ケアマネの新ルール、逓減制緩和の詳細、Q&Aが出ました

スポンサーリンク
ケアマネの新ルール、逓減制緩和の詳細、Q&Aが出ました ニュース

4月になって介護保険改正に対してのQ&Aが続々と発表されています。

今回はケアマネにとって影響の大きい新ルール、逓減制緩和についてのQ&Aが発表されました。

それにより、詳細が少しずつ分かってきたのでまとめてみます。

 

逓減制緩和のQ&A内容

逓減制緩和のQ&A内容

疑問①ICTってどんなモノの事を言うのか?

ICTって何となく分かるようで分かんないですよね。実際この言葉が示す意味の範囲は相当広いです。これに対してのアンサーがこちら

・利用者の情報などを共有できるチャット機能も備えたアプリを組み込んだスマートフォン 
・訪問記録をいつでも残せる機能(音声入力も可)も備えたソフトを組み込んだタブレット
・利用者に関する情報の共有を即時、かつ、同時に可能とする機能や、関係者との日程調整の機能を備えているもの
・ケアプランなどの情報をいつでも記録、閲覧できる機能を備えているもの
引用:介護保険最新情報 VOL.952

まあ予想通りの内容と言えば予想通りです。

最近の大手メーカーの介護ソフトであれば、パソコンをベースにタブレット端末でも一部機能が使えるようにしているものがほとんどです。

音声入力も一昔前では珍しかったかもしれませんが、最近ではスマホの検索では標準装備レベルであり、これもないソフトを探すほうが難しいくらいでしょう。まとめるとこんな感じです。

・チャット機能
・音声入力
・ラインのグループ機能のような、情報共有と日程調整が容易なメニュー
・外出先でも必要な情報を閲覧できる端末の互換性機能があるもの
上記のような機能があるICT機器を使う事で要件を満たすことができます。

疑問②事務職員の配置はどうすればいいの?

ICTの活用以外でも、事務職員の配置によってケアマネ業務の効率化や負担を軽減できる事でも算定できるのが新たな逓減制緩和のルールです。ではどういった配置であればOKなのか確認しましょう。

事務職員については、当該事業所の介護支援専門員が行う指定居宅介護支援等基準第 13 条に掲げる一連の業務等の負担軽減や効率化に資する職員とするが、その勤務形態は常勤の者でなくても差し支えない。なお、当該事業所内の配置に限らず、同一法人内の配置でも認められるが、常勤換算で介護支援専門員1人あたり、1月 24 時間以上の勤務を必要とする。
引用:留意事項通知(通称解釈通知)

さらにQ&Aから同一法人内配置が認められる場合の具体例がこちら

・ 法人内に総務部門の部署があり、事務職員を配置
・ 併設の訪問介護事業所に事務職員を配置 等
引用:介護保険最新情報 VOL.952

これらの内容をまとめると事務員配置の具体的ルールはこんな感じになります。

・常勤じゃなくてもOK
・事業所配置じゃなくて、法人内配置でもOK。
(ただしこの場合常勤換算でケアマネ一人あたり1か月24時間以上の勤務が必要同一法人配置内の具体例
・法人内に総務部門があって、事務員が配置されている
・併設の訪問介護事業所に事務員が配置されている    等
常勤じゃなくてもOK。さらに同一法人内であれば別部署での兼任もOKです。
ただし兼任の場合は、常勤換算でケアマネ一人あたり1か月24時間以上、居宅事業所の事務業務を行う必要があります。
これはどういう事か?具体例で説明します。
その前に常勤換算についてよく分からないという人は「常勤換算て何?」を分かりやすく解説しますをご参照ください。
(例)居宅事業所に常勤換算で5人のケアマネジャーが配置されている場合
常勤のケアマネジャーは1日8時間労働、週休2日制で1週間の労働は8×5=40時間
1週間に40時間の勤務が常勤換算で「1」とカウントする。
1か月24時間は週に換算すると24÷4=6時間
6÷40=0.15
常勤換算で0.15だけ居宅事業所の事務員として働く職員がケアマネの人数分である5人必要
この例で言えば、週に6時間だけ居宅事業所の事務員として働いてくれる事務員が5名も必要になります。
こうなると、時間と言うよりもそんなに事務員の人数がいない場合は難しいような気もします。
逆に専従の事務員の場合は、現時点ではそこまで厳しいルールが設けられていません。何人必要で、週に何時間以上勤務しないといけない、等は出ていません。もちろんケアマネ業務の効率化、負担軽減につながる事がが前提ですが、その目的が達成できるのであれば、専従の非常勤パート事務員が一人配置されているだけでもOKという事です。事業所の状況次第ですが、個人的にはこっちのが条件満たすの楽なような気はしますね。

疑問③どんなケアマネ業務を効率化するの?

ではICTの活用や事務員配置によってどのようなケアマネ業務を効率化するのか?今回は具体例が示されました。

要介護認定調査関連書類関連業務
・ 書類の受領、打ち込み、複写、ファイリングなど
ケアプラン作成関連業務
・ 関連書類の打ち込み、複写、ファイリングなど
給付管理関連業務
・ 関連書類の打ち込み、複写、ファイリングなど
利用者や家族との連絡調整に関する業務
事業所との連絡調整、書類発送等業務
保険者との連絡調整、手続きに関する業務
給与計算に関する業務 等

引用:介護保険最新情報 VOL.952

まあ、予想通りの内容です。基本的にケアマネ業務全般全てが対象になります。

書類の作成業務や連絡・調整業務。これらはケアマネ必須の業務でありながら、これまで重複するなど無駄が多く非効率的なやり方で行ったきたものも多いです。まずは無駄な業務をいかに効率化するかが課題になるでしょう。

まとめ

今回は逓減制緩和について最新のQ&Aと解釈通知から分かったきた事をまとめました。ポイントは

①具体的なICT機器について
②事務員配置の具体的ルールについて
③効率化するケアマネ業務について
こういった事が分かりました。今後も続々と改正についてのQ&Aなどで分かってくる情報が出てくるでしょう。詳細が分かり次第、ケアマネの皆さんに役立つ情報を届けれるよう頑張りたいと思います。

 

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました