介護施設の「〇〇祭り」は本当に必要か?

スポンサーリンク
介護施設の「〇〇祭り」は本当に必要か? つぶやき

介護施設などで昔から行われている、年に1回程度の「〇〇祭り」

多くは夏祭りと名目で夏に行われる事が多いですね。しかし最近だと秋など夏以外にも行う施設も増えてきました。

この祭りイベント、コロナ禍でほぼ100%の施設が自粛していました。3密と会食を避ける必要があったコロナ禍で、それを自ら行うイベントをするわけにはいかないですからね。

しかし2023年5月にコロナが2類から5類になったのを機に、この祭りイベントを再開しようとしている所がチラホラ増えてきています。

そこで僕が言いたい事があります。それは

 

「介護施設で祭りをする必要は無いのでは?」

 

これです。これに関しては反対も賛成意見もあるでしょう。

ではなぜ僕が介護施設で夏祭りをする事に反対なのか?その事について書いていきます。

介護施設が祭りをするのは地域貢献義務を満たす為?

そもそもなぜ介護施設が夏祭りをやるのか?

表向きは「地域の方に必要とされる施設を目指すため」みたいなのがありますが、もう一つ社会福祉法人などには「地域貢献義務」というのがあり、それを達成するためという理由もあります。

社会福祉事業及び第26条第1項に規定する公益事業を行うに当たっては、日常生活又は社会生活上の支援を必要とする者に対して、無料又は低額な料金で、福祉サービスを積極的に提供するよう努めなければならない

引用元:社会福祉法第24条第2項

介護施設を運営する社会福祉法人などは自分達の利益を最優先するのではなく、公益性をもっとも重視しないといけない。そのような立場である事からこのような義務が課せられています。

この地域貢献義務、ポイントを整理するとこうなります。

①社会福祉事業又は公益事業を行うに当たって提供される「福祉サービス」であること 
②「日常生活又は社会生活上の支援を必要とする者」に対する福祉サービスであること 
③無料又は低額な料金で提供されること
これだけだとよく分かりませんね。そこで厚労省は具体的に「こういったサービスが地域貢献義務を満たす活動になりますよ」というのを示しています。
・高齢者の住居探し
・障害者などに就労の機会を作る
・母子家庭などの相談に乗る
・生活困窮者へ、金銭や食料などの現物給付支援
・子ども食堂などの、地域住民が利用できる食堂の運営
こうして見ると、高齢者に限定せず地域住民の困りごとなどのニーズに対して対応する事が求められていますね。
もちろんこれ以外にも上記の条件を満たせば地域貢献義務を満たす活動になります。
ただ介護施設の祭りイベントはどうでしょうか?
地域から「施設が祭りをしてくれないから生活に困っている」なんて声を聞いたことがあるでしょうか?ないですよね。
つまり祭りイベントをやったからといって、地域貢献義務を満たす事にはならない。そう考えると祭りイベントをやる意味や必要性は低いと言わざるを得ないのではないでしょうか?

祭りイベントは職員の負担が大きすぎる

僕が祭りイベントに反対する理由には、実際にイベントを運用する職員の負担が大きすぎるからです。

①通常業務+祭りイベント業務で残業代を支払わない

介護施設の現場はどこも人手不足。慢性的に残業が行われており、職員の負担が大きい。それが理由で退職者が後を絶たない状況です。

そんな苦しい状況に追加の業務。当然職員の負担は大きくなります。

僕も数カ所の介護事業所で働いてきましたが、年に1回の祭りイベントを喜んでやっている職員は皆無でした。なぜなら負担が大きいからです。

 

さらに最悪なのが、この祭りイベント業務によって発生した残業代などを支払おうとしない経営者が非常に多いという事です。

「地域の為にやる仕事なんだから奉仕して当然」とでも考えているのでしょうか?しかしこのような考えは通用しません。

業務を命令している以上、残業代の支払い義務は発生します。支払わない場合は労働基準法違反です。

 

百歩譲って残業代を支払ったからといって、負担の大きさに代わりありません。

普段1~2時間程度残業が発生している状況で、さらに追加の残業が発生すれば職員も体調を崩す可能性が高くなります。そうなれば祭り業務によって、通常の介護業務が運営できなくなるリスクが高くなってくるのです。

本来の業務ができなくなるリスクを負ってまで果たしてやる必要があるのでしょうか?

