初回のアセスメントはアセスメントシートを埋めるより信頼関係を築こう

スポンサーリンク
アセスメント

ケアマネジャーにとって、アセスメントはケアプランを作る為にも非常に大切なプロセスです。

それが分かっている分、初めてアセスメントする時から

「メチャクチャいいプラン作る為にも、たくさん情報を聞き出すぞ~」

と気合い十分に、アセスメントシートの項目を全部埋めようとして利用者や家族にたくさん質問しまくる。

実はこれ、一番やってはいけないパターン。でも分かっていても実際にはこれをしているケアマネジャーは多い。もしくは緊張しすぎて、結局必要な情報を聞き出せない。

初回のアセスメントは2回目以降のアセスメントとは違う事が求められるのです。それが

「利用者や家族と信頼関係を作る事」

 

考えてみてほしいのが、仮に自分が利用者の家族だった場合。

会ったばかりの人からいきなり

「家族構成は?家族との関係は?」

「病歴を時系列で詳しく教えてください」

「トイレの失敗はありますか?」

「ご家族はどれくらい本人さんの介護ができるのですか?」

「年金収入ってどれくらいあるんですか?」

っていきなり聞かれたらほとんど人が

「なんで、あなたにそんな事教えないといけないんですか?💢」

かなり控えめに表現してもこれくらい相手が不快になるのが普通の反応です。ところが、反省しないケアマネジャーは

「あの家族はちゃんと情報を教えてくれない。面倒なクレーマーになりそうだ・・・」

等と考えて相手との関係を築こうとせず、最後は取り返しがつかないような結果になってしまうんです。

 

人は最初の印象に強く支配されるという「初頭効果」という心理学でも証明されているものがあります。つまり

最初の印象・つかみが良ければその後はスムーズに事が運びやすい

その為にも最初のアセスメントは信頼関係を築く事を最初は重視する必要があります。

 

「じゃあ、どんな風に初回のアセスメントを進めたらいいの?」

ケアマネジャーは初回は分からない情報が多いので色々聞きたい気持ちは分かります。しかしその気持ちは一旦脇においてまずは相手が話しやすい事を質問してみてください。例えば

・若い時にどんな仕事をしていたのか

・家に賞状や、手作りの小物等あれば「○○が得意なんですか?」

・家族写真などがあれば「美人(ハンサム)な人ですね。お孫さんですか?」

等色々あり、そこから話を少しずつ広げていけばいいのです。

ポイント「人は自分の好きな事であれば自然と話しが弾む」ということです。家の環境などを観察して、その人が興味を持ちそうな話題をまずは振ってみてください。

そうやって自分の話をしていくと、少しずつ緊張もお互いに解けてきてアイスブレーキングの効果も出てきます。

クライエントがケアマネジャーと話をすることに抵抗感がなくなり始めたと感じたら次に聞いてほしいのがその人の「生活史」です。

どこで生まれて、どんな子ども時代を過ごして、若い時はどこに住んでどんな仕事をしたのか。

「そんな事会ったばかりのタイミングで聞いたら怒られるんじゃ・・・」

そんな風に思って遠慮して聞けない人もいます。しかし、以外にもほとんどの人が実は自分の事を自由に語りたいという「欲求」を持っています。

でも、信頼できない人間にいきなり自分の事をペラペラと語りたい人はいません。だからこそ最初にしっかり相手の心を掴む、信頼関係作りが重要なんです。この時クライエントが自分の過去の話を気持ちよく話し出せば、あなたとの信頼関係が既にある程度築けていると思っていいです。

この生活史を聞いていけば、ケアマネジャーが知りたいと考えている情報の多くは実は自然に聞き出せます。

ここまでアセスメントを進めてそれでも聞けなかった事があれば、最後に最低限聞きたい情報(おおまかなニーズ。主治医、お薬情報、利用しているサービスやその状況等)を聞けば、初回のアセスメントは成功。

「今日はありがとうございました。これからもお話しを聞かせてください」

とお礼を言って、「2回目以降のアセスメントもさせてもらいますね~」というメッセージをさらっと伝えておいてください。

クライエントがリラックスした様子で返事をしたのであれば、今後のアセスメントやモニタリングは格段に行いやすい。逆に「もう結構!」みたいな表情と雰囲気が出ていると、今後の関わりが難しくなる。

 

まとめ

初回の印象で、今後のクライエントとの関係が大きく変わってしまうと思うと緊張してしまうかもしれません。

でも、シンプルに「最初は相手に気持ちよく自分の話してもらう」それだけを心がけてアセスメントをすれば大体上手くいくと思います。

初回はアセスメントシートを埋めるより、信頼関係を作る事。これを実践してクライエントである利用者や家族と素敵な関係を築いてください。

 

 

 

 

 

 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

アセスメント
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました