モニタリングでサービスの記録って必要なの?解説します

スポンサーリンク
モニタリングでサービスの記録って必要なの?解説します モニタリング

この記事はこんな人の役に立ちます

ケアマネのモニタリングについて。サービスに関する記録が必要って聞いたんだけど、本当に毎回必要なのか分からない
ケアマネの重要な仕事の一つが「モニタリング」ですよね。
毎月自宅を訪問するだけでも大変なのですが、その記録もきちんと残しておかなければいけないので苦労しているケアマネの人も多いと思います。
今回はそんなモニタリングの記録に関して解説したいと思います。

モニタリングのエビデンス

モニタリングのエビデンス

まずはモニタリングの定義、そのエビデンスについて改めて確認してみましょう。

介護支援専門員は、居宅サービス計画の作成後、居宅サービス計画の実施状況の把握(利用者についての継続的なアセスメントを含む。)を行い、必要に応じて居宅サービス計画の変更、指定居宅サービス事業者等との連絡調整その他の便宜の提供を行うものとする。

引用:指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準 第13条第13号

この文言から一連のケアマネジメントプロセスを踏んでくださいね、と書いてある事が読み取れます。

インテーク

アセスメント

プランニング

カンファレンス、ケアプラン合意

モニタリング(モニタリング結果、見直しが必要と判断した場合はアセスメントに戻る)
ケアマネにはお馴染みのケアマネジメントプロセスです。
ただしここには「モニタリングするのはケアマネだけの仕事です」とは一切書かれていません。
ケアプランによる支援というのは、ケアチームのメンバー全員が互いに協力し合って行うものです。その対象にはケアマネ、サービス事業所だけでなく、家族や利用者本人、地域住民等ケアプランに載っているメンバー全員です。
つまりケアマネが行うモニタリングに対しては利用者も家族もサービス事業所も全員協力する必要があり、ケアマネの仕事とはそれを取りまとめ、必要に応じて連絡・調整などのコーディネートをする事なのです。

モニタリングでサービスに関する記録は必要なのか?

ケアマネ必須の新ワード「入院関連機能障害(HAD)」について

モニタリングのエビデンスについて理解できた所で、今回の本題です。

ケアプランの最終目的は、利用者のニーズを満たす事。そのニーズを満たす為に設定された目標を達成する事と言えます。

そして各サービス事業所が提供するサービスというのは、目標達成という大きなゴールに到達する為の具体的な「手段」です。

その手段が適切なのかどうか、仮に適切に機能していない場合は何が原因なのか?そういった事を確認し分析するのがモニタリングを行う目的です。

そう考えた場合にサービスに関する記録はモニタリングでは必須と言えます。

 

モニタリングは月に1回という、短いスパンで行う性質上、長期目標より短期目標をメインに逆算して各サービス提供状況などを確認する事が多くなります。その時に手段であるサービス提供に関する記録がないという事は、現在の支援が上手く言っているのかそうでないのかの判断すらできないという事になってしまいます。

どうやってサービスに関する状況を確認するのか?

加算をケアプランに記載しないといけないのか?ルールを解説します

「サービス状況を毎回モニタリングで確認する事が大切なのは分かった。しかし全利用者の全てのサービス状況を毎月確認するのは、ケアマネだけではハード過ぎる」

そうです。理屈の上ではサービスに関する記録が必要だと分かっていても、それをケアマネだけでやるのはハッキリ言って不可能です。

ここで思い出してください。モニタリングは全員で協力してやる必要があるというエビデンスを。

なのでサービス提供に関する状況は、各サービス事業所に報告してもらう事をお願いしましょう。

ただしここで注意点があります。

 

「エビデンスがあるので、必ず毎月ケアマネにサービス提供報告書を提出してください」

 

こんな感じで高圧的に事業所に頼んでるケアマネはいませんか?これはNGです。

確かにモニタリングは全員で協力してやる必要はあります。しかし、「イコール、毎月報告書をケアマネに出す義務がある」は違います。予防系サービスの場合は義務があるのですが、介護の場合は事業所に義務はありません。

なので、この辺りのやり方については各サービス事業所と相談しながら行うのが現実的な対応になります。

毎月丁寧に報告書を自分の事業所で作成して渡してくれている場合は良いのですが、そうでない場合は考える必要があります。

例えばケアマネ側から様式を作り、それを使って報告をお願いするスタイルです。

この時できるだけ相手が記入に負担のないようにしないと、「ケアマネに余計な仕事を押し付けられた」となりかねません。

ぶっちゃけ必要なのは目標の達成の為の、サービス提供に関する状況だけです。それ以外の情報は無くてもOKです。

(例)

目標:自宅内を転倒なく、杖を使って歩けるようになる
利用サービス:デイサービス
目標達成させる為に、利用中に機能訓練で4点杖での歩行練習を連続で30m実施している

この場合、機能訓練での歩行の様子が知りたいですよね。逆にデイサービスでどんな利用者と仲良く過ごしているかなんて情報はとりあえず必要ないわけです。

安定して歩けているのかどうか。膝折れやフラツキが見られるとしたら、どんな状況下で多いのか?不安定さを減らすにはどうすれば良いのか?

