。具体的には

・食事のタイミング以外にも、整容等のセルフケアを行う時間帯なども把握して記入
・家族の支援やケアのタイミング・時間帯についても記入
・週単位以外のサービス項目には、介護サービス以外のインフォーマル系も記入
これ、意識高い系のケアマネだったら「これまでもやってましたけど?」ってドヤ顔するかもしれません。しかしここで僕はハッキリ言います。

ここまで細かく第3表作った事ないわ~(-“-;A

一応ケアマネ歴10年以上、管理者経験もある僕がこんな感じなので、どちらかと言えば僕と同じようなケアマネの方が多いのではないでしょうか?(個人的願望を多分に含む)

まあ今回のルールブック改定を機に、浅い作りになっていたら突っ込まれるでしょうから今までよりも内容を濃くしていけるように頑張るしかないですね。

④サービス担当者会議の要点(会議録)

サービス担当者会議の会議録様式についても、何点か変更がありました。

Ⅰ:会議出席者

当該会議の出席者の「所属(職種)」及び「氏名」を記載する。本人又はその家族が出席した場合には、その旨についても記入する。記載方法については、「会議出席者」の欄に記載、もしくは、「所属(職種)」の欄を活用して差し支えない。

引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領

赤字が変更点ですが、これは大した変更ではありません。単に本人・家族の出席の記載欄がこれまでとは別枠になっているだけです。

ただこの別枠が生じた事で、これまで以上に本人、家族。特に本人の参加を真剣に検討する機会が増えると思います。やはり担当者会議は本人が参加するのが大原則ですし、様々な理由で難しい場合でも、少しでも参加できる方法を考える事はケアマネとして必要ですね。

Ⅱ:検討内容

当該会議において検討した項目について、それぞれ検討内容を記載する。その際、サービス内容だけでなく、サービスの提供方法、留意点、頻度、時間数、担当者等を具体的に記載する。
なお、⑩「検討した項目」及び⑪「検討内容」については、一つの欄に統合し、合わせて記載しても差し支えない。

引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領

赤字が変更点です。変更ポイントをまとめると以下のような感じです。

・どういった支援を今後するのか、これまでよりも具体的に記録する
・「検討項目」と「検討内容」は一つの欄にまとめてOK
例えば「デイサービスを利用して、元気に生活できるよう支援します」みたいなフワッとした内容ではNG。誰がどのような支援を行うのか、誰が見てもすぐ分かるレベルで書く必要があります。
また「検討した項目」及び「検討内容」は以前から被る部分が多かったので、一つにまとめて省エネできるのは助かる部分です。この辺りは今後介護ソフトなどでまとめるか、そのままにするか等アップデートで設定できるようになる事が予想されます。

Ⅲ:残された課題(次回の開催時期等)

必要があるにもかかわらず社会資源が地域に不足しているため未充足となった場合や、必要と考えられるが本人の希望等により利用しなかった居宅サービスや次回の開催時期、開催方針等を記載する。
なお、これらの項目の記載については、当該会議の要点を記載するものであることから、第三者が読んでも内容を把握、理解できるように記載する。

引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領

赤字が変更点です。これは結構大きな変更に思えます。というのも、これまで担当者会議の会議録というのは、ケアマネが保管しておくだけの書類。第三者に見せる義務は原則ありませんでした。

ところが第三者が読んでも内容を把握、理解できるように記載ということは、今後第三者に見せる事を義務付けたり努力義務、もしくは推奨などのルール変更が加わることの予兆とも考えられます。例えば利用者や家族、サービス事業者への配布、地域ケア会議での提出等でしょうか。

⑤居宅介護支援経過

僕達ケアマネが最も記録頻度の多いであろう、支援経過についても変更がありました。

漫然と記載するのではなく、項目毎に整理して記載するように努める。
第5表「居宅介護支援経過」は、介護支援専門員等がケアマネジメントを推進する上での判断の根拠や介護報酬請求に係る内容等を記録するものであることから、介護支援専門員が日頃の活動を通じて把握したことや判断したこと、持ち越された課題などを、記録の日付や情報収集の手段(「訪問」(自宅や事業所等
の訪問先を記載)、「電話」・「FAX」・「メール」(これらは発信(送信)・受信がわかるように記載)等)とその内容について、時系列で誰もが理解できるように記載する。
そのため、具体的には、
・ 日時(時間)、曜日、対応者、記載者(署名)
・ 利用者や家族の発言内容
・ サービス事業者等との調整、支援内容等
・ 居宅サービス計画の「軽微な変更」の場合の根拠や判断
等の客観的な事実や判断の根拠を、簡潔かつ適切な表現で記載する。簡潔かつ適切な表現については、誰もが理解できるように、例えば、
・ 文章における主語と述語を明確にする、
・ 共通的でない略語や専門用語は用いない、
・ 曖昧な抽象的な表現を避ける、
・ 箇条書きを活用する、
等わかりやすく記載する。
なお、モニタリングを通じて把握した内容ついて、モニタリングシート等を活用している場合については、例えば、「モニタリングシート等(別紙)参照」等と記載して差し支えない。(重複記載は不要)
ただし、「(別紙)参照」については、多用することは避け、その場合、本表に概要をわかるように記載しておくことが望ましい。
※ モニタリングシート等を別途作成していない場合は本表への記載でも可。

引用:介護保険最新情報VOL.958 居宅サービス計画書記載要領

赤字が変更点です。

真っ赤やないか!変更点多すぎ

多分一番変更の多いのがこの支援経過に関してです。内容をまとめると以下のような感じです。

・新たに「項目」欄が追加
・誰が見ても内容がすぐ分かるレベルで記録しろ
・別紙参照はOKだけど、それだけじゃなく概要くらいは書いといて
・モニタリングシート無いなら、経過記録に直接書いてもOK
一見すると新しくなった内容が多く感じますが、どれもこれまでやっていたケアマネも多いと思います。
項目欄なんて、逆にない介護ソフトの方が珍しいんじゃないでしょうか?その他の内容に関しても、記録の勉強しているケアマネであれば当然レベルの内容ばかりです。

支援経過の書き方なんて勉強したことないから分からない

 

そういう人に向けて書き方のポイントをまとめてますのでご参照ください。

最後のモニタリングシートが無い場合は支援経過に書いてもいいなんて論外ですね。介護ソフト使ってたらモニタリングシートが無いなんて事はまずないですから。

まとめ

今回は13年ぶりにケアプラン標準様式が変更されたので、その重要ポイントをまとめさせてもらいました。
①第1表(意向欄と総合方針)
②第2表(セルフケア・インフォーマルケアの活用)
③第3表(これまでより細かく書く)
④会議録(内容を具体的に)
⑤支援経過(誰が見ても分かるように)
内容はたくさんあるように感じるのですが、ポイントは「これまでより色々な事を、分かりやすく、具体的に」みたいな感じですね。正直「そんな事言われんでも、これまでやってたわ」みたいな内容も多いです。
なので、様式変更したからといってすぐ慌てる必要はありません。ただ今回の内容には一通り目を通して、ケアプランの書き方や記録の書き方に少しでも反映させる努力は必要になりそうです。
コロナ禍でさらに法改正。大変な状況ではありますが、一緒に頑張っていきましょう!
今回の標準様式変更の詳しい内容についてはリンクを下に貼っておくのでご参照ください。
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
kindleの電子書籍での販売となります。
価格ですが、初回10人限定で300円で販売します。
それ以降は450円に値上げする予定なので、気になる方は早めの購入をオススメします。
ちなみにkindleunlimitedを利用中の方であれば、無料で読めるので利用中の方は是非読んでみてください。

kindleunlimitedはあの「GAFA」の一角、アマゾンによる電子書籍サービスです。
月額980円(税込)で、ビジネス書や小説、漫画、雑誌等、様々なジャンルの本が約200万冊の電子書籍が読み放題になるサービスです。

このサービスをオススメしたい人として

・様々なジャンルの本をたくさん読みたい、読書が好きな人
・これから読書習慣を身に着けて、新しい資格を取ったり自分を変えたいと思っている人
・でも、そんなに本にお金をかけられない人
こんな人にはkindleunlimitedはぴったりです。ただ一方でこんな風にも思いますよね。

そんな事言っても、絶対デメリットもあるでしょ?

どんな物事にもデメリットとメリット、両方の側面があります。そこでこのサービスのメリットとデメリットをまとるとこんな感じになります。

デメリット
・最新の人気本は基本読み放題の対象にならない
・読み放題の対象になる作品は常に変動する
・同時に保持できるのは20冊まで
幾ら読み放題の対象が200万冊あると言っても、世の中に存在する全ての本が対象ではありません。
特に最近販売されたような、人気のある本は基本的に読み放題の対象になりません。(読み放題にしなくても売れるのだからある意味当然)
ただし、半年~1年くらい経過すると人気本も読み放題の対象になることが結構あります。
また現在読み放題の対象になっていても、それはいつまでもは続きません。
毎月入れ替わりがあり、人気がある本などであれば1~2ヶ月程度で読み放題の対象から外される事があります。その為、自分が気になっている本が読み放題の対象になっていないか、随時チェックして対象になっている場合は速やかに自分のライブラリーに保管する必要があります。
そして、読み放題で一度にライブラリーに保管できる本の数は20冊までが限界です。それ以上保管したい場合は、ライブラリーから外す必要があります。
イメージ的には返却期限のないネット上の図書館。ただし20冊以上は貸せないよこんな感じです。
メリット
・月1冊以上本を読めば確実に元が取れる
・色々なジャンルの本が気軽に読めるから、知識の幅が圧倒的に広がる
・本棚に本を収納する必要がないので、部屋が散らからない
・大量の本を、いつでもどこでも読める
kindleunlimitedの利用料金は月額980円(税込)
普通に本屋で新品の本を買えば、ビジネス書などであれば大体1000円以上はします。ほとんどの場合、1500~2000円くらいが相場です。この金額が
「この本欲しいけど、ちょっと高い。どうしよう・・・」
こんな風に散々悩んだ結果、「ちょっと今月お金が厳しいから止めとこ」ってなり、結果的に本を読む習慣が身に着かない。実はかつての僕がこの状態でした。
・お金が無いから稼げるようになりたい
・その為には本を読んで稼げるように勉強しないといけない
・だけどその本を買うお金が無い
過去の僕には勉強の為に読みたい本がたくさんありました。しかし普通のサラリーマンで小遣い制の自分には本に使えるお金があまり無い。
そんな僕を助けてくれたのが、kindleunlimited
月額980円という事は、本を1冊読めばそれだけで十分元が取れます。何故なら本屋で買えば1冊1000円以上は確実にするのですから。
980円程度であれば、あまりお金が無い自分でも十分払う事ができました。それからは読みたかった本を片っ端から読み漁りました。大体月に少なくとも10冊以上は読みました。
そしてkindleunlimitedは本当に色々なジャンルの本が読めます。例えば歴史、哲学、金融、PCのワードやエクセルなどの使い方・・・etc
「ちょっと読んでみたいけど、お金を払ってまでってなるとちょっとな~」
こんな感じの自分の中で微妙なポジションのジャンルです。しかしkindleunlimitedなら、読み放題対象である限りお金の事など気にする必要なし。
ちょっと気になったらライブラリーに入れて斜め読み。つまらなかったら即返すし、気に入れば熟読すれば良し。
このように色々な気になったジャンルの本をたくさん読む事で、自分の中で知識の幅が圧倒的に広がりました。
その結果、これまで理解できなかった事が理解できるようになり、自然と本業の仕事でも良い結果が出るようになり生活に余裕が生まれるようになりました。
また電子書籍の良い所として、たくさんの本を収納するスペースが必要無いという事です。
例えば独身でワンルームに住んでいる人等であれば、
「たくさんの本を買いたいけど、本棚置くスペースないから無理だな」
こんな風に諦めてしまう事もあります。
そして現在は断捨離、ミニマリスト等、できるだけモノを持たずシンプルな生活をする事に価値がシフトしています。そんな中で、たくさんの本を部屋にゴチャゴチャと置いてしまう事は避けたいですよね。
kindleunlimitedのような電子書籍ならそんな心配はいりません。スマホやタブレット等の端末が一つあれば、そこに全て収納されます。家のスペースを無駄に占領して、部屋が本で散らかる事はありません。
さらに外出する時、本を持っていきたい事ってありますよね?その時紙の本だと持っていける数に制限があります。
何故ならたくさん持っていけばいく程、バックが重くなりますからね。だからほとんどの人が
「え~っと、どれを持っていこうかな。迷う・・・」
こんな感じになります。しかし考えてみると、この持っていく本を選ぶ時間や労力って結構無駄ですよね。
その点電子書籍なら迷う必要無し!スマホやタブレットの端末一つに、自分が所有している全ての本が収納されているのですから。
ちなみに、事前にダウンロードさえしておけばオフライン環境でも電子書籍を読むことができます。
なので、外出先で電子書籍を読む予定がある場合は事前にダウンロードしておきましょう。そうすれば、例えwifiがない環境であったとしても本が読めます。
実際にkindleunlimitedを使った人の口コミがコチラ

概ね好評ですが、人によっては合わなくて結果的にコスパが悪いと感じる事もあるようです。

そこで自分にこのサービスが合うかどうか。最初は無料、もしくはタダ同然の格安料金でお試しができるようになっています。

メインのお試しサービスはこの2つです。

①30日間無料体験
②最初の2ヶ月間のみ、2ヶ月99円で利用できる
令和4年4月時点ではありますが、大体この2つは結構前から行われているキャンペーンです。
①は完全無料で1ヶ月試せます。ただ個人的には②の方がお得だと思います。
本来なら月額980円のサービスが、1ヶ月99÷2=49.5円
つまり約95%OFFです。駄菓子屋でお菓子を買う料金より安いコストで2ヶ月も試せるのはお得すぎると言わざるを得ません。
それに2ヶ月も試せば、自分に必要かどうか大体分かります。もし使ってみて自分に合わないと感じれば解約すればOK。解約の手続きも電話などの必要はなく、ネットで手順に従ってやれば簡単にできます。
「知識は誰にも奪われない最高の資産」
世界中で最も成功し、多くの大富豪を生み出したユダヤ人の言葉です。
現代社会が作り出した最高の文明の利器を使って読書習慣を身に着け、『知識』という最高の資産を手に入れ、自分の人生を豊かにしてみませんか?

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ケアプラン作成ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました