ケアマネの報酬は本当に増えるのか?ちょっと考察してみました

スポンサーリンク
ケアマネの報酬は本当に増えるのか?ちょっと考察してみました つぶやき
今回の記事は、僕の個人的な思いや考えを好きなように書いております。
「有益情報じゃないなら時間の無駄」という人には、オススメできませんので決して見ないようにしてください

2021年介護保険改正のタイムリミットも迫ったきた現在、僕達ケアマネに最も関心があるトピックと言えば「自分達の報酬が本当に増えるのか?」という事でしょう。

介護保険の全サービスの中で、居宅介護支援だけがずっと赤字なのです。

だから基本的には併設でしか運営できないし、併設法人の経営者から「自事業所にサービスを振れ」等と公立中正の「こ」の字も知らないような低スペックな人間の機嫌を伺わなければいけない、僕達ケアマネにとって歯がゆい状態が続いています。

単独で運営するには特定事業所加算を取得しないといけないのですが、この場合人件費もかかる事から決して安定した運営ができる状態にはなっていません。

この閉塞感を突破するには、以前から言われているようにケアマネの報酬の抜本的改革が必須事項だと言われてきました。そして今回の改正でようやく少し光が見えてきそうな様子です。

しかし、現時点ではその効果は少なく、大きな改善が期待できそうになさそうです。では具体的にどういった内容なのか?それを今回の記事で考察してみます。

報酬アップ案①基本報酬アップと逓減性緩和

報酬アップ案①基本報酬アップと逓減性緩和

僕達ケアマネが一番望んでいる事、それは何と言っても「基本報酬のアップ」です。

ハッキリ言って今の基本報酬額は安すぎる。予防に至ってはやればやる程赤字まっしぐら。こんな報酬体系では安定した経営等、単独でできるはずがありません。

そこで基本報酬をアップさせる事に、ようやく国が重い腰を上げ出しました。それ自体は喜ばしい事ですが、そこはずる賢い国のやり方。

この基本報酬アップとセットでやろうとしているのが「逓減性の緩和」です。

まだ具体的な内容は決まっていないのですが、現在は要介護の居宅支援費の請求は常勤1人に対して、通常の金額でできるのは40人まで。それを超えると減額になってしまいます。

それを例えばですが60人くらいまでは通常の金額で請求が可能になる。そして合わせて担当件数の標準件数も増加するという流れになることが予想されます。

ここで多くのケアマネがこう思ったでしょう。

「いやいや、今でも忙しいのにこれ以上人数増やされたら回らないよ」
「絶対一人一人の利用者の支援の質が下がってしまう」
全くもってその通り。そして国はこの反論に対して、こういう反応を返してきました。
担当件数が増えることでサービスの質が低下しないように、ICTの活用や事務職の配置などで業務の効率化を図ることを要件とする
つまりこういう事です。
国が提示するICTの活用や事務職員の人員配置増等の措置を取れる事業所に対しては、基本報酬がこれまでより多い上位区分報酬を用意する上、逓減性も緩和してこれまでより多くの利用者の支援をさせてあげますよ。
それができない事業所は、これまで通りの報酬で働きなさい
こんな風に言われると、多くの事業所の経営者は上位区分で運営しようとすると思います。
ただこれに関しては現時点でどこまでICT活用により、業務負担が軽減できるのかが不明なのでなんとも言えません。
例えばZOOM等の活用により、これまで直接訪問を強制させられていたアセスメントやモニタリング、担当者会議などを出向くことなく可能になるのか?
仮に百歩譲ってそれが認められたとしても、利用者や家族がICT活用に対応できない場合もまだまだ多く、この点が本当に僕達ケアマネの業務負担の軽減になるのかは疑問です。
それに事務職員などをこれ以上増やすのもナンセンスでしょう。そんな事したら、せっかく収益が増えたとしても、その分が持っていかれて結局プラマイ0等という事になりかねません。
この改正内容は、ある程度スケールメリットを生かせる大手法人には収益アップになる可能性はありますが、独立で運営している事業所にはそれ程の効果はないと思われます。

報酬アップ案②通院同行加算の新設

報酬アップ案②通院同行加算の新設

現在は僕達ケアマネが利用者の病院受診に付き添う業務は完全にタダ働き扱いです。

この病院の付き添いが、大きな病院だった場合待ち時間を含めるとほぼ半日拘束されてしまい、ケアマネの仕事が停滞してしまう原因になってしまいます。だからどうしても必要でなければ付き添いをしないケアマネの方が大多数のはずです。

今回この部分にメスを入れるようで、要件や算定額等不明な点は多いながらも加算が新設される事だけはほぼ決定しました。

しかし、この加算。「無いよりはあった方がマシ」くらいのもので、この加算ができたからといって収益の大幅な改善に繋がる効果はほぼ皆無でしょう。

僕の、本当に個人的な予想ですがこの加算は1回あたりせいぜい300~500点前後。

そして先述したように、基本的には通院同行は頻繁にやる支援ではありません。

本来医療機関との連携や情報提供というのは、通院に同行する以外の形で行うのが基本です。

しかし例えば以下のような場合なら、ケアマネにも通院同行する理由やメリットはあります。

・主治医と一度、対面で会ってお互いの関係を作っておきたいが、その機会が他にない
・個人病院等で、連携室などの機能が働いていない
・利用者が主治医に言いたい事あるが、自分達だけだと遠慮して言えない為、代弁者としての役割を果たす為
利用者の通院同行は必要な時だけになるので、例えば毎月の定期受診に付き添う必要はありません。

逆にこの加算ができたからと言って、加算取得を目的に不必要な通院同行をする等という流れができてしまえば本末転倒です。本来、通院同行はケアマネの仕事ではないという事を周知していく必要がありそうです。

ケアマネはコスパが悪い仕事というイメージの払拭が急務

ケアマネはコスパが悪い仕事というイメージの払拭が急務

最後に今回のテーマとは少しズレるかもしれないのですが、ケアマネの報酬を今以上に引き上げないとかなりマズイ理由があります。

それは介護・医療業界で働く多くの人にこんなイメージがほぼ定着してしまったからです。

「ケアマネとして働くのってコスパ悪すぎ!!」

一体どういうことなのか?

①ケアマネになるまでが難しい

まずケアマネはそもそもなるのが難しいです。

もちろん看護師や介護福祉士のほうが簡単とかっていうわけではありません。ただケアマネの資格というのは、そういった国家資格を所有した状態で最低でも5年以上の実務経験がないと受験資格すらありません。

さらに受験資格を得たとしても、試験の合格率は10%台という狭き門。試験に合格する為には、仕事をきちんとこなしながらも日々の生活の中でしっかり勉強する時間を作らないといけないのですが、これが多くの人にとってハードな部分です。

なにせ一生懸命努力したからといって、合格するより落ちる確率の方が高いのです。ストイックに努力する事、自分を信じる力。加えて「仮に落ちたとしても、合格するまでチャレンジする」というタフなメンタルがなければ絶対に挫折します。

合格後には実習も含めた長期間の研修があり、これを全て修了して初めてケアマネジャーになれます。この研修も体調不良などで履修できないと、履修できなかった部分はまた来年受けないといけなくなり、それまではケアマネとして働けません。

ただこの実習は12月の合格発表後の1~3月という、非常に寒くて風邪などの体調を崩しやすい時期にガンガン行われます。仕事もこなしながら、体調を崩すわけにもいかないという非常に厳しい自己管理が求められる為、この実習を普通に終わらせるのも結構大変なのです。

②ケアマネになってからがスーパーハード

僕自身の経験で思うのは、ケアマネはなってからが超絶大変です。

まず資格自体が5年しか有効期間がないので、5年の間に更新に必要な研修を受けてライセンスを切らさないようにする必要があります。

この資格管理も必要です。なぜならご丁寧にどこからかDM等で「後1年しか有効期間がないので更新手続きお願いします」等と連絡は来たりしません。ボーッとしていると下手したら有効期限切れなんて、シャレにならない事が起きるかもしれません。

 

そして何より実務をこなすのが本当に大変で、常に高いレベルでの自己研鑽を永続的に求められます。

介護保険制度の事は当然として、医療保険制度、年金などの様々な社会保障制度に関する知識、地域の社会資源の情報、多様な機関の人達とのネットワークの構築、利用者や家族と信頼関係を作る為の面接技術、パソコンなどのICTを使いこなすスキル、スゴイスピードで変わる制度への情報収集、メンタル病んだりしないよう心身の自己管理・・・etc

本当に挙げればキリがないです。もちろんケアマネもピンきりであまり努力していないケアマネもいますが、そういうケアマネは大多数がそのうち続かず辞めていきます。

僕の肌感覚としては、5年以上一度も辞めずに続けているケアマネはほぼ本物といって間違いないと思います。

 

これだけの努力をしていても何か不都合な事があれば、ケアマネのせいにされてバッシングされる事が多いです。

「利用者の調子がおかしいのにちゃんと受診しない。ケアマネ何やってるんだ?」
医者「こんなになるまで放っておくなんて、ケアマネさんは今まで何してたの?」
「こんなことも知らないなんて、あの人本当にケアマネなの?」
ケアマネやってた人で、こんな風にバッシングされた経験がある人はきっと多いでしょう。
時間外や休むの日でも利用者や家族、事業所から度々電話が鳴り対応をし、夜中にでも連絡が入るときがあります。その仕事に対して対価に見合う報酬を受け取っているケアマネは皆無でほとんどボランティアみたいなものです。
それなのに、こんなに頑張ってるのに。そんなもん、ケアマネ一人で何人もいる利用者の生活を完璧に把握して管理してケアするなんて不可能ですから!
何だったらあなた達が代わりにやってくれるのかな?
こんな風に、悔しい思いを数え切れない程してきましたが、ただただ使命感だけで気づけば10年続けている今日この頃。
これだけハードな仕事であるにも関わらず、最近は賃金が低いと言われていた介護福祉士を下回るという異常事態になり、
「ケアマネの仕事コスパ悪すぎ。前みたいに介護の仕事に戻った方が給料も増えるし楽だわ」
こんな人が増えてきてます。受験者が急激に減ったのもこういった背景がかなり影響しています。
「ケアマネは介護福祉士や看護師の上位資格という位置づけではなく、立場は対等なんだから給料が少し安いからってゴチャゴチャ言うな」
こんな事を言う人もいますが、先程から書いたようにケアマネの仕事というのはなるのも難しい。なってからもスーパーハード。なのに昔より給料が下がる・・・・・・・
「一体誰がそんな仕事を頑張ってやろうと思うんだ、バカヤロー💢」
普通このパターンは、大変だけどそれを乗り越えた先に、今より自分達にとって豊かな未来が待っているから目指せるんじゃないの?
苦労して努力して、それを乗り越えた先に待ってるのがさらにお先真っ暗な未来って・・・
こんな構造で一体誰がやろうと思うのか?小学生でも分かる問題です。
国にはこの矛盾の解消が急務であり、強い危機感を持って取り組んでもらいたいと思います。
でないと、ケアマネは本当に誰もやる人がいなくなってしまうでしょう。

 

 

 

 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

つぶやき
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

  1. みたけ丸 より:

    初めまして、いつも勉強させてもらっています。

    >>「ケアマネは介護福祉士や看護師の上位資格という位置づけではなく立場は対等~」
    某教授先生の※ですかね
    対等なら上でもないけど下でもないと思うんですが、毎度毎度処遇改善は蚊帳の外
    今回もハブられましたね・・
    本当に心が折れそうです。

    • カワジロー カワジロー より:

      みたけ丸さん、コメントありがとうございます。
      おっしゃる通り、僕達の立場は他職種とは対等です。
      なのに報酬の格差がどんどん拡がっている事に、ケアマネとして憤りを感じています。
      なので、ささやかかもしれませんが、ブログなどでケアマネとしての意見を発信できればいいなと思っています。

タイトルとURLをコピーしました