②素人がやっても、大したイベントにならない

当たり前ですが、僕達は介護のプロであってイベント運営のプロではありません。

祭りのような大きなイベントをやると分かるのですが、スムースな運用は非常に難しいです。

企画立案、必要な準備物とそれの購入費用の稟議書作成。予算の範囲に収まらなければさらにやり直しが発生します。

当日までの準備のスケジュール。当日の準備と運営スケジュールを考え、実際に必要な人材を確保する。

このようなイベントではボランティアを募集しますが、思ったように人が集まらない場合もあるし、ボランティアに指示しながら自分達の仕事もこなさないといけない職員の負担は相当なものです。

 

このような大きなイベントをスムーズにやるのは素人では限界があります。必ずどこかにトラブルが発生します。改めて大きなイベントを運用するプロには脱帽する思いです。

 

経営者は「このような機会によって職員のチームワークが高まる」なんてキレイ事を言いますが、別にそんな事ありません。僕も何回もやりましたがこの程度で信頼関係ができることはないし、場合によっては「あの人は私よりサボっていた」なんて思われ、関係が悪化する可能性すらあります。

 

そもそも介護施設で働く職員は、介護の仕事をするために労使間契約を結んだはずです。それなのに、なぜ無関係な大型イベントの仕事をやらせるのか?

こんな無理をやらせても、結局は学生の文化祭レベルかあるいはそれ以下のモノにしかなりません。

つまり投下するリソース(労働力とそれに対して支払う報酬、時間、準備物などの購入コストなど)とリターンが全く見合わない。事業として冷静に考えた時、完全に破綻していると言えます。

③利用者の安全を確保しながらやる事の難しさ

祭りイベントは通常と異なる空間を作り、また過ごし方をします。

たとえば夏祭りであれば、夏の暑い時間帯に人がいっぱいいる所に出る。普段は食べない焼き鳥や場合によってはノンアルコールビールなども飲むかもしれません。

そのような環境でサービスを提供していると、利用者が興奮して普段取らないような行動を取って転倒したり、誤嚥したり、熱が出たりして体調を崩したり。

つまり普段は想定されていないようなリスクが増えてくるのです。その中で安全に過ごしてもらう為、職員は普段以上の神経を使って業務にあたる事になります。それでも事故が発生することを防ぐことはできません。

 

利用者にとって楽しい時間を提供できるかもしれません。しかしリスクの大きさと天秤にかけた時、果たして適切なサービス提供と言えるのか?考える必要があるでしょう。

祭りの代わりにやりたい地域貢献活動

ここまで散々祭りイベントを批判してきました。では祭りイベントの代わりに僕達がやるべき事は何なのでしょうか?

僕が考えるポイントは

「地域の人も、そして貢献する職員も、どっちにも嬉しい活動」

つまりwin‐winな事です。正直祭りイベントは地域の一部の人にとっては嬉しいかもしれませんが、職員には先述したように嬉しくない活動です。

ではどのような活動が良いのか?僕が考えるものはこんな感じです。

①施設の中にフリースペースを作って、地域の人に気軽に無料で使ってもらう
②定期的に相談会や介護教室などを開催する
③介護サービスを無料体験してもらう
①ですが、施設の応接スペースなどの一部を日中の時間帯は無料で誰にでも使えるスペースとして開放する。
ウォーターサーバーやインスタントコーヒーなどを置いておいて、それを無料で飲んでもらう。ちょっとした休憩スペースとして利用してもらう感じですね。
他には子どもが本を読んだり、宿題をやったりするスペースに使ってもらってもいいと思います。僕の法人でもコロナ禍の前は職員の子どもが来て宿題をやったり、ゲームをしたりして過ごしているのが日常的な光景でした。
コロナ禍になって、おいそれと入ってはいけない空気感になってしまいましたが、本来介護施設というのは地域の人達に対してオープンな場所だったはずです。
感染対策は必要かもしれませんが、祭りイベントをして不特定多数の大勢を招くより、こっちのほうが感染のリスクは低いでしょう。
このような気軽に立ち寄ってくれた人と雑談したりする事は、お互いに良い刺激になります。さらにそのような会話から地域のリスク(例えば高齢者虐待など)に気づいて先回りした対応が可能になるかもしれないのでメリットも大きいです。
②ですが現在は老後や介護の不安を抱えながら生活している人も多いです。しかし僕達の普段の仕事ではいざ介護が必要な状態になってから相談にくる人が大半です。でも本当は

今はまだ大丈夫だけど、将来親が介護が必要になったらどうしたらいいのだろう?

このような不安をモヤモヤと抱えながら過ごしている人は多いです。だからこそ気軽に相談できる機会を作る事は、地域の困りごとの解決にダイレクトに繋がります。

また介護のやり方がよく分からず我流でやっている人も多いです。そのような我流の介護は介護される側も、介護する側も両方にとってケガなどのリスクが高くなります。なにより介護者の負担が大きいですからね。
そのような人にプロが無料で介護の方法をレクチャーしてくれる機会があったらどうでしょう?助かる人も大勢いることが予想されます。
このような機会を施設で週に1回、月に1回など定期的に開催します。さらにたまには地域の公民館やショッピングモールなどのスペースを借りて出張相談や介護教室を開催。つまり施設の中に閉じこもってばかりいないで、自ら外に出て積極的に貢献活動をするという事です。
僕達は分からなくなっているのですが、普通の人は用もないのに介護施設に行ってみようなんて考えません。
僕も子どものころ、おばあちゃんが施設に入っていたのですがなんとなく入り辛い雰囲気を感じた事を覚えています。
だからこそ、普通の人が気軽に行く場所に出て行く必要があるのです。特にショッピングモールなどであれば、若い人が興味をもって見てくれるかもしれません。そこから人材の採用に繋がるなんて可能性だってあるのです。
③はデイやショートステイなどのサービスを実際に1日だけ無料で体験してもらう。別に介護保険の認定を受けてなくても構いません。無料ですから。
デイで見込み客相手に無料体験を提供している事業所は多いでしょう。しかしこの無料体験は見込み客以外。もっといえば利用者の家族くらいの年齢の人に利用してもらうのです。

母親をショートステイに預けたいけど、どんな風に過ごすのか不安。かえって状態が悪くなるなんて聞いたこともあるし・・・

こんな風にサービスの利用に対して不安に考えている人は多いです。利用したいけど不安材料が払拭できないから利用できずにいる。であれば、本人や家族に1回無料で利用してもらうのです。
「百聞は一見に如かず」という言葉があるように、口でいくら説明を聞くより実際に体験した方が理解は100倍早いです。
その結果、気に入れば利用すればいいし、気に入らなければ利用しなければいい。介護施設側も、利用する側もお互いが納得した状態で利用が開始できるのでメリットも大きいでしょう。

結論

・介護施設の祭りイベントは地域貢献義務も満たせず、職員の負担も大きくやるメリットがほぼない
・その代わり地域住民も、提供する職員も、どっちもやって嬉しいような活動をしよう

今は変化の激しい時代です。その変化に合わせて介護施設も地域からも、働く職員からも求められるニーズは変わっています。

それなのに「今までやっていたから」という思考停止な理由で祭りイベントをする意味はないはずです。

 

本当に自分達が今やるべき事は何なのか?考えるタイミングが来ていると思い、この記事を書きました。参考になれば嬉しいです。

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「自分の老後は絶望的な未来しか見えなくて、常に不安を感じながら生きている」

そんなあなたへ。ケアマネ歴10年以上の著者が、多くの人が抱える老後の不安を解消する本を余すことなく紹介した本です。

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

つぶやき
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました