今回は前回記事知らないとケアマネできない疾患⑥「褥瘡」で紹介した糖尿病のケアマネジメントポイントを著書「ケアマネジャーの医療知識」から紹介し、解説します。
褥瘡のケアマネジメントポイント
①発生のリスクを抑える
日常の大半をベッド上で過ごしている人は褥瘡発生のリスクが高くなります。リスクを抑えるには、日常のケアの中で状態をよく観察し、適切な生活指導を行うことです。リスク軽減のポイントとして
・皮膚の赤みの有無をこまめに観察する
・持続圧迫を避ける為、姿勢変更や分圧しやすい姿勢をとるように努める
・体圧分散器具を使用し、局所の圧迫やずれを軽減する
・入浴やシャワー浴で皮膚の保清にこころがける
・しっかり食事を摂る(特にタンパク質の摂取をこころがける)
・気力の低下や閉じこもりなどによる運動量の減少に注意する
②早期の治療が予後に好影響をもたらす
褥瘡はひとたび悪化させてしまうと、回復に時間がかかり、体力の低下や二次的な疾患の誘引となります。褥瘡を発見したらできるだけ早期の治癒を目指し、その時点での最善のケアに努めます。
また回復力を促すためには、栄養管理を併行して行うのが有効です。特に栄養状態が原因で褥瘡が発生している場合は、この点が改善されないと回復は遅れ、悪化や再発のリスクが高まります。
③基礎疾患をコントロールする
褥瘡は通常、基礎的な疾患があって初めて発症するものです。状態改善に向けて基礎疾患をコントロールできれば、それだけ一般状態は良くなり、皮膚組織の抵抗力も高まります。
とりわけ、糖尿病や脳血管障害がどのようにコントロールされているかは褥瘡の予後に大きな影響を与えます。
④介護環境で回復も悪化もする
褥瘡は介護力が低下すればあっという間に発症し、対応が不十分であれば急速に悪化もします。介護に適さない環境の場合、介護者の負担が大きかったり、本人の努力が報われなかったりします。
部屋の温度や保清の為の環境(入浴がどのくらいできるか、できない場合は清拭などのケアがどの程度できるか等)、ベッドマット等、環境整備が必要です。
また外気の気温も影響します。冬場は低温の為、抹消循環障害をきたしやすくなります。いつも通りの介護を行っていても、発症する可能性は高くなります。
病院、施設、在宅はそれぞれ介護力が異なります。必要な介護力を見積もり、その確保(サービス導入、担当者への説明等)に努める必要があります。
まとめ
褥瘡のケアマネジメントポイントは
・発生リスクを抑える
・早期の治療が予後に好影響をもたらす
・基礎疾患をコントロールする
・介護環境で回復も悪化もする
褥瘡の生活障害には、病態の著しい悪化(骨が飛び出す等)や感染症を起こす原因となることがあげられますが、これらは日常のケアにより回避できます。
褥瘡は的確な予防により、発症を防ぐことが可能な数少ない疾患の一つです。適切なケアマネジメントにより、利用者の褥瘡の発生を防いでいきましょう。
参考書籍