 

このような場合は歩行の様子に特化した報告に絞れば、サービス事業所側の負担も減らせます。

さらにこのようなアプローチをすることで、サービス事業所側にもどのような事がその利用者にとって大切な支援なのか意識付けにも繋がり、ぼんやりとした支援になるのを予防できます。

サービス事業所による支援とは正に「選択と集中」です。ケアマネ側もサービス事業所側に色々な事を要求するのではなく「この事業所にどんな事をしてほしいのか?」を明確にしておけばお互いにwinwinな関係になるでしょう。

まとめ

疑問:モニタリングでサービスに関する記録は毎回必要なのか?
結論必要
方法目標達成に必要な状況の報告に絞って、各サービス事業所に報告をお願いするのがベター
ケアマネにとってモニタリング業務は大変ですが、ケアマネだけが頑張る必要は全くありません。支援チーム全員に協力してもらいましょう。
逆に言えば、快く協力してもらえる関係作りが日頃から大事になってくると言えます。そういう関係作りにフォーカスしたほうが、ハッキリ言って仕事がイージーモードになり定時で帰れる可能性が劇的にアップします。
個人的にはケアマネの仕事というのは「自分が前線で頑張るのではなく、チームのメンバー自らが積極的に支援に取り組める。それができるようにコッソリ裏で動く」
まさに名裏方。そんな存在でありたいと思います。
出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

出版中のkindle本

「孤独になるのが怖い。でも人付き合いも苦手だしどうしていいか分からない」

こんな悩みを抱えている人へ。実は孤独は恐れる必要はない、むしろ夫婦や恋人、親友のような最高のパートナーにする事で今までの悩みが消え、これまでにないくらい人生を楽しむ為の1冊です

孤独死や一人ぼっちの老後など、孤独はネガティブなイメージが多いです。

しかし本当に人生を楽しむ為にはむしろ孤独と仲良くなる必要がある。孤独な時間を楽しむ事ができれば、無理な人付き合いをすることなく人生を楽しめる。その事実を一人でも多くの人に知ってほしい。

そんな思いで書いた4冊目の著書になります

多職種連携が苦手。人間関係を上手くまとめる事できないから、ケアマネ続ける自信が無い

こんなお悩みを抱えているケアマネさんへ。多職種連携を「心理学」という視点から上手くやる為の知識をまとめた本をkindleで作成しました。

ケアマネさんにとって多職種連携は絶対必須のスキル。なぜならこれができないと仕事にならないからです。でも、難しくて上手くできない。これが嫌で辞めていくケアマネさんも多いです。
本書はそんなケアマネさんの救いになればと思い書き上げた、3冊目の本になります。
この本の詳細については、こちらをご参照ください
医療連携が苦手なケアマネ向けにキンドル本も出版してます。

・主治医に連絡や相談するのが緊張してできない
・利用者が入院や退院した時に、病院の医療職との連携が苦手
・在宅の医療系サービスの上手な使い方が分からない
上記のような医療との連携に苦手意識や悩んでいるケアマネは多いです。
特に僕のような福祉系職種からケアマネになった人は、この「医療連携」の壁に必ずぶち当たります。
そんな医療連携で悩むケアマネの人を、一人でも減らし、ケアマネの仕事を自信をもってやってほしい!
そんな思いで本書を作り上げました。
かつては医療連携が苦手だった僕も現在はこんな感じです。
・ケアマネ歴10年以上(居宅の管理者も経験)
・従業員数1000人を超える大手医療法人グループで勤務
・毎日のように医師、看護師、リハビリスタッフと仕事を一緒にしている
・(全老健)リスクマネジャー
ケアマネとして長年の医療職との実際の連携の経験と、連携を上手くできるようにするためにたくさんの本や研修などから学んだ知識を1冊の本にまとめた自信作です。
アマゾンの電子書籍サービス「Kindle」での販売となります。

どんな内容の本か?もう少し詳しく分からないと買うかどうか決めれない

そんな人の為に、本の内容をより詳細にまとめた記事を書いたので興味がある方はまずはこちらを見てから検討してください

一般の方向けに「頑張りすぎない介護」をやってもらう為の本もkindleで作成しました

自分が倒れるまで頑張りすぎる人の助けになりたいと思い書き上げた、2作目の本になります。
この本の詳細についてはコチラをご参照ください
2冊とも、あの「GAFA」の一角、アマゾンが運営する電子書籍サービスkindleで購入する事ができます。

ちなみにKindle Unlimited(月額定額制の電子書籍読み放題サービス)を利用中の方であれば無料で読むこともできます。

Kindle Unlimitedご利用中の方は無料ですので是非ダウンロードして読んでみてください。

Kindle Unlimitedについて、より詳しく知りたい方はコチラをご参照ください

モニタリング
スポンサーリンク
ケアマネサプリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました