いよいよ軽度者は総合事業へ完全移行されるのか?

スポンサーリンク
いよいよ軽度者は総合事業へ完全移行されるのか? ニュース

次の介護保険改正の内容を話し合う、社会保障審議会・介護保険部会が3月24日に再開されました。

この会議で話し合われる内容で僕が特に注目している内容、それが

「軽度者(要支援1~要介護2)の訪問介護、通所介護、福祉用具(貸与、購入、住宅改修)を総合事業に完全移行するかどうか?」

これです。この議題に関しては以前から財務省がずっと要求を続けている案件です。

令和3年度の改正では、介護業界からの反発が強く完全移行は見送られました。

その代わり「各市町村が必要と認める場合は、軽度者でも総合事業のサービスが受けられる」というルールが追加されてしまったのです。財務省の真意は

今回はジャブで済ましてやるけど、次は渾身のストレートパンチを絶対喰らわせてやるからな

これです。ここまで踏み込んできたからには、次はかなりの確率で要介護2までの高齢者が総合事業に移行する可能性が高くなっています。

今回は軽度者が総合事業に完全移行してしまった場合の問題点などについて確認してみましょう。

軽度者の総合事業への完全移行の問題点

軽度者の総合事業への完全移行の問題点

①独居や老夫婦の在宅生活が難しくなる

訪問介護が総合事業に移行すると、独居や老夫婦で生活している人達の在宅生活は難しくなる事が予想されます。

なぜなら独居や老夫婦世帯である程、訪問介護によるサポートが欠かせないからです。

・買い物、洗濯、掃除などの家事を自分達だけではできない
・介護が必要なパートナーの介護を、足腰が弱った自分達だけではできない
このような理由から訪問介護を使っているケースは多いですよね。これが総合事業に移行してしまうと十分サポートされなくなり、結果的に独居や老夫婦世帯が生活を続ける事は難しくなる可能性が高くなります。

②家族の介護負担が重くなる

通所介護が総合事業に移行すると、思ったように通所介護が利用できなくなる人が増える事が予想されます。

理由として料金などのコストの負担が重くなる事。そして総合事業を提供する事業所の数が少ない場合などは、キャパシティオーバーで利用できない可能性があるからです。

そうなるとどうなるか?一つ考えられるのが「家族の介護負担が重くなる事」です。

通所介護を利用する理由は様々ありますが、主な理由の一つにレスパイトケアがあります。

本人と一緒に住んでいる。しかし月~金曜日は夕方まで仕事がある。
認知症もあるし、一人で家で過ごすわけにはいかないから、仕事の間はデイサービスを利用させてほしい
このような家族のニーズからデイサービスを利用している人も多いですよね。これは同居の家族が自分の仕事中に介護が必要な本人を預かってもらえる事で、安心して仕事ができ、心身の負担の軽減に繋がる効果が期待できます。
しかし総合事業への移行によりそれができなくなったら?このようなデメリットが起きる事が考えられます。
・介護に専念しようと、仕事を辞める人が増える
・仕事を辞めた結果、経済的に苦しくなる
・経済的負担と介護負担の両方が重くなり、虐待などの深刻な事例が増える
正に負のスパイラル。それに介護を理由に仕事を辞める人が増えるのは、国内全体の経済的損失にもなってしまいます。誰も得しない、最悪の結果を招く恐れがあります。

③福祉用具が使えない事で、転倒事故が増える

ケアマネを10年以上やっていて僕が実感した事があります。それは

「軽度者ほど、住環境整備が大切」

これです。理由はシンプルです。軽度者は自分で動ける行動範囲が重度者と比べて広いからです。

行動範囲が広いからこそ、本人が普段から移動する場所や範囲を把握し、段差の解消であったり、手すりなどに掴まりながら動いてもらう事で転倒を予防する事が大事になります。

高齢者は長年住み慣れた家であればある程、若い頃の感覚のまま「これくらい大丈夫でしょ」と考えてしまいます。しかし若い時のイメージ通り体が動かない。しかもつまずいて、バランスを崩した時も若い頃のように立て直したり受け身を取る事ができず、骨折などの大けがに繋がる転倒をしてしまう事が多くあります。

総合事業移行により、その大切な住環境整備が十分に行えなくなったら?今よりもたくさんの人が自宅で転倒・骨折をして入院。その結果、自宅で生活ができなくなり、施設入所希望者が今より急激に増加する恐れがあります。

現時点でできる事はあるのか?

まだ軽度者が総合事業に移行する事が決まったわけではありません。上手くいけば、次回の改正でもお流れになる可能性もあります。

しかし、悠長に構えていると本当に移行する事になった時どうしていいか分からずパニックになるだけです。そうならない為にも現時点でできる事をしておきましょう。

ケアマネとして、現時点でこのような事ができそうです。

・地域にどのような総合事業があるのか、情報を集めておく
・2024年4月~軽度者が総合事業に移行した場合のシュミレーションをしておく
・利用者や家族にも、情報提供を行い、そうなった場合について話し合う機会を作る

まず自分達の地域に現時点でどのような総合事業があるのか調べてみましょう。例えば訪問系サービスを提供している事業所はどのくらいあって、どのようなサービス内容を、どの程度の料金でやってくれるのか?といった事です。

そして最悪の場合を常に想定して準備するのが大切です。つまり「2024年から、軽度者は総合事業に移行する」という前提で動くという事です。

今自分達が支援しているケースであれば、どの程度の人達が該当するのか?そうなった場合、ケアプランの内容はどのようにするのか?

このような事について、ケアマネとして事業所全体でも考える必要があるし、利用者や家族にもその事を伝えて、どのようにするか?早めに考えておくといいでしょう。

まとめ

軽度者の総合事業への完全移行の問題点

①独居や老夫婦の在宅生活が難しくなる
②家族の介護負担が重くなる
③福祉用具が使えない事で、転倒事故が増える
軽度者の総合事業への完全移行は、多くの問題点やリスクがあり個人的には反対の立場です。
しかしここまでの流れを見ていると、次の2024年4月からの改正で財務省の圧力により強行される可能性が高くなっています。
ケアマネとして利用者や家族に不利益を与えるわけにはいきません。現時点で移行してしまった場合に対してのシュミレーションをしっかり行い、できる事をやるようにアクションを起こしていく必要があるでしょう。
出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました