衝撃!訪問介護の報酬引き下げ決定

スポンサーリンク
衝撃!訪問介護の報酬引き下げ決定 ニュース

2024年介護保険改正で、様々な情報が次々と出てくる状況で衝撃的な内容が飛び込んできました。

在宅介護の要でありながら、現在非常に厳しい状況に立たされている訪問介護の基本報酬を引き下げる事が決定しました!その内容がコチラです。

(画像引用元:JOINT介護ニュースサイトより)

 

訪問介護が危機的状況になっていることは周知の事実。最低限維持、普通に考えれば報酬アップが当然だと思っていたらまさかの引き下げ。

ではなぜ報酬が引き下がってしまったのか?

 

※音声で聴きたい方はコチラから

訪問介護の基本報酬を引き下げる理由

①利益率が7.8%で、全サービス平均を大きく上回ったから

政府は昨年11月に公表した経営実態調査で、訪問介護の利益率が高い事を理由に報酬を引き下げても構わないと判断したようです。

その経営実態調査の結果がコチラです。

(画像引用元:JOINT介護ニュースサイトより)

 

ちなみにこのパーセンテージの数字は収支差率を表しています。

収支差率とは、簡単に言うと、売上に対しての利益がどれだけ出ているかを測る指標です。

収支差率の計算式はこのようになります。

(収入-費用)/収入×100%=収支比率

 

それを踏まえたうえで一見すると訪問介護は好調のように見えます。

まず特養などの施設系。いわゆる箱物系は電気、ガス、水道、ガソリン、食材費。これらのコストがもろに現在の物価高の影響を受ける為、ランニングコストがかかりすぎ赤字になりやすいです。

一方で訪問系は箱物よりもランニングコストを抑えやすい。例えば訪問介護事業所を単独運営しようと思えば、小さい事務所さえあればできます。

ヘルパーの移動にかかるコストとしてガソリン代などはありますが、それでも箱物に比べればコストを抑えられる為、収支差率だけを考えるとプラスになりやすい。

 

これがこの数字のトリックです。実際に訪問介護の経営は厳しい状況です。それでもなんとか経営する為に、管理者、サービス提供責任者、現場のヘルパーさんが必死の努力で効率よく訪問したり、訪問が可能な人に業務が集中したりしながら、なんとかやりくりしているだけです。

ただランニングコストが他よりかかりにくいから、結果として数字が高く出ているだけであって収益的には厳しいのです。それなのに今回の引き下げの理由にこの数字を使うのは、納得できないというのが第一感です。

②介護職員以外の職種の処遇改善を進める必要があるから

訪問介護の基本報酬を引き下げたもう一つの理由がこれです。

 

介護業界全体の処遇改善を推し進める必要があるから

 

ふむ、確かにそれは必要だ。しかしそれをするのにどうして訪問介護の基本報酬を引き下げる必要があるのか?ただでさえ絶滅危惧種指定されている業種であるにも関わらず。

そこで出てくるのが先程の収支差率の数字。

 

訪問介護は収支差率で見た利益率が高く、介護職員以外の職種もほとんどいない。ある程度利益出ているんだから、その分を他の業種に回してあげるのが筋でしょ!

 

 

 

さて、あなたはこの言い分に納得できるだろうか?少なくとも僕はできないです。

僕のサイトでは何度も繰り返し、訪問介護という仕事が今いかに厳しい状況に陥っているのか、発信してきました。

 

このままだと働く人がいなくなり、訪問介護という仕事は無くなる可能性が相当に高くなっているのです。

そのような状況にあって報酬を引き下げるなんて、普通は考えられないです。

たとえに出して良いのか分かりませんが、自然災害で被災した地域に対して復興などを支援する為の予算を増やすんではなく、逆に増税して痛めつけるような事を今回政府は行ったのです。

 

国の言い分はこうです。

「基本報酬が下がっても、処遇改善加算で訪問介護の職員の賃上げは可能」

今回の介護保険改正で、これまでバラバラに存在していた処遇改善系の加算を一本化してそれぞれの条件に応じた加算を取得できるように制度を変えてきました。

介護職員等処遇改善加算(I)= 24.5%

介護職員等処遇改善加算(II)= 22.4%

介護職員等処遇改善加算(III)= 18.2%

介護職員等処遇改善加算(IV)= 14.5%

これが新しい処遇改善の算定率です。一番高い(Ⅰ)を取れれば約25%アップできる。
しかしこれ、条件を満たせなければ取れないわけで、経営体力が低下している事業所の場合、算定率の低い加算しか取れない可能性もあります。
さらに処遇改善加算は、言ってしまえば会社員のボーナスのようなもの。基本報酬に対してのパーセンテージなので、基本報酬が下がればもらえるお金も減るというわけです。まさに政府が数字を巧みに使って自分達の主張がさも正しいと思わせるミスリードです。
僕の結論としてはこうです
「それらしい理由を2つ挙げているが、ミスリード前提で出した数字で国民や事業者を欺こうとしている。これは訪問介護の基本報酬を下げる理由になっていない」
あなたはどう思いましたか?良ければコメントなどで教えてください

 

「ケアマネになりたい、でも試験に全然受からん」

こんな人へ。大丈夫、ケアマネ試験は正しい勉強方法を知っていれば誰でも受かります

僕が試験に一発合格した時に使った方法を教えます
次こそ試験に合格して、周りの人達を見返してやりましょう。その方法をこのnoteに余すことなく書き上げましたので、試験に受かりたい人は読んでみてください

 

 

 

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

ニュース
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました