知らないとケアマネできない疾患④「肺炎」

スポンサーリンク
肺炎の高齢者 医療連携

知らないとケアマネできない疾患シリーズ。「生活支援がわかる ケアマネジャーの医療知識」から今回紹介するのは「肺炎」です。

「肺炎くらい知ってるよ~」という方がほとんどでしょう。しかし高齢者にとっての肺炎の恐ろしさを適切に理解できている方は少ないように思います。

まず肺炎による死亡者の年齢別割合ですが、65歳以上の高齢者が97%を占めるデータがあります。

さらに死亡原因となる疾患ですが80歳以上ではガン、心疾患に続いて3位。95歳以上になれば1位という恐ろしい結果が出ています。

つまり高齢者にとって肺炎というのは「罹患すれば死に直結する可能性の最も高い病気」と考えられます。そのためケアマネとして肺炎の正しい知識を身に着けて、いかに肺炎になるのを防ぐかというのは必要不可欠なリスクマネジメントでもあると言えるのです。

今日はそんな高齢者にとって驚異となる「肺炎」について紹介します。

肺炎の原因は?

まず肺炎とは「細菌やウイルスなどの病原体に感染し、肺が炎症を起こしてしまう」状態のことです。これは誰でも知っていることですよね。

肺炎は身体の免疫機能が低下していると罹患リスクが上昇します。高齢によって基本的な免疫力が低下する事に加えて、肺炎以外の病気を患いながら生活している人も多く、その事がさらに免疫力を低下させる原因になってしまいます。つまり高齢者は若い世代の人に比べると肺炎になるリスクが高いのです。

肺炎の原因には大きく「ウイルス感染」「誤嚥によるもの」の2つがあります。

ウイルス感染による肺炎

風邪やインフルエンザの発症が引き金となるものです。罹患者の防御能や体力と関係し肺炎に進展する恐れがあります。高齢者の場合、特にインフルエンザから重篤な状態に至ることも多く注意が必要です。

誤嚥による肺炎

①顕性誤嚥性肺炎

食事でむせたり、咳き込んだりした時に食物が気管へ入ってしまう「誤嚥」。嘔吐によって胃内容物が気管へ入ってしまうこともあります。食物による気管支閉塞、胃液による科学性肺臓炎等、様々な病態があります。

胃液は下気道粘膜に炎症を起こし、この粘膜炎症がまた肺炎の誘因になります。こうした事態により、口腔内や以内の最近は肺に入り込み、肺炎を発症します。

②不顕性誤嚥性肺炎

高齢者は加齢によって嚥下反射や咳反射が減弱化します。そのため、知らず知らずのうちに口腔内の細菌を含んだ唾液を誤嚥し、肺炎を発症することがあります。特に脳血管障害を基礎疾患にもつ人に多く見られます。

寝たきりの場合はさらにリスクは高くなります。気道の異物を除去する有効な手段である咳の力が弱くなり、痰を出すのが困難になるためです。

また食事の経口摂取が困難で経管栄養が施行されている場合はチューブの周りなどに異物がついて細菌増殖の場になると、肺炎を起こしやすくなります。

診断

肺炎は発熱や咳、痰、胸痛、呼吸困難が見られ、胸部レントゲン写真で新たな陰影が認められる場合に診断されます。これらの症状のほかに、呼吸数の増加や脈拍数の増加、胸部聴診上の胸部雑音(呼気時のパリパリ音、ゴロゴロ音)があるときは発症がより強く疑われます。

症状

肺炎の主な症状は、せき、発熱、胸痛、痰がでる、息苦しいなどで、風邪の症状と間違えられやすいのですが、症状が長引き、風邪の症状よりも重いのが特徴です。

ただし、高齢者の場合は典型的な症状が前面に出ないことも多くあります。実際に高齢者の肺炎の約30%は発熱がなく、咳や痰の症状も比較的軽度です。

ただいつもの様子に比べると元気がない、食欲がない、なんとなくぼんやりしていて反応が鈍い、等の変化が見られます。こうした症状が見られるときは脱水症状が助長され、意識レベルの低下を招くときがあります。意識障害が肺炎の発見の遅れに繋がることもあり注意が必要です。

肺炎にも重症度分類が示されていて、指標の一つになっているのが「年齢」です。高齢であることが治療効果や予後に影響を与える危険因子であることを知って置かなければいけません。

肺炎の重症度分類

あとがき

今回は肺炎の原因や症状について改めてまとめてみました。高齢であるほどリスクが上昇する事、発熱が無くても罹患している可能性があることなどは押さえておきたいところです。

次回は肺炎に対してのケアマネジメントのポイントを紹介します。

 

参考文献


 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

医療連携
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました