ケアマネの初回加算って、初回の利用者以外にも算定できるの??

スポンサーリンク
加算・減算

ケアマネやり始めた時に、一番最初に覚えるであろう加算が「初回加算」ではないでしょうか?

ただ、最初に扱うが故にあまり深く理解されないままスルーされている印象が多いのもこの初回加算の悲しい特徴でもあります(笑)

この加算の漠然としたイメージは

「とりあえず初回の利用者にケアプラン作ったら、加算取れるんでしょう!?」

くらいの認識しか持たれていないように思えます。そこで今回は初回加算の要件などについて改めてまとめてみました。

居宅の初回加算ってどんな加算?

ケアマネの給付管理④月の途中で事業所が変わったら?

初回加算:300単位/月

居宅支援の初回加算の算定要件

加算対象になるのは以下5つの場合です

①ケアマネージャーが、新規にケアプランを作成する場合
ここで言う新規とは、契約の有無とは関係なく、これから利用する居宅介護支援事業所が利用者に対して、過去2か月以上居宅介護支援を提供していない、かつ居宅介護支援が算定されていない場合のことを指します。

②要支援者が要介護となり、ケアプランを作成する場合。

③要介護者が要支援となった際、それまでケアプランを作成していた居宅介護支援事業所から地域包括支援センターより予防支援を受け、新たにケアプランを作成する場合

④要介護状態が2区分以上変更された際に、ケアプランを作成する場合

⑤利用者が、介護支援事業所は変更したが担当のケアマネージャーは変更せず、このケアマネージャーが新規のケアマネジメント課程を行った場合

居宅支援の初回加算の注意点

以下の場合においては加算不可となります。

①「運営基準減算」に当てはまる場合

②「退院・退所加算」を利用する場合

③利用者の介護支援事業所はそのままで、担当のケアマネージャーが変更になった際に、新しいケアマネージャーが新規のケアマネジメント課程を行った場合

(引用元:介護用語)

こんな感じです。簡単にまとめると新規の利用者以外でも

・2ヶ月以上、居宅介護支援費を請求してなかった場合
・要支援↔要介護等、「要支援」「要介護」に介護度が変わったタイミング
・要介護度が2区分以上変更した場合(例:要介護1→3等)

こんな場合には、新規の利用者でなくてもケアマネジメントプロセスにのっとりケアプランを作成すれば加算を取れるので覚えておきましょう!

 

補足

※⑤と注意点③をまとめると

・居宅事業所の中で、担当ケアマネが変わる場合は算定不可
・しかし、Aというケアマネが「こんな事業所辞めて、別のB事業所に転職するぞ~!!。Cさん(利用者)、私がB事業所に転職したら連絡するから、その時はB事業所に居宅支援を変更してね」

この場合に、Aケアマネが、B事業所に転職後、Cさんに対して新規でケアプラン作成すると初回加算は算定可能になるという、個人的には謎ルールが存在します😅

確かに事業所単位で見るとCさんは純粋な新規で、初回加算が取れるのは理解できます。

しかし、このCさんに対するケアマネジメントの、プロセスにかかる純粋な新規利用者への手間に対しての加算ということで言えば、ほぼかかってないのだから算定は不可としたほうが理解しやすいと思うのですが、どうなんでしょうか?

まとめ

あまり深く理解されない事の多い初回算ですが、意外にも色々なルールがあります。しっかりルールを理解して、取れる加算はしっかり取っていきましょう!

 

加算・減算のルールについてもっと詳しく知りたい場合は1冊専用の本を持っておくと超絶便利です。

この本は居宅だけでなく全ての介護保険サービスの加算・減算のルールや名称、単位数等がきっちり全部書かれています。

内容的には申し分ないのですが、僕のような文字がたくさん書かれている本を読むとすぐ睡魔に襲われる人間だと、内容を理解する前に電源が切れてしまいます(笑)

その為どちらかというと、個人で所有するより法人や各事業所単位で1冊あると有益です。

この本は居宅の業務に特化している為、ボリューム的には「介護報酬パーフェクトガイド」には及びません。

しかしとにかく読みやすく柔らかい内容なので、難しい本が苦手なでも理解しやすい内容になっています。

さらに実地指導対策にもチェック方式で問題ないか確認できるので、個人で買うのもいいし管理者の人であれば持っておいたほうが良い1冊と言えます。

「ケアマネになりたい、でも試験に全然受からん」

こんな人へ。大丈夫、ケアマネ試験は正しい勉強方法を知っていれば誰でも受かります

僕が試験に一発合格した時に使った方法を教えます
次こそ試験に合格して、周りの人達を見返してやりましょう。その方法をこのnoteに余すことなく書き上げましたので、試験に受かりたい人は読んでみてください
 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

加算・減算
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました